こんにちは、まさまさです。
本日もご訪問頂きましてありがとうございます。
毎日投稿2451日目です。
今日は鉄道模型の話題です。
今回はこちら。フリマアプリにてKATOのEF210-100番台シングルアームパンタグラフを少しお安く購入しました。箱も付属部品も説明書もない車両だけです。

それで、思いついたのは、自社で過去に作ったEF210-168号機(下)推し機をちゃんとしたいので、部品を色々と取り替えて作り上げ、そして余った方で901号機を作るという一石二鳥の新技を考えました。

中古で買った桃太郎を新168号機にして、元168号機を901号機に改造していきます。物は同じKATOの100番台シングルアームパンタグラフ仕様ですが、ロット違いの為少しだけ違う箇所があるんですよね。

EF210-901号機になる元168号機は塗装の為に全てのパーツを取り外して塗装段階に入ります。新168号機は新たに組み立てて車番を貼るだけで済みます。

上が組み上がった新168号機。僕の推し機です。車番は調達まで時間がかかりますので、しばらく出番はありません。ここからはほぼほぼ901号機(下)の話題なります。

まずは、901号機の製作のためにJRFマークを残して塗装段階に入る為にマスキングします。デザインナイフで必要ない箇所は切り剥がします。

全て剥がし終えたので、JRFマーク部分がマスキングされました。901号機には桃太郎という名の設定前なので桃太郎のロゴは要りません。塗りつぶしますので、マスキングせずに次の工程に進みます。
Part2につづく。