こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2478日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回はこちら。新年初の導入となったのは、TOMIX223系のサハ223 4両です。新年1発目だからこそ、○○系初導入ってのも考えたんですけど、所有形式の増車となりました。

というのも、たまたまフリマアプリのメルカリで4両のサハが4200円。1両あたりが1050円なら、まぁ安い方ではないか?と、思い即決になりました。しかし、なんでサハだけ?なのかと言うと。

うちには、5000系マリンライナーの6両編成化の為にサハを抜き取られ、休車扱いとしていたクモハ・モハ・クハの3両がレイアウトの片隅に追いやられていました。その御三方の復活の為にもサハを導入したわけです。

しかしながらサハは4両あるので、3両を組成し6両のJ編成を1編成ともうひとつのサハは1両を予備車として休車にしました。まぁこのサハもいずれは何かに組み込まれる計画でいますから大丈夫。

これで自社の電車在籍数は825両となり、

自社の車両在籍総数は1569両となりました。


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2477日目です。


今日は鉄道模型の話題です。


鉄道模型のメーカーKATOから年末年始に
爆弾発表が飛び込んできましたね。JR四国の8000系特急しおかぜ・いしづち号の旧塗装と現行塗装の2種類です。旧塗装は特別企画で8両セット、現行は5両のL編成と3両のS編成で分割で販売されます。

自社には、旧塗装と現行塗装、自作のアンパンマン塗装と台湾塗装の27両が在籍しています。KATOのを全セット16両を仮に揃えると43両となりますね。実車は48両在籍していますが、これに新塗装がもし製品化となると実車数を超えての所有になる感じです。
バラエティ豊富にするとなると、坂の上の雲ラッピングや愛トレインのラッピング、2011年には頑張ろう日本のロゴがあったりと多種多様にあるので、実際に模型でも再現出来そうなんだけど。気合いが入りません。
KATOの製品化も決まったことだし、ちょっとずついじって行きますかね?

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2476日目です。


今日は雑談の話題です。


今年も、JR貨物のカレンダーをゲット出来たのでご紹介です。今年の表紙はEH500型とEH800型のお顔の並びですね。これはどこでしょうか?青森かな?

今年のカレンダーの写真はこちら。左が上から1〜3月、右が7〜9月ですね。EH200の写真は、ここ数年のカレンダーにもあったと思うので2度目かと思います。8月の桃太郎は、四国の高松貨物ターミナルですね。

左上から4〜6月、右上から10〜12月です。10月は僕自身も訪れたことのある万富の撮影スポットです。あれは3年前ぐらいかな〜。また行ってみたいと、ふと思い出しました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2475日目です。


今日は雑談の話題です。


年末年始、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?半日ほど正月休みが出来たので、地元のフェリー乗り場、港のコンテナターミナルを拝見しにきました。

年末年始の間は荷役作業が止まっているので、トラックの出入りに気をつける必要もなく優雅に撮影できます。近くで撮影できるのは田舎ならではのことですがね。

20ftや40ftのコンテナがたくさん並んでいます。最近はオーシャンネットワーク(ONE)のコンテナが目立ちますね。荷役作業が動いてないので、コンテナはズラっと並べられています。

タンクコンテナは相変わらずのJOTとNRSが並んでいました。この辺は貨物列車でも積載されているのが見れています。液体はほとんどラテックス専用でしたね。

少し遠目から撮影すると、奥の方にもたくさんのコンテナが並んでいるのがよく分かりますね。港を見ていると、「リーチスタッカー」が欲しくなりますね。


では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2474日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る12月下旬、東京から来る貨物列車に吹田機関区のEF210-356号機が四国運用に充当し地元入りしました。まだピカピカさが残っていますね。

製造は2022年の7月。しかし半年以上の休車扱いがあり、動き始めたのは2023年の上半期です。実際に運用されてからはまだ2年も経っていませんね。

それにこの前から入線が始まっているコキ110も連結されているレアな光景です。今年度末も、新しい桃太郎号が新製されているようですが、新鶴見配置が多いようですね。

早く吹田機関区配置も登場して欲しいですね。357号機以降、現在364号機まで製造されていますが、全て新鶴見配置ですね。

いつもの勾配表とのツーショットです。この日は、年末だけあってたくさんのコンテナが積載されていました。

この日、大阪から来た貨物列車は吹田機関区の323号機でした。300番台同士の並びとなりました。
では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2473日目です。


今日は回送列車の話題です。


去る12月26日、松山運転所から2000系が3両ほど高知運転所に貸出されました。毎度毎度のあしずり用増結と、しまんと用ですね。

後ろにはN2000系も連結されてきました。
いつもの中萩駅にて停車時間を利用して撮影しました。N2000系は小窓タイプの2460号ですね。レアキャラです。

2000系量産車は2105と2151のノーマル2両です。小雨の中の撮影でした。いやぁ、12月となるとまだ辺りも暗いですね。撮影に苦戦です。

そういえば、ゴールデンウィークもお盆も2105と2151が貸出されています。ノーマルの2000系量産車は高知にも配置されているので使いやすいのかなー?

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2472日目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る12月下旬、いつものように東京便の貨物列車を拝見していると、何やら変わり映えのない30Dコンテナが積載されていました。

パッと見では分からないけど、ちゃんと見たらトップナンバーということがわかりますよね!いやぁーついに30Dのトップナンバーが見れるとは!30Dの製造は2006年からなので既に18年物ですねぇ。


いいものが見れてよかったです。

では、



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2471日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る12月下旬、東京から来た貨物列車に、日本で5両しか在籍しないコキ110形が連結されて四国入り、地元に入線しました。

コキ110-1は9月に京都鉄道博物館に展示された為に綺麗に塗り替えられております。お隣のコキ110-2とは大違いの汚れの差ですね。

残りのコキ110-2〜4は真っ黒くろすけでしたが、コキ110-5は汚れを落としたようです。コキ110-1は塗り直し、コキ110-5は洗車、コキ110-2〜4はそのままという謎編成です。

3ヶ月ブリぐらいのコキ110形、四国入線。これまた次の交番検査までの90日間は隔日で来るので、楽しみたいですね。
では、

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2470日目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る12月中旬、いつものように、コンテナ置き場を見回していると、なんだか見たことない冷蔵コンテナが2個置いてありました。
おっと?これは初めてみたぞ!ということで反対側へ。

株式会社丸和通運さんのUR16A-844と859の2個ですが、フレッシュ桃太郎便の新しい型でしょうか?絵柄?を見る限り「フレッシュ」さは無くなって「桃太郎便」だけの文字が書かれています。

冷蔵コンテナなので1両に3個積載限定の注意書きがあるのが特徴的ですね。前の型のフレッシュ桃太郎便では、白基調に黄緑のマークがありましたけど、この新しい手は赤と青の帯が入ったシンプル仕様ですね。

このコンテナ、朗堂でも出していますかね〜。あれば購入対象に入れておかなくては。2、3日前に東京から回送されてきたようです。何を載せて東京まで運ばれるのでしょうかね〜?

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2469日目です。


今日も鉄道模型の話題です。


今回はこちら。2024年12月導入分の模型の記事となります。EH500形電気機関車の初期ロットですね。まだ手すりなどの細かいパーツがないロットです。調べてみると2000年12月発売とか…いやもう25年前の製品やん!

当時はまだクリアケースのLサイズが無かったようで、紙箱ですね。紙箱の機関車なんてホント新鮮すぎますね。25年前に8500円で売られていた商品ですが、今回、フリマアプリで6000円ほどで購入となりました。紙箱の状態が全然良いし部品もナンバープレート以外はほぼ未使用だったので有りかなと思った次第です。

連結器を付属のTNカプラーに変えました。EH500形の2次車の金太郎はやっぱり、子供の時に持っていたプラレールの印象が強く
あるので、子供の頃に大事にしてた思いのままNゲージでも欲しかったのです。

自社には3次車が既に在籍しておりますからやっぱり並べると手すりや解放テコの無さが目立つのでKATOのパーツでも購入して取り付けておきたいところですね。しかし、2次車と3次車で赤みの色違うのね。

これで自社の機関車在籍数は67両となりました。自社の車両在籍総数は1565両となります。ここ2年ぐらいで車両数がだいぶ変わってるのでブログでの記録と実際を暇なタイミグで照らし合わせて数え直しをおきたいですね。

では!