こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2488目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


去る1月中旬の朝。伊豆から遥々やってきたのは青色の長編成。今年も遂に来ましたか、ロイヤルエクスプレスの四国編です。

今回も昨年と同じく5両編成に減車された2100形とマニ50が連結された6両編成です。今回は吹田機関区のEF210-324号機が牽引で四国入りとなりました。

向きを切りかえて編成の後ろ側へ機関車が回っていきます。毎度毎度、試運転は少し小汚い桃太郎が先頭に立つようですが、営業時はピカピカなのを持ってきてくれよー

早朝6時の高松駅でも10人は満たない数人のマニアがホームの至る所で撮影されていました。高松駅での作業は機回しだけで終わりです。

マニ50特有の双頭連結器に悪戦苦闘する作業員の方々。そりゃ普段触ったことない物をいざ弄るとなると現場の方も大変ですよね。

機回しが完了し、運転所へ入ります。僕は早めにお暇して、次なる場所へ向かうことにしました。

Part2につづく。

では!




こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2487目です。


今日はコンテナコレクション話題です。


また姿を現した北越コーポレーションのU32Aコンテナ。今回は5081号のアルファマットと5052号の淡クリームキンマリの2種類です。どちらも紙製品の名前ですね。

紙製品ですから、お隣の大王製紙にでも用があるのでしょうが、大王製紙専用線は20ftを扱えないので、わざわざこちらに運ばれている感じですね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2486日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る1月上旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-901号機が充当し、地元入りしました。久しぶりの四国運用に歓喜です。
少しお顔が掃除されたのか、綺麗になった気がします。

EF210-901号機の次位にはコキ110-1が連結されておりとても珍しい組み合わせになりました。しかし、その次のコキ110-2と比べると汚れが尋常じゃないですね。

模型でEF210-901号機の旧塗装を製作しましたから、新塗装も頭の片隅には製作したい意欲を置いたままです。ナンバーの位置が違うなど試行錯誤はありますが、作りたいもんですね。

屋根上は少し、塗装ハゲが目立つような気がします。すぐ塗装ハゲが出来てボロボロになるイメージの901号機ですが、新塗装もどれぐらい持つのか心配ですね。

ダイヤ改正までに、また数回来て欲しいところですが、これが最後かもしれませんし、どうなる事やらです。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2485日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る1月上旬、東京便の貨物列車に吹田機関区のEF210-139号機が代走で四国運用に充当し地元入りしました。139号機は新塗装後2度目の地元入りですが、普段は大阪便なので昼間に動く姿は初めてです。

雪が積もる四国山脈と桃太郎です。139号機はスカートが濃いグレーに塗られた新しいタイプ。床下機器は汚れてもう何色か分かりません。

この日の大阪便はEF210-323号機でした。300番台もあっという間に365号機が落成してるようです。東京便が代走で139号機ということで吹田機関区同士の並びとなりました。

EF210-139号機、いつかは大阪便の夕方の動くタイミングを見て撮りにいかないとと思っていたばっかりに、代走してくれたのでラッキーでした。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2484日目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る1月上旬、東京便の貨物列車に積載されていたのは「アクリルアマイド専用」のUT11K-95118コンテナです。TOMIXから同型のコンテナは発売されましたので、専用名称を変えれば模型でも再現できます。

しかしながら、今回のは指定劇物ということでドクロマークも付いていました。このマークのおかげで気づいたんです。多分、シレーっと見ていたら「アリルクロライド専用」のコンテナとカタカナが似たり寄ったりで間違えて認識していたかも知れません。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2483日目です。


今日は雑談の話題です。


だいぶ前にXの投稿で香川県限定の発車ベルのガチャポンが発売されているのを知りました。それは、四国管内で流れている入線メロディの「瀬戸の花嫁」がボタンを押すと鳴るという物。

1回500円と、少々高めのガチャポンですが、オタク心をくすぐられると買いたくなりますよね。OFFのスイッチで、発車のアナウンスがあるということでした。

実際に流してみると、瀬戸の花嫁は途中までで切られていますね。フルで流して欲しかったんですけどね。シールは「発車ベル」の方を選びましたよ。


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2482日目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


お次は、毎年恒例のイルミネーション。まんのう公園です。毎年必ず見に行っておりますが、今年は平日に出向いただけあって、割と空いていました。

入場料は450円、駐車場代が320円と見に行くのに少しお高いですが、それなりの迫力が楽しめるイルミネーションですから、文句もありませんね。

映ってる人々がもう米粒のようにしか見えない、広大なイルミネーション。ほんと毎年楽しませてもらっています。毎年、後輩を誘って見に来ていましたが、今年は都合が合わず

代わりにバ先の女の子誘ったんですけど、
バイトが入っていてやむを得ずひとりで見に来ました。まぁ、仕方ないよねー(笑)

来年は、誰かと見れることを願い、今年も恒例行事のイルミネーションを果たしました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2481日目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


宇多津駅から移動して、讃岐塩屋駅近くにあるうどん屋へ。肉うどんとかき揚げを頂きました。久々に平日に寄ってみたけど、店員3人でうどん屋回してるの、すごいわぁ。

この日、1時間遅れだった東京便貨物列車、いつも地元で撮影していますけど、今日は讃岐塩屋駅での撮影としました。まだ色合いが綺麗ですが、昨年の10月にリニューアル出場した岡山機関区のEF210-5号機でした。

そんなこんなあれ、次は金比羅宮の参拝へ。昨年に続き、2年連続で初詣はこちらに来ております。800段近くある階段を寒い中登っていきます。

途中の正門です。初詣のシーズンだから、観光客もそれなりにいましたね。家族連れもカップルも高校生グループなど、たくさんすれ違いました。

30分程で本殿までたどり着きました。今年のおねがいを伝えて、おみくじを。おみくじは2年連続の「大吉」でした。いやぁ、良かった。運がいいねぇ。


Part3につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2480日目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


去る1月上旬、ちょっとしたドライブを決行し、香川県は宇多津駅へ出向きました。タイミングよく来たのは8600系の特急しおかぜ・いしづち12号の8両編成。この日は、いしづち編成がグリーン車付き編成での代走でした。

いしづち代走となっていたのは、8600系のE2編成でした。2016年に製造されており、全検もぼちぼちなところかと思われます。
この8600系予備がないのに、頑張ってるねぇ。

そして、この宇多津駅でのメインディッシュは特急うずしお13号と特急南風7号の6両編成です。平日なので3両と3両の6両ですね。
土日だと南風側が増車となります。

この日のうずしお編成は2714+2766+2760でした。高松車は割と下1桁揃ってるイメージでしたが、この編成はバラの塊でしたね。

特急南風号は2703が抜かれ減車された3両編成の姿でした。2701+2751+2803の3両です。この日、天気は晴天ではなく、曇り空でした。

南風号が先に出発し、信号が代わり特急うずしお号の発射です。6灯頂きました!2714号は度々、写真に収めているような気がします。

徳島に向けて走っていきました。ダイヤ改正で岡山往復のうずしお号が無くなるというのは、今でも信じられません。残り少ない期間、たくさん撮影しようと思います。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2479日目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る1月7日、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-1号機が四国運用に充当し地元入りしました。後ろにはコキ110型を5両連結しております。

なんということでしょう。EF210-1号機の次位にコキ110-1が連結されています。1と1の連結なんて珍しいもんですね。桃太郎の方はだいぶ汚れが目立ってきています。

しかしながらコキ110-1は空車でした。いやぁ〜コンテナ全て載せておいて欲しかったなぁ。非常に残念です。天気はよくてラッキーだったのですがね。

EF210-1号機、久々に見ましたね。なかなかタイミングが合わず会えずにいました。ほとんど本州で活躍していたイメージです。久々の四国入りをしたと思います。

いつもの勾配表記とツーショット撮影。後ろのタンクコンテナはアクリルアマイドという劇薬物です。指定化学物質であり毒です。発がん性物質の恐れがあるようです。

この日の四国山脈はさほど雪は積もっておらず、石鎚山も真っ白ではないですね。年明けの2便目の貨物、早々から空コキが多いのは少し残念でした。

では!