こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2513目です。


今日は雑談の話題です。


去る2月上旬、愛媛では有名なお祭り、「椿まつり」が松山市で開催されました。椿まつりは、地域のみんなから「おつばきさん」と親しまれてきた神社の伊予豆比古命神社で3日ほど開催される催しです。
毎年、旧正月の1月7〜9日に行われており、今年は2月4〜6日での開催となりました。
珍しく3日間とも平日なんですよね。

来年の旧正月の日程はご覧の通りでした。初日が祝日とあってさぞ、賑わうでしょうね。
去年に引き続き、今年も大吉を引けたので1年、幸せに暮らせるようお祈りしておきました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2512目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る2月上旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区所属のEF210-18号機が四国運用に充当し、地元入りしました。ピカピカです。

このEF210-18号機は1月31日に広島工場を出場しており、まだ10日程しか経ってないという。検査上がりでした。全検のようで車輪も屋根も全てが綺麗にしあがっておりました。

側面写真も。この日は、晴れていたことで側面の撮影には不向きな気がします。ちょっと影っているような…。また来た時に綺麗に撮ればいいでしょうかね。

このEF210-18号機は0番台の最終番号です。この車両の全検で0番台はほぼほぼの新塗装化が完成した事になるようです。調べてみると原色は残り8号機のみみたいですね。しかし、その8号機も今は工場の中ということです。
なので、実質は0番台の原色は消滅になりますね。100番台があと何両ほど原色なのかは
ネットでたくさん調べていかないと分かりかねます。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2511目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


去る2月上旬、いつものように下りのロイヤルEXPの撮影から。今回も地元の駅周辺での撮影を考えて馬渕踏切へ伺いました。

振り向いて。馬渕踏切は、草がだいぶ駆られて撮影しやすくなっておりますね。今年も始まるロイヤルエクスプレスの運転。営業運転はピカピカの桃太郎でお願いいたしますね。

中萩駅に停車中のロイヤルエクスプレスは、特急に追い抜かれて行きます。8600系の特急しおかぜ・いしづちは猛スピードで走っていきました。

そういえば、今期初めての原色100番台での運転となりました。吹田機関区のEF210-144号機。試運転の時は昨年も原色桃太郎が牽引しましたね。今年は何回見れるのだろうか…

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2514目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る2月上旬、地元のターミナルに20D-77が積み上げられているのを目撃しました。
77番、とてもいい数字ですね。ラッキーです。幸先良さそう。何かいいことあればいいですけど。

では!
 

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2513目です。


今日は鉄道模型の話題です。 


こちらもフリマアプリメルカリにて購入した
未塗装車両です。こちらは、鉄コレのブックケースを購入したら1両のみ付いてくるやつで、その車両だけが単体でフリマアプリに転がっていました。

車両はJR四国の1000型気動車で、屋根部品や車内座席も、全て未塗装となっており加工が必要です。スカート等をアレンジすれば1200型気動車も製作可能ですね。

トレーラー用のパーツのみなので動力化する際は台車パーツが必要になります。そうなれば鉄コレのJR四国1000型の台車を、どこかで見つけないといけませんね。

とりあえず、この1000型未塗装はこのまましばらくは放置しておき、何か製作可能な物が現れたら作ろうと思います。ラッピング列車等にしようにもデータ探しから始まりますからね。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2512目です。


今日は鉄道模型の話題です。


先日、フリマアプリメルカリにて購入した未塗装のコンテナ5つ。コンテナの裏には23501という番号が付番されていたのでKATOの23-501という型が丸わかりです。

KATOの23-501はJR貨物の20Bコンテナであり側面は両側ともで妻面は片面のみ扉となっている型のものです。20Bコンテナなので背高コンテナですね。

まだTOMIXの未塗装コンテナが3つほど残っておりながら5個を追加で購入しましたけど、暫くは何を作るか悩みますね。
まぁ、オリジナルコンテナになることは間違いないでしょう。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2511目です。


今日は試運転の話題です。



全国的に大寒波が訪れた2月上旬。この日、地元の駅で下りの試運転列車が姿を現しました。それはJR西日本のキヤ141系です。

普段なら徳島周辺から高知県周りで愛媛に入り、地元は上っていくだけの検測になるんですが、大雪の影響により、予土線で不通区間が発生。なので、予土線を飛ばすために、1度土讃線から多度津を経由して予讃線を南下したわけです。

でも、松山より南は大雪なので、夜のうちにまた松山で引き返して地元を上るとの事でした。またそのうち予土線と予讃線松山〜宇和島間の検測を再度しに来る羽目になりましたが、まぁ仕方ないですよね。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2510目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


ロイヤルエクスプレスの試運転、第3週目です。今回も地元での撮影となりまして、僕の高校時代のホームグラウンドである国領川橋梁へ。

振り向いて。今回の牽引機はEF210-304号機ということで模型ならKATO製の300番台にナンバーがありますね。伊豆急2100型を何とかゲット出来れば改造も考えるんですけど…模型はプレミアが付いて高めです。

翌々日の上り便は地元の駅から撮影しました。架線柱の位置が少し邪魔でしたねー。
本営業までもう少し頑張って貰いましょう。

では!



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2509目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る2月上旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-1号機が四国運用に充当し地元入りしました。

晴れた日に来てくれたので、逆光もありつつですが、記録しておきました。この日は結構コンテナの積載率高めでしたね。

後ろの方にはタンクコンテナも積載されていました。1号機の汚れはそこまで気になるほどでもないですね。床下機器は真っ黒ですが。

いつもの勾配標とツーショットで。0番台の原色は消滅したみたいで、18機全部が新塗装になったようです。100番台も150番台までが新塗装になりつつあるので原色の消滅も近し…

側面の写真も1枚。いやぁーパンタグラフ縦長いねぇー。ちぎれんのか?(笑)


では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2508目です。


今日はコンテナコレクションの話題です。


去る1月下旬、北越コーポレーションのU32Aコンテナが地元に入線しました。大王製紙さんが北越コーポレーションと提携を組んだらしく、度々地元に来ています。

U32A-5051番は背高コンテナで黄色い帯が付いております。今回のU32Aはエコレールマークもありますね。

もうひとつは、U32A-5037でした。大王製紙のある伊予三島の専用線では20ftの取扱はしておらず、わざわざ通り過ぎて地元へ。ここから伊予三島までトラックで運ばれるようです。

荷台の高さが1159mm以下限定との注意書きがありますね。コキ100系限定とかは書いてないようですが…