こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はレア列車の話題です。


翌日の夕方、大西駅にレールを下ろした後に予讃線を上っていく9000系を地元で待ち伏せしました。聞き慣れないJR東海のエンジン音を響かせながら地元の駅に到着です。

レールが載ってないので、全貌が顕になりました。また前日は3番のりばだったので下回りの写真を撮れていませんでしたので、今回の一番のりばの停車で床下も撮影成功です。

この台車はC-TR25台車そのものですね。JR四国バージョンには改められてませんね。
多度津工場でもJR東海にならって扱いを学んだんでしょうかね?

ピカピカの9000系気動車。今回は昼間に行われましたけど、今後はどうなる事やら分かりませんね。

8000系特急電車は2番のりばに着発変更してキヤを一番に通すという珍しい事を起こしました。場内信号の関係上仕方ない事なんですけどね。
では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はレア列車の話題です。

 

JR四国が1月に入って導入した9000系気動車の初運転が先日予讃線で走行しました。
JR東海のキヤ97をベースに四国仕様に改められた9000系は、四国では聞かないディーゼル音を奏ながら地元駅に到着です。

1月の甲種輸送には、仕事の都合上で行けずだったので、これが初拝見となりました。二両編成で、上り方が9001号、下り方が9051号となっています。

9001号に貼り付けられた特定荷物検査表と工臨の内容です。今回は予讃線の大西駅に50メートルレールが2種類、13本と30本とあるようです。

9051側の表記です。高松運転所所属なので「高」が付けられていますが、基本的には多度津駅常備でしょうね。緊急事態での救援でも8000系8両は軽く牽引できる力はあるようです。

JR四国のDE10は全廃となったのに、チキ車は多度津に残っていたので、今後のレール輸送は謎でした。この9000系の登場によりチキも後々廃車されるでしょうね。

JR東海のキヤ97は青と水色の帯ですが、JR四国では、水色1色の帯になりました。まぁ、四国らしいとすれば水色1色でしょうね。

地元の駅では軽く7分ほど停車となり、8000系特急電車と7000系普通電車と並ぶシーンがありました。JR東海の車両が四国を走ってるみたいで面白い光景ですね。

大西駅までもう少し、軽やかにディーゼル音を奏でながら走っていきました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はコンテナの話題です。


日本通運が所有するUV19Aコンテナ、朗堂さんが製品化している物をフリマアプリでバラ売りされていたのですが、その値段が600円だったので、地元にも入線するし、買ってみようかなとなりました。

地元にも月に2〜4回姿を見せるので、結構な確率で見かけます。でも2、3個固まって来ることは無く、いつも1個単体なので、
今回バラを買った次第です。

これで自社のコンテナは325個となりました。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は貨物列車の話題です。


去る3月上旬、地元に来る大阪便の貨物列車に吹田機関区のEF210-365号機が初入線しました。新製後2ヶ月程度の新車です。まだピカピカですね。

300番台ももう100番台とほぼ同等の数に近づいて来ましたね。もうすぐ越しますね。
いやぁ、登場した当初はこんなに数が増えるとは思ってもいなかったです。
最大勢力になったんじゃないですかね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はコンテナコレクションの話題です。


最近よく来る北越コーポレーションのコンテナですが、今回はU32A-5051と5048が入線しました。これまた面白いのは、番号3つ違いなのに、背高の印が違うということ。

5051は黄色いラインで背高を識別できるようになっていますね。荷台の高さの指定までされています。うっすらとJOTのロゴがあるので、このコンテナは日本石油輸送が北越コーポに貸出しているというのが分かります。

先日、資料を探していると、とあるサイトを見つけました。昨年の秋からの大王製紙での試験的な輸送の事が書かれています。是非ご覧ください。


これはトラックへの注意書きかな?1159mm以下限定との事ですね。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はロイヤルエクスプレスの話題です。


最終週のロイヤルエクスプレス瀬戸内、今回も地元での撮影となりました。結局、地元以外はどこにも追っかけ出来ずに終わってしまいました。

バイトの合間をみて、松山ぐらいは行きたかったんですがね、残念です。また来年も実施されることを願うしかありません。

今回の牽引機は吹田機関区のEF210-356号機です。一昨年製造されている機関車で、まだ新しいうちに入るだろうかね。

上りや伊豆への回送も撮れそうにないので、今年のロイヤルエクスプレスの記事はこれで終わりそうです。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はコンテナコレクションの話題です。


たまたま、居合わせた森商事のタンクコンテナ。オレンジラインで、「M」のロゴだけというシンプルなタンクコンテナです。地元では初めて見たんですよね。見た時間的には、貨物とは全く関係の無いタイミングだったので、高速道路から降りてきて、港に向かう途中に遭遇した形だと思います。

専用などの記載はないので、どんな液体が入っているかは不明です。また見れたら、もっと詳しく撮ろうと思います。港に行ったら会えそうですけどね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日はコンテナコレクションの話題です。



今回は、U32A-5037が地元入線しました。白地ラインの背高コンテナです。
かれこれ、色んな種類の商品名を見てきましたが、今回は「キンマリSW」ということで、こちらも紙製品の名前ですね。
そのうち、来た番号と製品名を控えた表でも作らないと、模型でも再現できませんなぁ。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は鉄道模型の話題です。


とあるフリマアプリで3Dプリンタで製作された部品を購入しました。30個入が1300円程なので、1個あたり50円未満です。30個ですから15両分の連結器交換が可能です。

余計な部分をカットしていきます。この部品、何がいいのか?っていうのKATOカプラーをTOMIXやグリーンマックス、マイクロエースに取り付けが可能というスグレモノなんです。

KATOカプラーは、以前のフック付きと最近のフックなしの2種類がありますね。KATOからJR四国の2000系気動車が製品化されましたが、全てTNカプラーに変えているので、KATOカプラーが大量に余っているのです。

30個組み立てて行きました。3Dプリンター製なので柔らかい所もある為、扱いには要注意です。電車の中間連結器なら固定編成の中に入りますから、別にTNカプラーにこだわらなくていいかな?と思い電車用に買ってみました。

TOMIXの323系に取り付けてみました。丈夫さがまだ未開拓なのでお試しで8両の323系にしました。10両や15両は負担が多いかなと思うので、逆に4両や6両には問題なく行くのでは?と思ったので8両でお試しです。

連結面、特に干渉もないようにみえますね。まぁ、走ってみないと分かりませんね。これで暫く試運転して大成功なら、今後のKATO製のTN化によるKATOカプラーの使い道もできて大助かりになりますね。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


毎日投稿2542目です。


今日は雑談の話題です。


かれこれ、2018年から続けてきた毎日投稿ですが、この2542日目にして、終了を決めました。特に数字に意味はありません。
間もなく毎日投稿7年という手前ではありますが、仕事も忙しい中で、旅行や模型購入の頻度も減りつつあり、投稿のネタ確保にだいぶ困っておりました。ここ数ヶ月ですが、「毎日投稿」という負担を降ろすべきか、背負ったままで行くべきか悩んでいた次第です。

昨日の3月1日で27歳の誕生日を迎えました。これをきっかけにここ数週間ほど、これから先のことも色々と変えたいと思い立ち、毎日投稿の終了の提案を候補に入れていました。
  

これからは、毎日投稿に縛られることなく、地味ちにゆっくり投稿して行こうかな?と思います。ブログ自体は辞める気はありません。

何日置きの投稿になるかは今は決めれません。休息も必要かな?と思ったので、とりあえずのお休みだけ欲しいかな?と。


ネタが出来たら投稿しますので、

気長にお待ちくださいませ。


ちなみに毎日投稿2542日ってギネス的にどうなんかな?笑笑


では!