こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2507目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る1月下旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-5号機が四国運用に充当し、地元入りしました。こちらは、新塗装後二度目の入線となりました。

この5号機は10月に出場したので、まだ4ヶ月程のピカピカさん。先日15号機が来たのでピカピカ続きでした。

この日の積載はほぼ100パーセント。たくさんの5トンコンテナが積載されており、タンクコンテナは少なめでした。

コンテナ線と本線の転線では、パンタグラフがピーーンと伸びております。地元ならではの光景です。

この日は日曜日なので、残りの貨車を取りに3番ホームへ回行していきます。普段の平日よりたくさん場内を走ってくれるので、見るにはお得ですよ。
最後に石鎚山の雪景色と撮影しました。
雪が今になって降るとは。もう春も近いのにねぇ。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2506目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


ロイヤルエクスプレスの試運転、第2週になりました。今回もバイトの合間に少しだけです。まずは、地元の沿線で撮影しました。ここは架線が海側にあるので撮りやすい箇所です。

撮影後、急いで中萩駅に向かって、撮影します。去年より停止位置が手前で、ギリギリ撮れそうなので最寄りの踏切では撮らず、反対側のホームへ。

後ろはホーム端よりオーバーしていますね。8両から5両に減車されているロイヤルエクスプレス。編成は1号車ー4号車ー5号車ー6号車ー8号車です。2ー3ー7の3両が抜かれています。
試運転2週目のロイヤルエクスプレスはEF210-140号機ということで吹田機関区の100番台です。試運転だから汚れたカマでも許されるんだろうなぁ。営業の一発目は何号機になるか楽しみです。

ホーム端から見るロイヤルエクスプレス号。出発時には響くような汽笛を鳴らして走り去って行きました。習熟のため、運転士も数人乗車しているようですね。
松山に向けて出発していきました。晴れた日は晴れた日で逆光に悩むので、曇りぐらいがちょうどいいですね。

日が変わって月曜日。地元の国領川橋梁を疾走するロイヤルエクスプレス号。機関車は変わらずです。さぁ、次週はどこで撮ろうかな〜?

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2505目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る1月下旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-15号機が入線しました。車両は昨年の8月に新塗装として出場しているので、まだ半年程です。綺麗ですね。

簡略化に合わせた床下が濃いグレーの桃太郎です。この日は、コンテナもたくさん積載されており、ご満悦です。この15号機の側面の排気口は帯の部分が欠けているバージョンですね。

0番台の新塗装も残り2機となりましたね。原色が無くなるのは本当に寂しいですよ。そのうち、推しの168号機も新塗装に…

タンクがたくさん積載されている、後ろ側の2両。色んな化学薬品があります。今日はドクロマークは無かったけど!火気厳禁ばかりで恐ろしい恐ろしい(笑)

いやぁーまた綺麗なうちに来て欲しいですね。そういえば、TOMIXから新塗装の0番台の発売発表がありましたが、いくつ買おうかな…

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2504目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


日が変わっての月曜日。ロイヤルエクスプレスは松山から高松へ戻っていきます。バイトの合間に地元で撮影することにしました。

機関車は変わらずの吹田機関区のEF210-324号機でした。青い車体が輝きを放つ、踏切待ちをしている人々も驚きを隠せないようすです。

今年もロイヤルエクスプレスで上半期がネタになるので、僕らは嬉しいかぎりですね。
地元駅は通過なので走り去っていきました。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2503目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


北伊予駅での撮影の続きです。特急宇和海7号が走り去って行きました。ロイヤルエクスプレスとの離合です。北伊予駅では8分ほど停車中でした。
後ろが2105の宇和海でした。2両の特急はホント短いですねぇ。悲しきです。20年ぐらい前なら宇和海も3両や4両編成が当たり前だったのに。変わりましたなぁ。

先程のキハ185が回送列車として北伊予駅を通過していきます。ロイヤルエクスプレス、も桃太郎が起動音を奏て出発準備へ。

松山駅に向けて走り去って行きました。機関車は機回ししても、マニ50は絶対に下り方連結で固定なのは少し考えて欲しいところです。

回送列車の7000系が到着しました。ちゃんとした行先だとナンバリングが振ってあるので、回送列車というのが一目瞭然ですぐ分かりますね。

回1056Dの到着です。この日はオールN2000系という事で、青混じりなく到着しました。少し前まではオールN2000なんてレアだったのに、あっという間にN2000系の宝庫になりました。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2502目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


翌朝。今度は松山から伊予西条の往復試運転となるので、北伊予駅に直行して激写することにしました。タイミングよく通った2105号は、回送表示でした。

早朝の運転だけとなっているキハ185-3100番台の松山行きです。松山まで来ないと非電化用のディーゼル車両を見ることが出来ません。

下りの八幡浜行き普通列車と離合しました。
日曜日の朝なので、そこまで乗客は居ないようでした。


特急宇和海6号が、高速通過していきます。N2000系の三両編成でした。幕が真っ黒ですね。少し残念です。4灯なのはとても嬉しいですね。
松山運転所からロイヤルエクスプレスが出区しました。機関車は変わらずの吹田機関区のEF210-324号機でした。松山貨物ターミナルがあるので、てっきり機関車交換するのかと思いましたが…

マニ50とロイヤルエクスプレスの連結面を間近で撮影出来ました。電車との連結は電連を使っておりますので、自連が曲がってこっちに向いていますね。

その3につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2501目です。


今日はロイヤルエクスプレスの話題です。


去る1月18日、遥々と関東からの珍客。ロイヤルエクスプレスが松山入りしました。14日に高松にやって来ましたが、2年目ということで早速も試運転が始まりました。

特急宇和海号が重信川を通過していきました。N2000系の2両編成です。なんの変哲もない量産車でしたね。

場所を北伊予駅に移動して3番ホームに停車中のロイヤルエクスプレスを撮影します。今回の牽引機は吹田機関区のEF210-324号機でした。

マニ50-2186は屋根上も真っ白に塗装されているんですね。 てっきり屋根はグレーなのかと思いましたが、少し驚きました。

マニ50さんは、双頭連結器を取り付けているので機関車や電車と連結できるスグレモノの発電機搭載荷物車です。

松山運転所に入区していきました。これから3月までは毎週見れますからね。ちょっとしたネタになればブログ記事にあげたいと思います。

迷わず、洗車線へ入っていくロイヤルエクスプレス号。少しお掃除してから機回しするんですかね?


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2500目です。


今日は運転会の話題です。


EF210-901号機が溶け込む複線のジオラマ。
バスがお古で良い感じですねぇ〜。この時は信号機がライトアップされておりませんね〜。節約かな?

高浜駅のジオラマでは、駅舎の中の窓口にも駅員さんが座っていました。待合室にもお客様がちゃんと立っておりますね。

畑仕事をしている夫婦。田舎の無人駅の風景がよく似合いますね。線路際、めっちゃ草ボーボーですが、それらしい味がしてて丁度いいです。

ちょっとした車庫のジオラマの研修庫ですが、ちゃんと作業員が作業しているではありませんか、車庫の中に消化器もちゃんとありますねぇ。こだわりが凄い。

体験コーナーのジオラマでは、都市型駅が田舎駅に変わりました。屋根が少なくなったおかげで子供達も列車を間近に止めることが出来ます。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2499目です。


今日は運転会の話題です。


これまで、宇高連絡船や梅津寺駅、高浜駅と他にも沢山のジオラマを見てきましたが、その方が一番最初に製作されたジオラマもレイアウトに組み込まれました。

一番最初に作られたのは予讃線の串駅手前の橋梁です。ほんと実際そのまんまの景色がジオラマに広がっています。まじでこんな感じです。上を伊予灘ものがたりが通過していきます。

田んぼでは農家さんが休憩し談話しているのが浮かんできますね。田んぼの土の感じがリアルですねえ。

次に伊予鉄の済美高校前の交差点からカーブにかけてです。901号機と新居浜貨物が通過していきます。

大手町駅のジオラマに置いてある固定された路面電車は車内にも人がいます。運転席に運転士がちゃんと座っていますよ。
凝ってるなぁ〜


Part6につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2498目です。


今日は運転会の話題です。


今回、初めて拝見となりました、Bトレのジオラマ。これはXで3万人のフォロワーが居るというB作さんの作品でして、今回のイベントに快く参加して頂き、実物を見ることが出来ました。

愛媛県ならではの情景、段々畑も綺麗に再現されていますね。Bトレは個人的に、好みではないんですが、情景もコンパクトに製作するようで、なかなかの技術ですねぇ。

田舎のモジュール、ミニカーブレールの枕木までが自作とかで、頭がもうパニックですよ
。しまんとトロッコは自作のようですが、細かく綺麗に出来てますねぇ。

国鉄時代はタブレットで列車の行き来を管理していたそうですね。ボクらの時代にはもうCTCやATSが登場していますから、全くもって分かりませんけど(笑)

田舎の駅に唯一あるポスト。文通でも投函する学生さん。昭和ならではの情景がちゃんの浮かびますよね。

線路際でお話している学生カップル、いやそこよりも柵が枕木なのがとてもリアルだし、奥にマンホールあるよ(笑)細かいなぁ〜

Part5につづく。

では!