こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2448

日目です。


今日は回送の話題です。


去る11月中旬、多度津からくる出場スジでキハ185-3100番台が2両ほど下ってきました。数日前に入場スジで上がっていたので、なにか荷物をつんで帰っているのでしょう。

多分、毎年恒例の、事故対応訓練の為の物でしょうね。昨年も松山運転所で訓練があったので、流れ的にだいたい分かります。今回の幕は「試運転」を掲出していますね。

普段の入出場の場合は1両単位での入出場ですから2両での回送は本当に珍しいので最寄り駅での停車中に撮影できたのは光栄です。

特急の通過。8600系はE1編成が先頭の特急しおかぜ7号松山行きでした。3100番台は他にはない赤い帯が大変特徴的です。しかも2006年までは10両ほど在籍していたのに、観光列車などに改造されたので、残すは6両となりました。

定時で出発して行きました。松山までお気をつけてくださいね。またボチボチ乗りに行きたいと思います。

ではでは!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2447日目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。

  

11月中旬、地元に珍しくセンコーのホッパコンテナが入線しました。ホッパコンテナはいつもお隣にある青色のJOTばかりなんです。めちゃくちゃ珍しい事案でした。

コンテナ置き場の裏側の駐車場から覗いてみると、なんと2個も揃ってありました。いやいや、まさかの2個も!?これはびっくりたまげたよ(笑)

模型でも再現できるように買っておかなくてはなりませんね〜。センコーのホッパコンテナ、朗堂にでも売ってたかな〜?


ではでは!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2446日目です。


今日は鉄道模型の話題です。  


黄色いアンパンマン列車の2作例目となるので、内容をショートカットして完成の記事とさせてもらいます。4両が無事に出来上がりました。
黄色いアンパンマン号の中間車である2752号は「南風」のヘッドマークを掲出しておきます。これで2752号が先頭のモノクラス南風号が再現出来ますね。

同時進行で色塗りしていたアンパンマンシートも、カラフルな見栄えでリアルが増しています。これだけでも全然味が違いますよね。

ということで黄色いアンパンマン列車が完成しました。今回のは自分用になるので在籍車の数が増えまして2700系の在籍数が30両ぴったりになり、自社の気動車在籍数が417両となり、自社の在籍総数が1559両となりました。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2445日目です。


今日は鉄道模型の話題です。  


今回導入したのは、2700系の4両です。先日、サークル仲間に製作した黄色いアンパンマン号は自分が導入した車両で作ったので、サークル仲間から黄色いアンパンマン列車の両数分、身代わりの2700系が届きました。
んで、この子達は自分用の黄色いアンパンマン号に変身させてもらいます。特に変哲のない基本セット3両と増結セットの2700形1両です。

分解して塗装行程に入ります。全て一度下地の白色に塗りたくります。座席とヘッドマークに関しては少しマスキングテープを活用して部分的な塗装を行います。

これからの流れは一度ほど記事に紹介しているので少しショートカットしまして、今回の製作記録は2記事とさせてもらいますね。


Part2につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2444日目です。


今日は鉄道模型の話題です。  


高知運転所に所属し活躍している2716号、昨年2023年の夏頃には踏切事故でスカートが損傷し、ひん曲がった姿で2ヶ月近く走った事例がありました。

ということで20両近く2700系を持っていますから、個体差を作るのは当たり前のこと。スカートを何らかの形で事故があったように曲げていきます。

でもそんな簡単に曲げれる訳ではありません。思いつきでやったのは、ヘアアイロンを途中まで温めて、スカートを挟み内側に曲げるという技。

これでスカートにゆっくり熱を与えてとかし曲げていきました。上から見ると曲げすぎに見えるかもしれませんが、横からや真正面からみるとそうでもありません。

横から見た感じです。上がbeforeで下がafterです。たった2ヶ月近くしか走らなかった特徴ある2716が模型でも再現されました。

この改造に在籍数の増減はありません。スカートがひん曲がっている2ヶ月間は電連も外されていたようなので、上の写真撮影後に電連も取り払いました。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2443日目です。


今日は鉄道模型の話題です。  


真っ赤に塗られた2700系のマスキングテープを部分的に剥がして行きます。少しでも実車に近づいてたらいいですけど、どうでしょうかねぇ。
乗降ドア部分のマスキングを剥がし、今度はお顔をマスキングします。この時点でのお顔は100点満点な気がします。完成までもう少し。わくわくですね。 

乗降ドアのシルバーの吹きつけが終わりました。この乗降ドアのシルバーは少し明るすぎたと思うので個人的には失敗かと思います。もう少しくらいシルバーが見つかるまではこのまま行きましょう。

全てのマスキングを剥がしました。おおーー!これこれ!2803と2804の甲種輸送っぽくなりましたね。あとは床下や屋根を取り付けていくだけです。

と、その前に2803号に関しては密自連形カプラーに取り替えておきます。実際の甲種輸送の際に機関車の次位についた車両なので、スカートは無しで自連ではありません。

密自連形になって2803号の甲種輸送に化けました。乗務員扉だけは実際の写真を検索して見てもらうとわかる通り帯等も付いてるので、再現のためにTOMIXのままのをマスキングで残しました。

乗降扉は色合いを変えたので少し明るく見えると思います。自連の2800形は2804号です。これで甲種輸送も再現できるようになりました。楽しみが増しますねえ。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2442日目です。


今日は鉄道模型の話題です。  


先日、購入した2700系の基本セットの特別企画のセットから2両のグリーン車を捻出して来ました。タイトル通り甲種輸送を再現するのですが·····

ただの甲種輸送ではなく、アンパンマン列車用に改造される種車として製造された、無塗装の2700系2800形の2803号と2804号の2両です。

まずは顔のみマスキングしてシルバーを吹き付けました。これでステンレス1色の2700系が完成です。しかしまだ、顔のデザインが少し残っていますので、細工を加えていきます。

マスキングテープを剥がして、シルバーの度合いを見ましたが、TOMIXのシルバーと違和感ありませんね。これで行きましょう。

前面は車掌室と前面の黒部分をマスキングして、残りを残し塗装します。ボディ全体をマスキングしてからテープが勿体ないなぁと感じました。今度から新聞紙も軽く包んでしようね。(笑)

真っ赤に塗られたお顔がどうなるか剥がしてみないと分かりませんね。実車はGoogle検索などで「2803 2804 甲種輸送」で出てきます。ご覧下さい。

Part2につづく。


では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2441日目です。


今日は鉄道模型の話題です。 


また2700系かよ!と言葉が出たかもしれませんが、その通りです。今回は特別企画品ではなく、3両基本セットの方をお安く購入しております。

車番は基本セットに入ってるものから選び貼り付けていきます。2710-2760-2807にしました。今回の車番は2710と2807が高知車に対し2760は高松車という謎組成で組みました。特に理由はないです。

これで自社の2700系は26両となりました。

自社の気動車在籍数は413両となり、自社の在籍車両総数は1555両となりました。



では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2440日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


Part71に続いて、全く同じ特別企画品の5両セットを購入しました。こちらも中古品となっています。「おーおー!2700系は何両増やす気だ〜?」との声が聞こえてきそうですが、実車数はどうしても揃えたいので(笑)

前回同様にエナメル溶剤で側面と前面の車番を爪楊枝で溶かし消していきます。今回は、2709-2759-2706-2766に改番し、2800形のみ、とある企みがあるため保留としました。

これで自社の2700系は23両となりました。
自社の気動車在籍数は410両となり、自社の在籍車両総数は1552両となりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2439日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回はこちら。TOMIXの2700系です。自社的には二次増備第1弾ということで、特別企画品を中古で買いました。セット内容も変わりなくほぼ新品みたいな感じでした。

今回、特別企画品を買うのはこれで2例目なので、車番は被ってしまいます。なのでタミヤのエナメル溶剤で消していくんですが、結構印刷がしっかりしてるので、綿棒ではなく爪楊枝で削るようにしていきます。
綺麗さっぱりと車番が消えました。ボディの金色や黄緑の帯が消えないように慎重に削らないといけません。間違えて消してしまえばアンパンマン列車行きなので活用はありますがね。

前面の車番も綺麗に消すことが出来ました。金色の車番は側面の白車番に比べて消しずらく根気が要りました。少し黒も削れてしまって赤みが見えていますが、これぐらいならガンダムペンのタッチアップで何とかなるので良しとしましょう!

新しい車番を貼り付けました。車番は世田谷車両センターさんの車番です。白と金色と各800円程でゲットできるので十分かとおもいます。

これで自社の2700系は18両となりました。実車は41両いますからね。ほぼほぼ半分の所まで来ましたね。これで自社の気動車は405両となり、自社の在籍車両総数は1547両となりました。

では!