こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は貨物列車の話題です。


去る4月上旬、大阪から来る貨物列車に新鶴見機関区所属のEF210-364号機が四国運用に充当し、地元入りを果たしました。

364号機は、2024年12月に製造された真新しい機関車。まだ4ヶ月ほどの走行で車体は駅の景色が反射するほどのピカピカです。

朝の5時、まだ薄暗い中で入換作業が始まります。ダイヤ改正から大阪便が新鶴見機関区所属の機関車に変わりました。これから未撮影の機関車をコンプリートできる良き機会です。

356号機以降はLEDライトに仕様変更され入換中でもとても明るいです。電球より視認性がとれていいと思います。長持ちするので玉替えも要らなくてすみますね。

貨車がコンテナ線の所定の位置へ移動しました。真新しいピカピカの機関車からは新車の匂いが漂っております。えろいねぇ(笑)

貨車を留置し、機関車は機関車の留置位置まで回送します。4番線をスムーズに回行し反対側へ移動していきます。

この日は、高松側に第2エンドがありますね。新鶴見機関区所属車両は足場に黄色の線が2本あれば第2エンド。1本のあれば第1エンドとすぐ分かる仕様になっております。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


博多駅から天神へ移動します。福岡市営地下鉄です。今回の弾丸九州では、福岡市営地下鉄と香椎線が完乗になりました。福北ゆたか線は長者原より先が今後の課題となりそうですね。

今度来ることがあればバスは小倉駅で降りて、博多に鉄道で向かえばいいかなぁ?
などと少し次のことも考えつつ、地下鉄を降りました。

天神バスターミナルに到着し、道後エクスプレス福岡号に乗車しました。たった一日の九州旅でしたが、まあまあ満喫できたかなと思います。

 一夜明けて、愛媛は今治に到着しました。
あっという間でしたね。しかしまぁ、東京便のバスを代走で充てるとは思いませんでしたわ。日野車が良かったですよ(笑)

さぁ、昨年9月のダイヤ改正から新居浜行きとなった7000系の普通列車に初めて乗車します。この日は、日曜日なので三両編成での運転となります。

編成には、トップナンバーの7001や少し前までは異端児だった7016も連結されていました。3M0Tの豪華編成です。新居浜行きの普通列車、久しぶりの乗車となりました。

無事に終点に到着しました。また九州に行く機会があれば、何泊かしておきたいところですね。
では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


キハ185系の特急ゆふ。この日は5両編成で運転されていました。編成はキハ185-1004・キハ185-16・キハ186-5・キハ186-7・キハ185-3という構成で中間車のキハ186が2両組み込まれている珍しい姿となっていました。

キハ186の2両を再現するには、TOMIXのセットがふたつ入りますねぇ。どうしましょかー。バラ売りでも見つけ出さないとねぇ。
見たからにはやっぱり再現したいですねぇ。

この日の特急ゆふは、30分遅れての発車となりました。そのため或る列車の回送との並びが撮影出来ましたよ。

四国から九州へ拠点を移した20両のキハ185系、元気に活躍していますけど、ぼちぼち新車に置き換わるのでは?今後どうなるかが怖いですね。

そうこうしていたら、隣にピクミンの885系が到着し、目の前には415系の8両編成が到着しました。朝から狙っていた415系の8両編成。遂に撮影できました。日中も頻繁に博多駅を発車しているので狙いやすかったですね。
415系もぼちぼち置き換わるでしょうし、撮影しておかないとね。


Part8につづく。


では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


博多駅のホームでの撮影が続きます。次に入線したのは、787系の特急かささぎ号です。
こんな特急あったっけ?と思ったら、どうやら長崎新幹線開業に伴う、肥前鹿島行きの特急に充てられた名前のようですね。


かささぎは、佐賀県を代表する鳥との事で付けられたようです。長崎新幹線開業後に初めて博多駅に訪れたので、初見でした。

そんなかささぎとハウステンボス号の並びです。ほんと特急多いなー。15分に1本は特急がどこからかやってくるね。車種もたくさんあって見応えがあります。

883系・783系・885系・883系ホームのほとんどを特急が占めている姿も撮影出来ました。

なにやら物音を立ててやってきたのはJR貨物のEF510形300番台。通称銀釜です。ナンバーは306号でした。まだ製造されてまも無い300番台ですが、もう量産増備も始まって
営業運転にもなっているんですね。

この306号は昨年の2024年2月に登場しており、まだ1年と2ヶ月程の新車となっております。しかし、銀釜なのにレッドサンダーのマークがあるのは、不思議でなりませんね。

Part8につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


787系のリレーつばめ号が到着。もう長崎まで行ってないのかと思えば、長崎まで行く特急も現役であるようですね。

885系車体混結の883系ソニック。883系1000番台を名乗る885系車体ですが、マジで違和感しかありませんね。

817系の門司港行き普通列車が到着しました。白の9両編成も見応えがありますね。
真っ赤ばっかりだと思えば、青の8両編成も来ますし。意外とみてて楽しい。

あらあら、突然現れたのは元四国車のキハ47。「或る列車」です。うわぁーめっちゃキンキラキンですね。長崎を以前訪れた時に1度離合で見てはいますが、ホームで近くで見たのは初めてでした。

手すりやスカートまで凝っていますねえ。お高そうな…一体いくらするんだろうか、たしか普通には乗れなかったよね。

おっと、ゆふいんの森じゃないですか!こちらはお初にお目にかかりました。子供の頃から鉄道系の図鑑には度々見ており特徴のある車両で覚えておりましたが、ついに実車をみれるとは!

今度はお顔が真っ黒の819系が入線しました。後ろには817系などの赤色が見えていますね。混結も可能なのですかね?

Part7につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


博多駅での撮影が続きます。入場券1枚で2時間の見物が出来ますから、それでどれだけの車両が見れるか楽しみですね。まずは、885系のアラウンド九州。

813系。こちら鹿児島本線の普通列車で9両編成でした。いやぁ長いなぁ。813系はKATOやポポンデッタから発売されていますね。いつかは手にしたいものです。

お隣には、811系が到着。811系もリニューアルがかなり進んできるようですね。青色の帯を見ると415系に見えてしまうので、一瞬ドキッとします。

ハウステンボスとみどりが入線しました。みどりのこのデザインは結構好きなのですが、
ハウステンボスの新色はあまり好みではありません。
特急ソニックの883系が到着しました。青色の輝きが良いですよね。いやぁーかっこいいですね。この色が1番いいと思います。

そして、あんまり好きじゃないハウステンボス色。マイクロエースでも中古が高値で取引されていますね。前の色が好きだったなぁ。

883系はKATOから発売されているのを購入しています。885系からの増備車は嫌いなので全車883系のステンレス車体で統一されたものの近年のセットを購入した覚えがあります。


Part6につづく。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


ヨドバシカメラ、マルチメディア博多店に到着しました。今回はここで、推し活です。
久々にリリースイベントに参戦できる機会があったのではるばる九州へ出向きました。

ほほぉ、パソコン画面が全て推しのミュージックビデオになっており、早くもテンション爆アゲです。いやぁ!これは面白い催しですね。

会場は地下。イベント用コーナーがちゃんとあるみたいですね。整理番号は13番、30分ほどのミニライブを楽しみ、特典会も楽しみました。撮影禁止なので、あげれる推しの写真はありません。ご了承ください。

推し活もおわり、帰りのバスまで時間があるので、博多駅ちかくのポポンデッタへ寄り道しました。

天神に移動してもつ鍋のお店にうかがいました。

1人もつ鍋を楽しみました。初めてでよく分からないので味噌味にしてみました。
とても美味しかったです。

では!


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


香椎線の宇美駅に到着しました。しかし香椎線は、反対方向は西戸崎までありますから、このまま折り返して行きます。折り返しのために8分ほどの滞在となりました。

編成番号?がZ5304となっていますね。宇美からの折り返しは香椎行きとなっていますので、香椎で乗り換えをして、香椎線は西戸崎まで進みます。

終点の西戸崎二到着しました。まだJR九州の博多や小倉近辺は路線網が幅広いので完乗するには程遠いですが、手始めの1歩として乗車しました。

香椎線を再び香椎まで戻って、香椎からは鹿児島本線で博多に戻りました。今度は817系に乗車しました。

博多駅。改札を出てお昼ご飯とします。博多駅ビルを上がって、美味しい店を探し歩いてみました。

博多明太の坦々麺を頂きました。これで力つけれたので、今回の旅のメインのあるところに向かいます。


Part4につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


博多駅で少し撮影します。787系の特急が来ました。特急の名前はなんだったっけなぁー。忘れた(笑)

まだJR九州で未乗車区間があるので、少しだけ乗車します。まずは博多駅から813系に乗車します。

福北ゆたか線、初めての乗車となりました。
まずは6両編成の813系でした。赤色じゃないのが不思議なんですよね。この路線。

ということで、乗り換えの駅となる長者原に到着しました。ここからは香椎線に乗り換えます。前回九州に来た時はまだキハ47が走っていた時でした。わずか数年で電車に置き換えられています。

DENCHAの愛称の819系が入線。わぁーほんとだ電車が架線のないところを走っている不思議な光景です。
パンタグラフか降りている。乗るのが少し怖くなるような(笑)蓄電池で何往復もできるなんてすごいですよね。四国でも増えればいいのになぁ。

香椎線の宇美行きに乗車しました。終点の宇美まで行ってみます。




こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日は遠征日記の話題です。


去る3月下旬、地元は夜の21:44発、伊予西条行きの普通列車に乗車しました。ダイヤ改正後は初の乗車となりました。6000系+7100形の4両編成です。

伊予西条駅では対面乗り換えで、7000系の2両編成に乗車しました。ワンマン運転のため、先頭の7100形のみしか乗り降りができません。グリーンマックスから未塗装キットでの発売が決まりましたねー。

今治行きの普通列車で、無事に終点の今治駅へ到着しました。半年ぶりぐらいの今治駅です。ダイヤ改正で特に変わったことはあまりなさそうですね。

ここからは、夜行バスの道後エクスプレス福岡号に乗車しました。乗車となったのは、瀬戸内運輸のバスでした。伊予鉄が良かったなぁー。瀬戸内運輸なら、せめてもの日野車が良かったです。

無事に福岡は天神バスターミナルに到着しました。天神からは、まだ未乗車区間のある福岡市営地下鉄七隈線に乗車して終点の橋本まで向かいました。

終点の橋本駅では、そのまま折り返しに乗ります。あ、一日フリー切符を使ってるので改札は出ずにそのまま折り返し乗車です。
博多駅へ向かいました。

JR九州の博多駅に到着しました。これだけをみて何線に乗るのか分かりますかねぇ…

つづく。