こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2497目です。


今日は運転会の話題です。


今回、小田原からわざわざジオラマを持参し愛媛まで来られた方のジオラマ。情景は春で桜並木が特徴ですね。

バスのな斜め感がとても実車っぽいですね。車はガチャガチャのミニトミカのようでした。お城は何城なんでしょうかねー。

小さな2車線の道路がとても味がありますね。道路から1段下がった線路も良き情景ですよね。コーラのタワーが目につきますが(笑)

ジオラマがかわって宇高連絡船の情景です。かれこれ3度ぐらい登場していますが、ここまで近く、細かく見たのは初めてかもしれません。展望の連絡船うどんも、当時を知る人は懐かしいでしょうね。

連絡船の目の前で釣りをしている2人。こんなところ実際だったら怒られるだろうけど、
模型だから出来る技ですよね。普通なら有り得ません。

しかしまぁ!連絡船までの通路まで人形が配置されており、細かい所にまで目がいくようになっています。車のヘッドライトついてるしね(笑)

Part4につづく。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2496目です。


今日は運転会の話題です。


まず、前回9月に行われた伊予鉄の運転会イベントで完成途中としていた梅津寺駅のジオラマは、ついに完成したとの事でした。
海辺でアサヒビールを飲んでる情景です。

この梅津寺駅も、ライトアップすれば、綺麗になりました。作者さんのこだわりで上り向き松山行きには学生さんがホームで列車を待っている、下り方面はサラリーマンが列車を待っているということです。

梅津寺駅近くのみきゃんパークもちゃんと作られています。伊予鉄道高浜・横河原線を走る桃太郎と貨物列車。僕の自作の901号機をやっとお披露目です。

みきゃんパークを覗くと、ちゃんと実際にある、みかんジュースが出る蛇口まで再現されています。いやぁー素晴らしいですよね!
細かく見ないと分からないです。

場所が変わって菊間文化祭でお披露目されたガンダムの基地のジオラマ、今回も登場しましたが、今度はガンダムが動くということで、列車に銃を打ち付けるという恐怖なことが起きました。

来る列車来る列車が撃たれそうな絵面ですね。若者が遊んでいるのが見え見えですが(笑)カメラカーがあったら、なお良かったかもしれませんね。

Part3

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2495目です。


今日は運転会の話題です。


ジオラマを快走するSLの流し撮り。ピントもう少しSLに向けたかったですね。今回は、東予モデラーズサークルのメンバーで集まり、僕らの運転会を開きました。

過去に文化祭で登場した作品が何年かの時を経て再び姿を現しました。レトロな伊予鉄バスが風景に似合ってるジオラマです。

線路脇に小さく置いてある神社。手を合わせてお参りしてる方も居れば、階段を登っている児童たちもいますね。

畑仕事をしている農家の方々、休憩していたり、植物を植えていたり、山間にポツンとあるお墓も味がありますよね。

何年かぶりに見ました、広島球場も登場です。800体の人形もそのまま。懐かしいですね。製作者さんは自宅のジオラマにも組んでいたので少し埃っぽい感じでした。

しかしまぁ、どの人形と真っ赤に染まってて根気のいる作業ですよね。広島カープのマスコットは粘土で作ったようです。
 
Part2につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2494目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


徳島から香川へ県を跨ぎ、高徳線は鶴羽駅へここは、真っ直ぐな上に待避用ホームがあるので撮影しやすいと、ちょっとお気に入りな駅です。


通過して行ったのは2600系で運転されている特急うずしお号です。颯爽と駆け抜けていったのはトップナンバー編成の2601と2651の2両でした。
 
あれ?1552?先程鴨島駅でお会いした1500系ですが、1515と切り離されて高徳線を上がってきたんですね。再びお会いするとは思いませんでした。

鶴羽駅から移動して高徳線は志度駅へ1200形の2両編成が到着してきました。1250号が先頭です。リニューアルされた1200形も少数にいるようですが、なかなか出会えませんね。

特急うずしお号の徳島行きは2両編成での到着です。志度駅は18時半で窓口が閉まるようで、入場券を買って改札にはいる時に謎に悩まれました(笑)あ、次の特急を撮影するだけです!と伝えましたけど。僕そんな無賃乗車するようなチャラいように見えたのかな(笑)

上りの特急うずしお号が到着しました。はい、ダイヤ改正で終わることが確定された岡山行きの特急うずしお号です。ほんと残念ですよね。

志度駅では離合するので並びが撮影出来ました。3月まで時間はあるので、しまんと号の撮影をたくさんしなきゃいけませんね。

では!




こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2493目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


牟岐線の田井ノ浜駅から徳島線の鴨島駅まで移動してきました。1時間ほどの移動でしたね。鴨島駅は有人駅で窓口があるので入場券を購入してホームへ入ります。

タイミングよく現れた1500形気動車はトップーナンバーの1501号ですね。2006年製造の1501号ですが、もう既に19年選手ですか〜。時が経つの早いですね。

逆に向かってきた1500型は3次車の1552号でした。後ろは1515号でした。トミーテックからも発売されており、再現できるようになったので嬉しいもんです。編成を色々見ると楽しいですね。

向かってきたのは特急剣山8号の徳島行きです。お顔は国鉄色でした。後ろは四国色です。どちらも0番台ですね。剣山号はダイヤ改正では特に変化はないようで安心ですね。

反対側の四国色です。この編成、朝は高松駅でロイヤルエクスプレスを見ていた時に、始発の特急うずしお1号で徳島に向けて走っていった車両です。運転所で休みもなく折り返して阿波池田に向かったのですね。

出発を見届けて、次なる撮影場所へ移動することにしました。徳島線の駅は一部撮影のために訪れた所はありますが、この鴨島駅は初訪問になりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2492目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


海部駅から移動すること30分、JR牟岐線は田井ノ浜駅に向かいました。ここはJR四国に2つある臨時駅で、毎年、海水浴場シーズンの7月〜8月の間でしか営業されないのです。

下車するタイミングなんて全くないので、行ってみようと思い訪問してみました。初めての訪問となりました。ホームには特に掲示板も時刻表もありません。待合室もベンチもありませんね。

予讃線にある臨時駅の津島ノ宮駅は簡易駅舎がありますが、こちらは駅舎もありませんでした。隣の駅は、ゆきとききという事です。

周辺は特に大きな道路もなく、日和佐道路から降りて小さな道を走り抜けると駅舎がある感じですね。寄れるような駐車場とかもありません。路駐して、滞在時間は10分程度で済ませました。
一年の間に1ヶ月も開かない駅ですからねぇ。いつか列車でもと思いつつも降りることもありませんから、今回立ち寄れて良かったです。

では、




こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2491目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


海南駅からまだ南に進むこと10分、「ゆうゆうNASA」という宿泊施設があります。温泉もご利用できますし、食事会場もあります。ここで少しばかり昼食を頂きました。徳島の名物、阿波踊りの炭火焼です。

次に海部駅へ移動しました。1年ぶりの訪問となりましたが、あんまり何も変わっておりませんね。3年前まではこの駅がJR四国との境界駅でしたが…

海部駅に留置されている、ASA200形、線路はもう繋がっておりませんので、展示車両となっておりますが、近くに行くことが出来ないように警戒色ロープが貼られております。

今日は青色しか走ってないのか…、再びであった931号。そして、山のない裸のトンネルです。元は山があったようですが、道路開通にともない削られたようですね。

お見送りしておきました。さぁ、次なる場所へ移動していきます。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2490目です。


2014年1月23日より始めた、「まさまさの四国鉄道紀行のブログ」は今日で11周年を迎えました。あすからは12年目となります。

長らくの愛読、本当にありがとうございます。これからもできる限り続けていく所存ですので、よろしくお願いいたします。




今日は撮り鉄ドライブの話題です。


阿波富田から下道を走り抜け、目的地の薬王寺へ到着しました。近年は毎年厄祓いに訪れています。四国霊場第23番札所の薬王寺さんです。
お参りを済ませ、厄祓いのお守りも買ったので、これで満足。今年も楽しい一年になればいいなぁと思っております。

薬王寺のついでにと、こちらも毎年恒例の阿佐海岸鉄道の訪問。まずは阿波海南駅にて上りの文化村行きのDMVをお迎えしました。
一年ぶりに鉄道モードとバスモードのモードチェンジを拝見しましたよ。

 バスモードになったDMVです。ヘッドマークが3周年の物に変わりましたね。そうか、もぅ3周年ですか、あっという間ですね。

文化村から折り返し帰ってきたDMVの931号、再びレールの上で鉄道モードにモードチェンジです。乗客はぼちぼちでした。

甲浦に向けて走っていく姿を撮影。後ろから見たらまるっきりロケバスにしか見えませんね。

少し移動してお昼ご飯をいただきます。

Part4につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2489目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


高松駅でロイヤルエクスプレスを見たあとは、高松道を経由して徳島県徳島市の阿波富田駅に向かいました。1200系の三両編成が到着です。阿南行きでした。

次に鳴門行きの普通列車の1251号です。おっと!これは去年延命リニューアルされた車両ですね。貫通扉にあったワンマン表示の幕が取り外されて、お顔がなんとなくスッキリしましたね。

後ろ側は1248号でリニューアル前ですね。リニューアル車とは連結できるようですね。
1200形は2006年頃から1000形を改造されて登場しています。早いもんで20年選手ですか。1000形時代から計算すると35年選手もいますね。

さぁ、目的だった特急むろと号です。ダイヤ改正で廃止されるのが決まっておりますので、早めに最後のお姿を撮影しておこうと思い撮影しました。

2両編成の剣山は今回、剣山塗装の2両編成でした。「むろと」のヘッドマーク、結構お気に入りなんですけど、見れなくなるの寂しいですね。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2488目です。


今日は撮り鉄ドライブの話題です。


去る1月中旬の朝。伊豆から遥々やってきたのは青色の長編成。今年も遂に来ましたか、ロイヤルエクスプレスの四国編です。

今回も昨年と同じく5両編成に減車された2100形とマニ50が連結された6両編成です。今回は吹田機関区のEF210-324号機が牽引で四国入りとなりました。

向きを切りかえて編成の後ろ側へ機関車が回っていきます。毎度毎度、試運転は少し小汚い桃太郎が先頭に立つようですが、営業時はピカピカなのを持ってきてくれよー

早朝6時の高松駅でも10人は満たない数人のマニアがホームの至る所で撮影されていました。高松駅での作業は機回しだけで終わりです。

マニ50特有の双頭連結器に悪戦苦闘する作業員の方々。そりゃ普段触ったことない物をいざ弄るとなると現場の方も大変ですよね。

機回しが完了し、運転所へ入ります。僕は早めにお暇して、次なる場所へ向かうことにしました。

Part2につづく。

では!