【プレイ日記】 ファイナルファンタジー4 (8)
飛空艇エンタープライズに乗り込むと、カインがやってきました。
「トロイアの土のクリスタルとローザを引き換えに云々」
ひとまず、流れを無視してエブラーナへ。
ここの宝箱には役に立つアイテムがいろいろ入っているので、できるだけ早く取っておきたいところです。
武器なんかは、取る時期が遅いと役に立たないですからね。
しかし、いいアイテムが入っている宝箱は、開けると強いモンスターが出てきます。
それが倒せるかどうか、全く見当が付かないというか、DS版はザコがかなり強くなってますからね。
ということで宝箱オープン!
全滅ー!
テラがいればなんとかなると思ってたんだけどなぁ。
やっぱり世の中そんなに甘くないか。
トロイアに到着。
ギルからひそひそうを受け取り、磁力の洞窟へ・・はすぐに行かず、レベル上げ。
武器防具がまともに装備できないダンジョンなので、並大抵のレベルじゃクリアできませんから。
原作でも、磁力の洞窟はFF4で3本の指に入る嫌いなダンジョンでした。
(他の2本は、封印の洞窟、バブイルの巨人あたりですかね)
この時点の男臭いパーティも、打撃攻撃はそこそこ強いですが、回復がかなり心許ないですしね。
レベルもある程度上がったので、磁力の洞窟に特攻。
ここではセシルは回復役。
ごく弱い打撃攻撃ならできますが、ヤン・シドの普段と何ら変わりない打撃や、テラのロッド攻撃と比べると、カスみたいなもんです。
でも、今思えば、弓矢でも装備させときゃよかったかも。
ダークエルフ戦。
速攻で全滅してギルの協力を仰ぎます。
装備を整え、回復を怠らず、ひたすら攻撃。
コイツはそれほど苦労しませんでした。
さて、次はゾットの塔ですか。
テラのMPがもうちょっと多ければかなりラクなんだけどなー。
- 磁石の法則/佐藤 康行
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
【プレイ日記】 ファイナルファンタジー4 (7)
デビルロードを通り、再びバロンへ。
酒場でヤンを仲間にし、持っていたバロンのかぎで・・・とりあえず武器屋へ。
とはいえ金もないので、こおりのツメ、いかづちのツメ、サンダーロッドあたりを購入して下水道へ潜入。
5人パーティ、攻撃役のセシルとヤン、白黒スペシャリストのパロム・ポロムもいますし、魔法を思い出したテラもいます。
最終メンバーはセシルしかいませんけど、このメンバーってかなりバランス取れてていいですよね。
まだセシルのレベルが低く、打撃で大したダメージが与えられないのは気になりますが。
下水道を抜け、城内へ。
ボス連戦だー。
まずはベイガン。
原作では、どちらかの腕をまず潰して、その間にポロムがつよがりを連発し、本体にバイオをかます、残った腕を潰さないようギリギリのダメージを与えつつ本体に打撃、という戦法が一般的だったと思いますが、今作ではそうもいきません。
つよがるは1回しか使えないので、それでバイオを喰らわせてもダメージは1000強。
ベイガンのHPも上がっているので、残りを削るのが結構大変です。
特に両腕のHPが高く、片腕を潰すのにもかなり時間が掛りました。
HPが高いということは、自爆のダメージが恐ろしいことになるということ。
どがーん。
結局、左腕には全くダメージを与えることなく、本体を倒してしまいました。
攻撃が激しいのでなかなかそんな余裕もなかったです。
本体はリフレクしてるのでポロムは役立たずになりましたし。
ヤンが爆死しましたし、MPもかなり消費したので、一旦セシルの部屋に戻って休憩し、下水道に戻り、セーブ。
セーブしないまま進めてカイナッツォに殺されたらシャレになりません。
カイナッツォ戦。
水を集めだしてからつなみが来るまでの間隔が短くなっている気がします。
ポロムとテラはいつでもサンダーが使えるようにしとかないとな。
さばー。
全滅。
再戦。
カイナッツォがスロウを全体がけしてくるので、なかなか思うようにいきません。
水を集めると吸収属性・弱点属性が変わるので、ヤンも適当に攻撃していればいいというわけではありません。
今作では、装備の持ち替えにも1ターン消費するようになりました。
水を集めてるときはいかづちのツメ、それ以外はこおりのツメ、だなんていちいち変更している余裕はありません。
右手に弱点属性、左手に吸収属性という装備の仕方をしても、結果は吸収のみです。
いっそ延々とほのおのツメで攻撃し続けるべきなのかもしれませんけど。
さばー。
全滅。
再々戦。
まずプロテスとシェルで防御を固めておきます。
シェル使ってれば、カイナッツォがたまに使ってくるスリプルもほとんど当たらなくなりますし。
水を集めだしたらいつでもサンダーが使えるように、じゃあ対応できないということに気付いたので、テラには常にサンダーロッドを使わせておきます。
通常状態のときは氷弱点なので、ポロムはアイスロッドを使わせました。
水を集めだしたときはサンダラに移行。
反撃ホールドが意外と面倒ですが、打撃のみへの反応のようなので、放置でもそこまで問題ではありません。
セシルは攻撃力低いですし、ヤンがマヒさせられたらエスナで治すかも、という程度で。
防御体勢になったら、ブリザガやつよがったブリザラで一気呵成。
ようやく倒せました。
遅れて登場のシド。
そして勝手に動くみなさん。
ちょっと待って、パロポロの装備を剥がしてないんだけど!
「ブレイク!」
あーあ。
- TSUNAMI/サザンオールスターズ
- ¥800
- Amazon.co.jp
【プレイ日記】 ファイナルファンタジー4 (6)
ファブール城防衛戦を軽くクリア。
ヤンが普通に強いですし、回復についてはギルにかいふくのうたを歌わせておけば十分です。
あえてクリスタルルームまで後退していく意味は分かりませんが。
カインにクリスタルとローザを奪われ、デスブリンガーを譲り受け、船へ。
この時点でセシル以外は真っ裸です。
ただでさえ手に入る金が少ないので、こういった装備持ち逃げ防止策も重要です。
リバイアサンに襲われ、流れ着いたミシディア。
カエルにされたまま長老の家に行くと、姿が暗黒騎士に戻ってました。
おとめのキッス使わずにすんでもうけたぜーっ。
つるセコー!
とか思っていたら、パロムとポロムが仲間になった途端、カエルに戻りました。
トードやエスナは覚えてません。
なんだよ・・・
酒場に行って踊り娘の踊りを見ていると、いつの間にか豚になってました。
ミシディアの魔法使い(の卵)であるパロム・ポロムまで。
ポーキーは使えません。
でも大丈夫。
豚になってもアビリティが使えなくなるだけだから、なんとか戦えるはず。
はいムリー。
ズー強ええ!
デスブリンガーで即死しねええ!
原作なら、ほぼ百発百中でズーを即死させてたはずなのに。
そうか、豚だからいけないんだ。
ミシディアに戻って宿屋で一泊。
元の姿に戻りました。
覚悟しとけよ、ズー!
はい即死しなーい。
と思ったら、即死することもあるようです。
単に確率がものすごく下がっただけか。
ズーと戦うのが非常に面倒になりました。
適当にレベル上げをし、試練の山へ。
あらかじめパラディン用の装備を買っておきたいところですが、敵が金を落とさないため、全く買える気配がありません。
仕方なく、暗黒騎士用の装備(使い古し)を売却し、ガントレット以外は買うことができました。
テラを仲間にしてスカルミリョーネを適当に倒し、ついにセシルがパラディンに。
もちろんその前にセシルは真っ裸にしてあります。
装備売却金は立派な資金源ですね。
- つるピカハゲ丸ベストセレクション 上 てんとう虫コミックスライブラリー版/のむら しんぼ
- ¥1,400
- Amazon.co.jp
【プレイ日記】 ファイナルファンタジー4 (5)
ボブス山に到着。
リディアがファイアを覚え、氷を溶かして山を登っていきます。
せっかく覚えてくれたファイアですが、リディアにはいざというときに回復もしてもらわないといけません。
もちろんローザとギルもいるのでHP回復には事欠かないんですが、今作のリディアはレイズを覚えてくれます。
HP回復はできても、ローザだけが戦闘不能になったらどうする?
そう、リディアがレイズを使うのです。
レイズはバカみたいに消費MPが多いので、温存できるときに温存しておかないと、後で痛い目を見ます。
ということで、リディアはMP温存のため、引き続きアイスロッドで攻撃です。
ブリザドもなかなか強いのでこれで十分です。
そもそもここのボスはボム=冷気に弱いので、アイスロッドが最重要アイテムと言ってもいいくらいですけどね。
そんなわけで、ヤンと遭遇、マザーボムを一緒に倒すことになりました。
しばらく殴っていると、爆発へのカウントダウンが。
みんな急いで防御します。
しかしギルは戦闘開始時からずっとかいふくのうたを歌い続けています。
攻撃を喰らわないと中断されないみたいですが、今のマザーボムはカウントダウンだけで攻撃してきません。
パーティアタックという手もありますが、防御を解いてまでギルを殴るのも面倒。
まあいいや。
どかーん。
ギル死亡。
結局、彼を生き返らせることはなく、そのままマザーボムを倒しました。
問題ありません、どうせファブールを出たら別れますし。
え、リディアのレイズのくだりは何だったのかって?
別に・・・
しかしヤンは強いですね。
けりが凄く強くなってる気がします。
強さの秘訣は何なんですかね?
・・・特にありません。
- ERIKA2007 沢尻エリカ写真集 DVD付/塚田 和徳
- ¥2,979
- Amazon.co.jp
【プレイ日記】 ファイナルファンタジー4 (4)
ダムシアンには無事到着。
いや、オクトマンモス戦の時点で無事ではないんですが。
しかしセシルは自分勝手ですよね。
アンナの死で悲しんでいるギルバート。
胸倉を掴んでいきなりビンタ。
「いつまでも泣いてたってアンナは帰ってこない!
それに今の僕たちには君の力が必要なんだ!」
結局自分のためかーい!
「僕の力が・・・必要・・・」
ギルバート、騙されちゃダメェ!
ということで、テラが抜け、ギルバートが仲間になりました。
ロッド要員が抜けるのは戦力ダウンですが、仕方ない。
攻撃ではあまり期待していないので、回復役に徹してくれればいいのです。
ギルバートの「うたう」の仕様が変わっていました。
FF5のように、何をうたうかを選べるようです。
レベルを上げていると「かいふくのうた」を覚えてくれました。
ギルはずっとこれ使ってればいいや。
敵から攻撃を受けて中断されるまで、ずっと体力が回復し続けます。
そういえば使ってはないですけど、もしかしたら「くすり」も仕様が変わってるかもしれません。
間違えて選択してしまったとき、どのアイテムを使うか選ぶウィンドウが開きました。
任意の薬を全体に使えるということなんですかね。
かいふくのうたとケアルで間に合うのに、わざわざアイテムを消費する必要がないので絶対に使いませんけど。
洞窟へ行き、アントリオン撃破。
さばくのひかりでローザ復帰。
サハギンが「ぐぺぺぺぺーっ!」。
初期FFの断末魔ってどこかおかしいですよね。
さて、次はファブールか。
ところで、ここまでずっと感じていた違和感。
具体的には、敵が強すぎ、金貰えなさすぎという点ですが、原作を引っ張り出して検証してみました。
オープニング後、はじめてフィールドに出たセシルとカイン。
この状態でザコと戦ってみました。
ゴブリン×4。
いつまで経ってもゴブリンが攻撃してこない。
これじゃ攻撃力の検証ができないじゃないか。
それはそれとして、少なくとも攻撃回数はハンパなく増えてる。
ソードラット、ゴブリン×3。
ソードラットの攻撃で9しか喰らわない。
DS版では30近く喰らいましたよ。
やっぱり攻撃力もハンパなく上がってる。
強いデータをロードして、ダムシアンのまわりでエンカウント。
ミニマジシャン×2、ソードラット×2、ゴブリン×2。
倒したら120ギルくらい貰えました。
DS版だったらこれくらいじゃ40ギルも貰えませんって。
やっぱり取得ギルはハンパなく減ってる。
ギルが手に入らなくなったのに、物価は相変わらず。
何がしたいんだ、スクウェア・・・
- 聖闘士聖衣神話 黄金聖闘士 キャンサーデスマスク
- ¥3,355
- Amazon.co.jp