こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。


都営新宿線に乗り換えて先に進みます。
乗車したのは乗り入れている京王線の9000系でした。個人的にはこのお顔好きなんですけどね。

JR新宿駅に到着しました。ホビーランドやポポンデッタを散策しましたが、欲しいものは見つからず。手ぶらでおわりました。

その後、歌舞伎町にあるZepp新宿で推しのライブを堪能しました。いやぁー毎年見ていてもアニバーサリーライブは大好きですね。

TOHOシネマの屋上にゴジラが現れていました。東京ならではの広告の仕方。お金かかってるねぇ。すごいなぁ。

夕食は牛タンねぎしで大盛りの定食を堪能しました。ご飯はおかわり自由です。

新宿西口から大江戸線に乗車し、今晩のお宿のある場所へ向かいます。

半蔵門線に乗り換えました。田園都市線の東急の車両に乗車しました。

途中、渋谷駅で快速に乗り換えました。
東武伊勢崎線からの東武鉄道のカボチャ電車でした。

つづく。




こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。  

国会議事堂から東京メトロ16000系に乗車しました。千代田線はメトロ16000系、JR東日本のE233系2000番台、小田急4000系が相互直通運転をしています。
綾瀬駅で千代田線の支線に乗り換えて北綾瀬駅に向かいます。地下鉄乗り放題のチケットを持ってるので、どこでも乗り放題です。
あらお隣に黄色いE657系が通過しました。

3両の短い05系、緑と黄緑のラインが綺麗で好きですね。北綾瀬を往復して綾瀬駅に戻ります。

綾瀬駅からE233系2000番台に乗車します。
終点の我孫子駅まで向かいます。久々のE233系。好みの電車なので乗るの嬉しかったです。

終点の我孫子駅です。E233系、ありがとうございました。我孫子駅に来ましたから食べないといけないものがありますよね。

はい、やよい軒のからあげそばです。今回は、ノリに乗ってちくわ天もトッピングして
食べました。

我孫子駅から折り返します。折り返しの電車はメトロ16000系でした。メトロ車のPMSMの音が好きなので、乗れて満足です。

降りたのは都営新宿線との乗換駅です。
 Part4につづく。

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も遠征日記の話題です。  


乃木坂駅で少し撮影をします。 メトロはこね号の回送です。乃木坂のカーブは撮りやすいので、いいですね。
しかしながら地下を特急が走るっていうのも
珍しくて好きです。
16000系です。 ホームドアがある意味邪魔ですが、カーブを利用して真正面を撮影出来ました。
同じ容量でE233系も撮影しました。
ハイビームいただきました。
これはこれでかっこよくて好きです。

メトロ16000系に乗車して国会議事堂駅へ移動しました。ここで、またしばらくカーブを使って撮影をしたいと思います。

つづく。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も鉄道模型の話題です。  


去る5月上旬、地元から渋谷マークシティ行きの高速バスに乗車して東京へ向かいます。今回は、乗り入れ先のバスである東急さんに当たりました。

東急ハイウェイバス。は日野やいすずの車で乗り心地が良くて嬉しいんです。
なんやかんやで翌朝を迎えて渋谷に到着しました。

渋谷からは銀座線に乗車します。ほぼ一年ぶりの東京旅行。銀座線の渋谷駅から表参道へ向かいました。

表参道駅で下車し乗り換えを行います。銀座線は両数が短いながら結構乗っていますよね。ほぼ満員のような気がしました。

表参道から千代田線に乗車して、千代田線の起点である代々木上原駅に向かいました。

JR東日本のE233系2000番台が停車中でした。代々木上原駅自体は小田急の駅なので小田急の列車も見ることが出来ます。

こちら小田急4000形ですね。新宿行の通過でした。こちらもTOMIXから製品化されてるのでぜひ導入したいところです。

Part2につづく。

こんにちは、まさまさです。


今日は鉄道模型の話題です。





みんもじゅ関西大会が6月の7・8日で神戸で行われるということで、ジオラマの製作に取り組んでおります。

メンバーの誰しもがまさまさくんらしい!
って話すような貨物ターミナルを再現したモジュールジオラマにしております。

まだ時間はあるので、ゆっくり製作に取り掛かっていきたいですね。

では、


こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も貨物列車の話題です。   


去る4月の下旬、大阪から来る貨物列車に新鶴見機関区所属のEF210-110号機が充当し、地元入りしました。

お昼には東京便の貨物が入線、この日は吹田機関区所属のEF210-353号機でした。  特に代わり映えもなくいつものように入換作業が行われました。
夕方の入換作業が開始されました。いつもなら動かない新鶴見機関区のEF210が始動。3番線に到着しました。

その後ろ側に吹田機関区所属の353号機がゆっくり近づいていき、連結となります。
JR貨物ではいつもの多客期休暇となるので
す。 
重連運転となるので、パンタグラフは片方だけです。今回は珍しく新鶴見機関区側が手前に来ております。いつも吹田機関区が前のイメージが強いんですけどね。
100番台と300番台の連結です。久しぶりの重連運転なので、少し最寄りから離れて、お隣の駅へ行くことにしました。

重連運転の桃太郎を無事に仕留めました。
次はお盆休みにあるかないかドキドキです。

では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も貨物列車の話題です。  


先日、東京から来る貨物列車に吹田機関区所属のEF210-371号機が四国運用に充当し地元入りを果たしました。

まだ新製して1ヶ月足らずのピカピカの桃太郎です。足回りがとても綺麗ですよ。
コンテナの積載が少なくて物寂しいです。

300番台もついに70両を超えましたか。あっという間にドッカーンと増えましたね。しかしながら新製の桃太郎は床下は濃いグレーではないようですね。

新製の桃太郎は、KATOの色合いが1番似てきますが、普段は走ってる多少汚れた桃太郎はTOMIXの色合いが似てる気がします。



こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も鉄道模型の話題です。  


TOMIXからウン十年前に発売されているレールクリーニングカーの機能がついたクモヤ193形の電気検測車両が自社に入線となりました。

クモヤ192とクモヤ193の2両編成で組成される電気検測車で直流電化の区間の架線点検用に製造されています。実車は1編成のみが製造となり品川電車区に配置され、首都圏の架線検測に充てられました。

TOMIXでは車輪をヤスリ式にしており、回転することでレールの汚れが削れるというもの。写真は自宅レイアウトを周回させた後に撮影したので少しホコリが付着しています。

クモヤ193自体は四国に入線実績はありません。しかしまぁ、レールクリーニングの機能を考えると保有しててもいいのでは?と以前から考えておりました。中古で6000円ほどでゲット出来たので中古市場よりは安くゲット出来たのかなと思っております。

これで自社の保線車両は18両となり、
自社の車両在籍総数は1577両となりました。
では!

こんにちは、まさまさです。


本日もご訪問頂きましてありがとうございます。


今日も鉄道模型の話題です。


あれは、昨年の11月の話。東予モデラーズサークルの文化祭のイベントの時、わざわざ来て頂いたwashu165さんが持参した模型の中にクモハ123系があったのですが、鉄コレの為TOMIXのクリアケースに移し替えた上で自作のカバーが作られていました。

昨年うちに入線したチキ6000形は2両で1組
、レールが跨って載せられるわけです。
そのため1両ずつよりは、レールの積載をしたままで2両まとめて終いたいと思い立ち、
TOMIXの重量級機関車用のロングのクリアケースに片付けることを決めたのですが、
カバーを作ろうかは悩んでいました。

それでwashu165さんに依頼してみると、快く承諾してくださり、今回届いたのがこちらでした。いやぁー完璧でしょ笑 想像以上なものが届いて感激しました。
また何かあれば頼みますね。笑

では!


こんにちは、まさまさです。


今日はコンテナコレクションの話題です。



とてもいいキリ番だったので撮影しました。
20Dの5000番。20Dもたくさん数が増えましたね。 連番もぼちぼち見たいなぁ。

では!