善通寺市上吉田町・宮川製麺所にてうどんで朝食! | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

 

土曜日の朝、甲山寺で朝一の参拝を終えたあちき。

 

甲山寺からも近いお店で朝食を摂ろう、と

実は前々から計画を練っていた。

 

ずっと訪れようとしていたのは、ここ↓

 

 

宮川製麺所。

 

朝開店が8時からだと聞いていたので、

その開店に合わせて、甲山寺の参拝をその前にして、

時間を合わせる、という計画であった。

 

 

だが。

 

 

7時35分ごろお店の駐車場を覗いてみると、

もう駐車してるし、

店の方から出てくる人もちらほらと。

 

え。もう開いてんの??

 

まぁ、行くか。

 

でも、その前に。

 

 

この駐車場からも近いあそこ、を参拝。

 

 

でも横断歩道では止まります。

 

 

住宅街の中を歩いた先に。

 

 

見えました。

 

 

仙遊寺。

弘法大師が子供の時あそんでいた、らしい。

 

 

という縁起。

 

 

せっかく来たんだから、参拝しときましょ。

 

 

線香と蝋燭はなし。

賽銭だけはこちらから。

 

後々分かったことだが、どうも、仙遊寺の納経は

善通寺納経所で受けられるんですと。

 

今度参拝するときは正式に、読経もはしょらずに、

参拝するようにしますわい。

この時は、ご本尊が分からなかったので、大師堂と同じ要領で参拝してた。

 

ご本尊は、地蔵菩薩。

 

 

その仙遊寺から善通寺病院(四国こどもとおとなの医療センター)

方面に向かって歩くと、こんなところが。

 

 

犬塚。

 

 

ふーん。

 

見てみるか。

 

 

住宅街の裏の方にひっそりと。

 

 

これか。

 

 

うーん。ありがたみが良く分からない。

ただ古いんだろうな、ということだけ。

 

いまだ俗人のあちき。

 

 

いざ、宮川製麺所へ。

 

 

営業中。

 

店内に入ると、ちょうど接客するお客様のいない時間。

 

おかみさんに

「いらっしゃい。入って。こっち来て。おばちゃんの方へきて。」

 

「何玉にする?」

「ぬくいん? つめたいん?」

もう波状攻撃である。

 

店内奥の方で1玉用のお椀を取り、麺担当のおやっさんに渡す。

1玉入った状態で返していただく。

 

その隣の鍋で、セルフで「てぼ」を使い、麺を湯がく(つまり、かけうどん)。

 

その隣の寸胴から、柄杓でだしを汲み、うどんにかける。

だしには、その元になるいりこも姿がまんま入っている。

 

ネギなどの薬味もかけ放題。

 

オプションで天ぷらもいろいろと。

どうせなら見たこと・食べたことのないものを食べてみたい。

 

揚げ物担当の女性の方に確認し、

「へぇ。そんなん天ぷらになるんだ」というチョイスを。

 

着席。代金は後払い。

 

 

あちきのチョイス。

 

かけうどん小 160円。

上に乗せたのはこんにゃくの天ぷら。100円。

 

計260円。やすっ。

 

 

いりこも入れたので、カルシウムも摂取できる。

 

でも、いれ過ぎると、いりこ臭くなるので、ほどほどに。

 

 

食す。

うまい。

もう少し弱腰のうどんを想定していたのですが、

腰もしっかりしている。これはこれで完成形かもな。

 

こんにゃくの天ぷらも初めて食べたけど、

意外な味だったな。不思議な食感。

 

 

完食。

 

 

帰りしなに、お勘定の時に飴を戴きました。

白衣姿で訪れたので、お遍路さんへのお接待で

普段からされてるのかな??

 

 

ごちそうさまでした。

ここで時刻が7:55。

時間にちょっと余裕ができたので、

もう1か所寄り道します。

 

ではまた。