こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2541目です。


今日はロイヤルエクスプレスの話題です。


今回は、地元の駅のホームからの撮影としました。今週の牽引機は吹田機関区のEF210-335号機です。そういえば去年は駅のホームでの撮影はしていなかったかな?

大体は、この停車時間を使って車を飛ばして2箇所の、撮影を試みていたと思います。相変わらず真っ白なマニ50-2186さん。

3分ほどの停車です。上りの普通列車との離合になります。先週まで2週つづけて100番台の牽引でしたので3週間ぶりの300番台となりました。

金色の帯という訳ではありませんが、300番台の方が良い気がしますよね。マニ50も青で金色帯でいいと思うのですが、なぜに白にしたのか疑問です。

ましてや、北海道内での牽引機は黄色のDE10ですからね。北斗星色で復活して欲しいぐらいなんですけどね…

今週は、上りの便は撮れずじまいに終わりました。残すところ、あと2週となりましたね。いやぁ、どこで撮ろうか悩みどころです。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2540目です。


今日は鉄道模型の話題です。


先日、100円均一のお店である「セリア」に行ったところ、こんな物を発見しました。それは、150分の1サイズの軍人の人形なんです。Nゲージサイズドンピシャなので購入に至りました。

いろんなポーズの軍人が12体。鉄砲持っていたり、構えていたり、しゃがんでいたり、様々です。多少タッチアップすれば、他にも流用出来るかもしれませんね。

それに役立ちそうな、ドラム缶や土嚢、救急車などの事故現場再現に担架も使えそうですね。どんなジオラマを作るかはまだ、空想で終わっています。何ができるだろうか。

No.3279と付番されているので、もしかしたら他にもあるのかと思われますが、どのセリアに行っても見当たるのは、この軍人だけですね。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2539目です。


今日は鉄道模型の話題です。


今回導入したのは、こちら。昨年の3月に製品化となった381系の国鉄色やくも号6両セットです。諸事情で1年遅らせての導入となりました。いやぁ、待ってました。ついにようこそ。

編成はクロ381-148+モハ380-71+モハ381-71+サハ381-231+モハ380-66+クモハ381-507の6両セットです。僕自身は、実車には乗車しておりませんが、撮影には出向いた思い出があるので導入に至りました。

これでやくも号はノーマルとパノラマのゆったりやくも号と復活国鉄色、の3種類となりました。あと欲しいのは撮影をしたスーパーやくもかなぁ。緑やくもは、残念ながら出くわすことも無く終わったので考えどころです。

今回の導入で、自社の電車在籍数は831両となり、自社の車両在籍総数は、1575両となりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2520目です。


今日は雑談の話題です。


去る2月中旬、東京からくる貨物列車に50周年記念の緑色の19Dコンテナが積載されていました。 だいたい3ヶ月に1回見るか見ないか位の頻度ではありますが、50個しか製造されてないので貴重です。

今回入線したのは19D-33651で緑色コンテナのトップナンバーです。製造された50個には33651〜33700が付番されています。東日本大震災で3個が津波の被害で消滅してるらしいので、現存数は47個+1個のようですよ。

残りの1個は京都鉄道博物館で展示用に作られておりますので、京都鉄道博物館で身近にでも見ることができます。
貴重なコンテナの入線はワクワクしますね。
では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2519目です。


今日は雑談の話題です。


またまた来られました。北越コーポレーションの20ftコンテナ。今回はU32A-5048の「アルファマット」とU32A-5044「ハイアルファ」が入線です。

U32Aコンテナ自体は2回目の入線となりました。「アルファマット」はかれこれ3回目かな?度々見かける紙の名前です。コンテナによってですが、エコレールマークがついてますね。


下側の「ハイアルファ」は今回初入線でした。こちらも紙の名前のようですね。提携を結んだとの事ですから、これから色んな紙の名前の入った北越コーポレーションが入線するでしょう。
楽しみですね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2518目です。


今日は雑談の話題です。


来たる4月6日、我の地元、愛媛県新居浜市のワクリエ新居浜という施設にて、まさまさの鉄道模型展を開催することが決まりました。色々なご縁があり、イベント会社さんの方からのご依頼がありました。

ワクリエ新居浜は、廃校になった小学校を活用した施設となっております。この日、キッチンカーや、フリーマーケット、果肉展など、色々な催しが揃う中、鉄道模型展も是非お願いしたいということでした。

今回のイベント会場は学校跡。 階段から程度いい、リカレントルームというところで鉄道模型展を開催します。僕の入っているサークルメンバーの皆様に協力してもらい、数々のジオラマを繋げて1周の円にしようと思っております。

4月6日、当日お待ちしております。
このイベントの詳細につきまして、施設へのお問い合わせは対応出来かねるので、良ければ、こちらのブログコメントにてお問い合わせください。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2517目です。


今日は貨物列車の話題です。


去る2月中旬、東京から来る貨物列車に岡山機関区のEF210-18号機が四国運用に充当して地元入りしました。積載しているコンテナはそれほど多くなく、残念だったのですが、

この日、大阪からきた貨物列車が吹田機関区のEF210-318号機ということで0番台の18号機と300番台の18号機の並びが実現しました。

下2桁のお揃いの並び。いやぁ、珍しいもんです。地元ではかれこれ1号機と301号機、2号機と302号機、6号機と306号機、9号機と309号機が揃ってならんだ事があります。これで5例目となりましたね。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2516目です。


今日はプラレールの話題です。


やっと購入に至った、タカラトミーのプラレール。EF210形機関車の桃太郎です。原色の100番台は以前中古で購入しましたが、今回の300番台はフリマアプリで購入しました。

綺麗な箱の状態のままで、1500円ほどなら安いと思います。定価で2400円ですからね。廃盤では無いので今も新品で売られていますけど。新品同様な物で中古で売られているならと即決でした。

300番台は301号機がモデルとなっております。JRFマークが特徴ですよね。以前の100番台より型が少し変わっているようです。そりゃまぁ、パンタグラフなどの外見の違いもありますからね。

300番台のプラレールは、今回の他に316号機が「トミカと遊ぼう踏切&貨物列車セット」に収録されています。桃太郎が好きでプラレールを揃えましたが、さすがにレールセットとなると高値になりますし、半分諦めています。

桃太郎のプラレールには毎度の如くシキ800が連結されております。このシキ800は、真ん中の荷物を取り外しすることができ、両端の青色台車同士が連結することも可能です。

今回のモデルから交差型パンタグラフではなくなり、シングルアームパンタグラフになっております。

プラカードも入っておりました。童心に帰ったかのように少し懐かしく思えました。大人になった今、プラレールで遊ぶことはないですけど、桃太郎好きとして飾っておこうとおもいます。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2515目です。


今日はロイヤルEXPの話題です。


今回は関川駅での撮影となりました。下りのロイヤルエクスプレス瀬戸内クルーズは、吹田機関区のEF210-159号機でした。今年度2度目の原色による運転となります。

振り向いて撮影しました。今回は上りの撮影は行いませんでしたので、この2枚の写真だけとなります。関川駅では、地元の子供たちによるお手振りもあったので、さぞ賑やかになっておりました。


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2514目です。


今日は駅訪問記の話題です。


愛媛県は四国中央市土居町にある予讃線の関川駅にやってきました。こちらは、1面2線で、片側のみだけ駅となっています。反対側はホームはありません。

この駅は元々は信号場であり、駅に昇格した珍しい駅です。先程の上の写真に信号場跡の建屋の土台があるのがわかると思います。
ここから次の駅までは山越えとなるのです。

駅名看板、なぜか関川のせとわにイタズラされてますが、きがとはなんだろうか?(笑)たきはまは、きはまになっているし(笑)
しかしまぁ、いつも思うけどどうやったらこんな傷が着くのか(笑)

関川駅の通過時刻表です。通過はホームがない線を走っていくのですが、ちゃんと注意書きされております。ぼくらは、これが頼りなのでありがたき幸せです。

運行掲示板も取り付けられております。これが出来てからは駅での撮影も時間を気にしなくても、列車が近づくのが分かるので楽になりましたね。

では!