こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2458日目です。


今日は遠征日記の話題です。


日生駅から赤穂線で岡山駅に戻ってきました。この便は備中高梁行きではなく、岡山止まりでした。227系の登場で伯備線の普通列車も減りつつあるようですね。

273系のやくも号4両編成です。真昼間は4両の単独編成で運転されているようです。やはり、個人的にはあまり受け付けないんですよねー。この色·····かっこよくないなぁ·····

さぁ、次には久しぶりのポポンデッタに参りました。今回は1時間だけレンタルレイアウトを利用しました。走る列車はお披露目を兼ねての2700系アンパンマン列車です。

後輩のあかいアンパンマン号、自分のきいろいアンパンマン号を中心にぐるぐると回っています。小さなお子様から大人までが釘付けで、見てくれています。

並びでも撮影しました。いやぁー。頑張って作った甲斐がありましたね。東予モデラーズサークルでも、ものすごく高評価で大人気の車両となりました。

後輩の要望で実際にあった混色の編成も走らせました。特急南風号としまんと号の併結編成で今年、走っております。いやぁーこんなのあったの?って思った方は調べてくださいませ〜。

Part5につづく。


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2457日目です。


今日は遠征日記の話題です。


日生駅から徒歩300メートルほど。牡蠣80分食べ放題ができるお店があります。80分の食べ放題で3900円ほどという破格なんです。

昨年の4月以来の1年8か月ぶりに食べに来ました。今回は後輩を引き連れて2人がかりでの食べ放題ですが、いやぁほんとボリューミーですよね。

焼き牡蠣食べ放題ということで、ドカドカと焼いていきます。いやぁ〜磯の香りが本当に良い!大きい牡蠣も程よい牡蠣もたくさん。この日でも4〜5グループぐらいが来店されて食べ放題されていました。

店員さんから焼き方を教わって、焼いていきます。もうこの時点で甘くて美味しそうですが、お口の中ではもう海のミルクがジュワワ〜って溶けていきます。

牡蠣の貝柱も綺麗に取って食べますよ。 牡蠣から出るエキスも磯の香りがしてとても美味しいです。80分の食べ放題で50個近くを食べたと思います。
 
80分の食べ放題が終わり、日生駅に戻ってきました。20分近く駅周辺の海辺などでお散歩しつつ、来た列車に乗ります。115系G編成はG7編成でした。

Part4につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2456日目です。


今日は遠征日記の話題です。


ラマルドボア備前長船号、初めての乗車となります。これまでラマルドボアは岡山発宇野行き、琴平発岡山行き、岡山発尾道行きと3種類の乗車をしていきました。

今回、4種類目の乗車となったラマル備前長船は岡山発の日生行きとなっています。多分、前回の乗車から4年はたっていると思います。

東岡山駅では岡山貨物ターミナル発の富山行き貨物列車が追い抜き。機関車はEF210-515号機でした。未だに銀釜にお会いできてませんねぇ。

1時間10分の乗車の中では、特に飲食物は購入せず、持参した模型をひたすら眺めておりました。前々回、サイクリングのチャリンコが積載されていない、とアテンダントに言われていたので今回はチャリンコ付きです。

無事に日生駅に到着しました、227系の登場で213系の活躍の場も減らされている中、こうやって乗車できるのはありがたいことです。そういえば、このラマル備前長船のヘッドマークはまだ模型で作っておりませんでしたね。

日生駅には去年の4月以来の下車となりました。1年8か月ぶりに訪れたということで、前回より2度目の「アレ」を楽しみたいと思います。

Part3につづく。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2455日目です。


今日は遠征日記の話題です。


去る12月上旬、久々の乗車となり鉄分補給となりました。早朝から普通列車の高松行きに乗車します。秋のダイヤ改正で6000系単独から7200系に車種変更されています。

なので、形式が変わって1両増しという結果になっているので、この時間に乗車される方々はより乗りやすくなったのかと思います。6000系の運用は減りましたけどね。

坂出駅に着いて直ぐ、貨物列車が通過していきます。前日の16時に東京を出発し、高松を経由して地元に来る貨物列車。まだ貨車の点検は完全に終わってないらしく、少し減車気味のようでした。

坂出駅で快速マリンライナー14号岡山行きに乗車します。5両編成のマリンライナーですね。先月は瀬戸大橋上で立ち往生したりとか色々とワヤクチャでしたけど……今日は無事に渡れました。

終点の岡山です。いやぁ、何ヶ月ぶりの乗車だったでしょうか·····10月に坂出には行ったけども。それ以前になりますよねぇ。マリンに乗るのさえ久しぶりとは、鉄分補給が出来ておりませんなぁ。

そうこうしていたら、五番乗り場にはラマル備前長船が到着しました。日生行きということでラマルドボアもたくさんの路線が増えましたねぇ。

Part2につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2454日目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る12月上旬、地元から大阪へ向かう貨物列車にレアなコンテナが2つ積載されていました。それはこちらの北越コーポレーションのコンテナなんですが·····

 いやぁ、初めて見ましたよ。化学の街になんの用でしょうか? 今回来たのは北越コーポレーション所有のU30A-5031と5015の2個です。
「キンマリSW」と「ミューコートネオス-F」とロゴ違いなのが来ておりましたけど、何を意味する言葉なのかは全く分かりません。
またこれからも多々来て欲しいところです。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2453日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


そんなこんなで形にはなった168号機と901号機ですが、最後に車番の貼り付けとなります。各機関車のナンバーインレタのお達者であるレボリューションは売り切れ、色々とネットで探した挙句に見つかったのは「くろま屋」というインレタを扱っている通販のお店でした。

インレタを貼る前に、サークル仲間のイベントがあったので試走するベストタイミングだと思い、まだ仮完成ながら走行テストさせて頂きました。 貨物オタクからの評価はバッチリです。

後日、届いた車番インレタ。早速貼り付け作業に入ります。くろま屋さんのインレタは初めてなので、失敗が怖い為に2枚購入しました。代引きなので、手数料も含まれて2200円ほどなりました。

車番を一つ一つ切り抜いて、セロテープで貼り付け、車番を車両に擦り付けていきます。結構頑固に擦らないとなかなか貼り付いてくれません。

こちら、EF210-168号機も無事に出来上がりました。901号機は内容にあるのですが、168号機は「EF210-16」と「8」を上手いこと組み合わせて貼り付けています。

元々あった168号機を901号機に、中古で購入したのを168号機に改造しました。車籍上は901号機が1両増えたことになりますので、自社の機関車はこれで66両となり、自社の車両在籍総数は1560両となりました。

ちなみに桃太郎はこれで15両の大所帯になっています。


では、

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2452日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


屋根上やお顔のマスキングを行って、まずグレーを塗ります。グレーはホームセンターのグレーがいちばん良さそうでした。尚且つ、グレーはよく使うと思うので大きい缶のスプレーの方を購入しました。

グレーが塗り終わりました。マスキングが上手く貼れているかが本当に心配です。特にJRFマークのところは漏れてないか気になっております。

次に、こちらもホームセンターで購入したウルトラマリンというブルーのスプレーを吹き付けました。これが一番、KATOの桃太郎号のブルーに似ていたのです。

マスキングテープを剥がしてお披露目。100番台からの改造なので完全なるタイプ品です。お顔の屋根部分の切り込みがなかったり、乗務員扉の梯子の位置が違ったりとあるのですが難易度が高いので省略します。

パンタグラフはAssyパーツより交差型を調達して取り付け、無線アンテナはKATOのEF210形の余りから拝借しました。連結器はKATOナックルカプラーからTNカプラーに変更しました。

これでEF210-901号機タイプが出来上がりましたね。車番が調達するまでは少し保留としますが、多分記事が上がる頃には届いて貼り付けも終わってると思うので、明日の記事に続きとしてなってると思います。

つづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2451日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回はこちら。フリマアプリにてKATOのEF210-100番台シングルアームパンタグラフを少しお安く購入しました。箱も付属部品も説明書もない車両だけです。

それで、思いついたのは、自社で過去に作ったEF210-168号機(下)推し機をちゃんとしたいので、部品を色々と取り替えて作り上げ、そして余った方で901号機を作るという一石二鳥の新技を考えました。

中古で買った桃太郎を新168号機にして、元168号機を901号機に改造していきます。物は同じKATOの100番台シングルアームパンタグラフ仕様ですが、ロット違いの為少しだけ違う箇所があるんですよね。

EF210-901号機になる元168号機は塗装の為に全てのパーツを取り外して塗装段階に入ります。新168号機は新たに組み立てて車番を貼るだけで済みます。

上が組み上がった新168号機。僕の推し機です。車番は調達まで時間がかかりますので、しばらく出番はありません。ここからはほぼほぼ901号機(下)の話題なります。

まずは、901号機の製作のためにJRFマークを残して塗装段階に入る為にマスキングします。デザインナイフで必要ない箇所は切り剥がします。

全て剥がし終えたので、JRFマーク部分がマスキングされました。901号機には桃太郎という名の設定前なので桃太郎のロゴは要りません。塗りつぶしますので、マスキングせずに次の工程に進みます。


Part2につづく。


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2450日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る11月下旬、大阪から来る貨物列車に、吹田機関区のEF210-306号機が充当して四国運用入り、地元に入線。そして、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-6号機が充当し四国運用入り、ということで6号機と306号機が並ぶ事案が発生しました。

0番台の6号機と300番台の6号機の並びです。地元では過去に1と301。2と302、9の309の並びがありましたので、これで4パターン目です。滅多に下1桁が揃うことは少ないので貴重な並びとなりました。

次は3号機同士の並びが見てみたいなぁ。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2449日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る11月末。東京から来る貨物列車に新鶴見機関区所属のEF210-344号機が四国運用に代走充当し、初めての四国入りを果たしました。

本来は岡山機関区の運用ですが、車両運用の都合上、遅れ等があったら新鶴見機関区の代走が入ります。いやぁー初入線。とても嬉しいですね。

新鶴見機関区の300番台では、現在1番若番となる344号機です。TOMIXから8月に発売された新鶴見機関区仕様は340・343・345・347の4機ですが、早くも340と343は吹田機関区へ転属となってしまいました。

EF210-344号機は2022年の8月に落成された車両で、製造から早くも2年3ヶ月が経ちました。転属は今年の2月のお話でしたので1年7ヶ月目の出来事です。まさか吹田機関区の100番台とトレードが行われるとは誰も思っていませんでしたね。

この日の3071レの積載率は100パーセント。しかもタンクコンテナが多めというなかなかの珍現象具合がありました。カラフルなタンク多いでしょう。手前の20TはTOMIXから発売されたし買わなきゃなぁ。

新鶴見機関区と吹田機関区の300番台の違いは、一目瞭然。お顔中央のステップの真ん中に白い線があるかないか。ステップがある方が新鶴見機関区です。遠くから見ても白線があることで所属がわかるんです。素晴らしい。

では!