あけましておめでとうございます。


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2468日目です。


今日は雑談です。


昨年は、大変お世話になりました。


昨年、1月には、ロイヤルエクスプレスが四国を走り3月まで追っかけの日々、2月には北海道に初上陸を果たして、完乗区間を増やすことが出来ました。5月には毎年恒例の推し活で大好きなアーティストのライブを見に東京へ、7月には5年振りの九州へ行き推しのモデルの個展に行きました。9月には名古屋にぶらりしたり、下半期は文化祭も復活して模型三昧な日を過ごしたような。なかなかバイトバイトで休みも取りずらい中ではあるものの、十分満喫出来てるね。まさまさの個人的には昨年の漢字一文字は「来」ですかね。無理矢理感はありますが、北海道に「来た」のとロイヤルが四国に「来た」わけですし(笑)


そして今年2025年。そうですねぇ。とりあえずは未完乗の多い東日本区域を少しでもと思います。模型も諸事情でここ2、3年は気持ち程度にしか買えずにいたのでコロナ以前のようにドカバカと車両導入に費用を回してあげたいところです。バイトも3年目となりましたから、頼られること多くなったと実感しています。

そしてまた、今年もロイヤルエクスプレスが四国にやってくるとのことです。

4月にはまさまさから、東予モデラーズサークルのイベントを立ち上げさせて貰いました。準備で多々忙しい上に初めての試みで、ブログでのお知らせはギリギリになるかと思われますが…

とても上半期から賑わっておりますね。


そんな感じでこんなブログも、まもなく毎日投稿2500日目を迎えるということで、ぼちぼち毎日投稿としてのネタが尽きてきそうな気がしてなりません(笑)毎年言うてる気がするけど、何気に続いてますよね〜。いつかは終わりが来るとは思うんですけどね。

今年もたくさんの方にブログを見ていただければ幸いです。


では!






こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2467日目です。


今日も鉄道模型の話題です。


2018年に自社に導入されたグリーンマックスのキハ75系 快速みえ号、導入してかれこれ6年半がたったのですが、数年ぶりにケースを開けて思うことがありました。

そういえば、この子は屋根が未塗装だなぁ。って。クーラーもベンチレーターもプラの色が丸出しです。買った当初は、いつか塗ろうと考えていたのを覚えていたんですが…

あれやこれやと、記憶が飛んでいき忘れ去られていたのです。多分、ケースを開けたのも3年ぶりぐらいなのかなと思います。そういえば、屋根を塗ってなかったなぁと思い出したので、今塗っておこう!と立ち上がりました。

ということでグレーのスプレーを吹き付けて、完成です。ベンチレーターやクーラーの色も変えた方が良かったかなぁ〜?とも思ったのですが、面倒なのでこれで完成にしました。

車体にポン付けされた屋根。とくに違和感もありませんね。屋根の塗装がちょっと厚みを増して、マイクロエースの車両のように見えなくもない感じになりましたなぁ。

キハ75は、実車に乗ったことのある車両ですし、今後も乗ることもあるから、1次車や3次車など番台区分違いのも揃えたいところですね。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2466日目です。


今日も貨物列車の話題です。


去る12月中旬、大阪から来る貨物列車に吹田機関区のEF210-149号機が四国運用に充当し入線しました。11月上旬に新塗装化されております。まだ1ヶ月ですが、綺麗な姿を見ることができました。

今回の149号機もボディと床下の塗装のみの変更で屋根上の汚れは残されたままでした。
吹田機関区では139号機より2例目となるスカートや床下の濃いグレー化へ。

今度はちゃんと入換の姿を見ておきたいので、朝早く起きて撮影しなきゃですね。しかしながら朝は寒くて寒くて起きれる自信がないですね〜〜。
また、綺麗なうちに四国運用に着いてもらえることを願っておきます。続々と100番台も新塗装が進んでいますね〜。撮影コレクションするだけでも気が気でなりませんね。

床下周りの濃いグレー化、模型でも再現しておきたいところですけど、まずは新塗装が安く手に入ればいいなぁ〜。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2465日目です。


今日もコンテナコレクションの話題です。


去る12月中旬、東京から来る貨物列車にV19C-100番が積載されており、地元に入線しました。キリのいい100個目です。現在の製造数は9500個相当ですね。100番ですから製造年は登場当時の2006年ぐらいですか?
「地球にやさしい鉄道輸送」の文字はもう消えてなくなっておりますね。しかしながら、特に色あせてることも無く、綺麗に使われているのが、よくわかります。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2464日目です。


今日も鉄道模型の話題です。


無事に文化祭も終えて、自社に入線となったJR四国チキ6000形タイプの4両。KATOカプラーからTNカプラーに換装し、自社の機関車に連結できるようにしました。
そして、ケースなんですが、4両となればブックケースが妥当なんだろうと思います。機関車も入れ込むならブックケースも考えたのですが、4両と機関車ごときでと思うともったいない気もして、TOMIXのクリアケース(L)を選びました。

プラのウレタンを仕切りに使用して、2両の2編成がセットできるようにしました。というのも四国のチキは2両で2編成を組成している4両なので、実車に合わせて固定編成にしておきます。プラ棒は17cm程でカットしました。
エバーグリーンのH型プラ棒をチョコレートブラウンに塗装しました。分厚い鉄のレールを再現するためにすこし厚塗りになるように
大胆に塗っております。

レールのセット完了です。プラ棒のためカーブも本数が増えると曲がりが鈍くなります。自分のレイアウトのカーブ半径上は6本が妥当でした。7本だと重りがない限り脱線となりました。

先日のイオンモール新都市でのNゲージ走行会で、作ってくださったサークルのメンバーにレール積載の姿をお披露目しました。
これで自社の保線車両は16両となり、
自社の在籍車両総数は1564両となりました。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2463日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


フリマアプリのメルカリで調達したTOMIXのチキ7000形4両編成。3000円ほどだったので、ポチりました。4両編成ということで、ちょうどJR四国のチキ6000形は4両なので、こいつらを改造して仕立てようと思い立ちました。

先日、サークルメンバーに土讃線のアンパンマン列車を製作しプレゼントした記事を書きましたね。著作権があるので金銭授受は出来ませんから、相手さんが得意とする工臨に目をつけて、こちらも種車を用意するから作ってくれないか?という物々交換となりました。

相手さんに資料収集させるのは申し訳ないので、自分で車を走らせてチキが休んでいる多度津駅へ。遊歩道から間近に見れるので40枚近い細かな写真を撮影して実車研究に努めます。

自分なりに作図して、相手さんに一つ一つを説明、9月の伊予鉄運転会の時に話をして、9月末に実車研究をしました。10月上旬に車両を渡したので、11月の文化祭まで3週間ぐらいかな〜。割と制作期間は短かったと思います。

文化祭当日、JR四国チキ6000形に改造され完成された車両が周回しました。僕からのアンパンマン列車は早速、体験コーナーで走りまいまいしていましたね。

ただ僕の頭はこれで終わっていません。
だって、無積載で走らせてもねぇ·····

Part2につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2462日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る12月中旬、東京から来る貨物列車に吹田機関区のEF210-334号機が四国運用に充当し地元入りしました。本来は岡山機関区の車両が充当する列車ですが、代走として運転されました。

本州内での貨物列車が遅延等で運用がズレているのでしょうね。東京便の貨物列車は岡山機関区の運用なので、本来は300番台は運用に入りません。貴重です。

代走ならせめて、新鶴見機関区の機関車に来て欲しいところです。この日の貨物列車の積載数は60パーセントぐらいですかね。空車もありました。

春口から6両編成より5両編成に減車されて、元に戻らず5両編成のまま運転され続けておりますが·····年末年始とかはせめて6両編成に戻して欲しいですねぇ。

この日の、大阪便貨物は吹田機関区のEF210-166号機でした。吹田機関区同士の並びとなりました。166と334の並びです。
現行塗装の166号機ももう少しで新塗装に塗り替えられるのだろうか·····


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2461日目です。


今日は運転会の話題です。


12月上旬、東予モデラーズサークルの鉄道模型走行会がイオンモール今治新都市で土日の2日間行われました。毎度の体験コーナーと周回する複線の簡易的なものです。

僕は今回は少しばかりの車両を持参して走行のお手伝いをさせていただきました。ショッピングモールでの運転走行会は、たくさんの子供達も興味津々に見ておられました。

中の8の字レイアウトは体験コーナーとしております。アンパンマン列車等の人気車両が自分で運転体験ができるという子供達には嬉しい話ですよね。

いやぁ、たくさんの方のご来場ありがとうございました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2460日目です。


今日はプラレールの話題です。


購入したのは、まさかのプラレール。先日、とあるリサイクルショップで大好きな機関車である「EF210 桃太郎」のプラレールを発見。それもいつもなら「懐かしい」で終わるんですけど·····

幼少期から小学生位までしていたプラレール。リサイクルショップでも普通なら中身だけが多いはずなのに、これほど綺麗に箱が残ってるなら、大人になった自分にいいかも?と思って購入に至りました。

ほとんど痛みのない元箱。中身だけなら500円ぐらいから人気のもので1200円が定番で、元箱があっても1000円から1600円とかをよく目にすると思うんですけど·····

今回、購入した桃太郎は破格の「880円」こんなに綺麗に箱が残ってて880円?いや安すぎやろ!と。もちろん諸事情を含まれた訳ありなんですが、それもギアが壊れていて走らないということだけ。

もう大人ですから走らせることはないし、子供の頃の思い出と共にお飾り用にと購入しました。別に車両は中古でいくらでも出回っているし、僕個人的に言えば箱狙いなとこです。付属のカードなんて紛失が当たり前なのに、付いてるし·····

子供の頃に遊んだ桃太郎は「EF210-102号機」が印刷されています。僕が最初に手に取ったNゲージはTOMIXの100番台の中古。前オーナーが102号機を付けていました。これも何かの偶然のような気がしてならないね。

展示用に買ったけど、それなら箱で金太郎も欲しいような気持ちもあるんですよね〜。そう上手いこと出会わないけど(笑)プラレールの桃太郎を手に取って、少しばかり思い出に浸り、鉄道が好きになった初心にも戻れたようなまさまさでした。
では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2459日目です。


今日は遠征日記の話題です。


岡山駅に戻りました。5000系マリンライナーのマリンライナー47号に乗車しました。日曜日の夕方ながら結構な乗車数でしたね。

坂出駅まで乗車しました。辺りはもう真っ暗になりましたね。10分ほどの乗り換えで、予讃線に乗り換えます。

来たのは7200系の2両編成。普通列車の観音寺行きです。途中の駅で貨物列車や特急列車と離合していくことで朝の遅れをそのまま貰って、観音寺には4分ほど遅れての到着でした。

観音寺駅では、遅れて待ってくれていた7000系普通列車に乗り換えます。接続待ちは本当にありがたい。ここからはワンマン列車となります。

地元には5分遅れでの到着となりました。久々の乗車で鉄分補給もできたことです、良かったです。お疲れ様でした。

では、