2024年11月・第82番根香寺にて、やはり物足りなさを感じた。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

また久しぶりの更新です。

 

2024年11月に讃岐の札所を巡った時の様子を

あれこれと綴っております。

まだまだ続けます。

 

五色台の山道をウロウロしながら、

白峯寺を後にし、次の札所へ。

 

 

82番札所・根香寺。

山門前にもマイカーが横付けしていることが多いので、

なかなかきれいに写真が取れない。

 

ちなみにこの時、山門前にパトカーが止まり、

実況見分していた。

考えるに、このそばで交通事故やっちゃったんだろうな。

お寺巡るのに警察のお世話になるのは、なんともはや…。

 

 

余談だが、和歌山県にも「ねごろじ」があるらしいんだが、

あちらは「根来寺」。

ちなみにあちきは参拝したことありません。

 

 

山門横でいい色のものを撮影。

 

 

おはようございます。

 

 

お邪魔いたします。

 

 

日本遺産の石碑。

 

 

一礼して門の向こうへ。

 

 

でもねえ、何だかねぇ。

 

 

あんまりしっくりこない色合い。

 

 

白峯寺でも感じたが、やはりこの秋が温暖過ぎたのだろうか。

 

 

納経所の前もこんな状態。

 

 

清めますか。

 

 

いつ見てもかぼちゃに清めてもらうような錯覚。

それは言い過ぎか。

 

 

鐘楼へ一目散。

撞く。

 

 

本堂に登る道中。

ここは美しや。

 

 

登り甲斐があるってもんです。

 

 

立てます。

 

 

道中。

屋根から落ちたのだろうか。

カタチが残っているだけ救われているのかもな。

 

 

本堂へまっすぐ突っ切る人もいるんだが、

あちきは何度ここを参拝しても、回廊を廻ってしまう。

 

 

うまく鳴らせることができたら、

なんだか読経もうまくできた、ような気になる。

 

 

お寺参拝あるある、ではある。

 

 

読経終わり。

 

 

降りましょ。

 

 

大師堂へ。

 

 

ここのローソクは、どこに立てるかで迷ってしまう。

それだけ一度に立てられる本数が多い。

どこのお寺もこんぐらいあったらなぁ、と感じる。

特にダンタイサンの後に参拝するとき。

 

 

たまに鳴らせないものに出くわしたとき、

なんだか損した気になってしまう。

仕方ないんだけど。

 

 

納経所へ。

 

 

境内で思ったが、欧米系のインバウンドの人多いんだよな。

2024年の特徴なのだろうか。

数年前は中国や台湾などのアジア系が多い気がした。

 

 

秋っぽさを感じられない。それはどこのお寺でも同じこと。

それが2024年の総括だったように思えてくる。

 

 

最後になりましたが。

 

 

お邪魔しました。と牛鬼にさらばを告げる。

 

 

五色台を後にする。

 

時刻は11時半。下山してからのお話を続けます。

ではまた。