初耳情報まとめます!丸太の船頭のMARUpedia

初耳情報まとめます!丸太の船頭のMARUpedia

初耳!なニュースや情報をまとめてます!

丸太の船頭のMARUpediaへようこそ!
今まで知らなかった、耳寄りな情報をお届けします。

【最新の記事】
Amebaでブログを始めよう!
初耳情報まとめます!丸太の船頭です。


世代や国境を超え、世界中で広く愛されているカップヌードルですが、元をたどれば、1971年に日本で発売されたのがその始まりです。
カップヌードルといえば、カップにお湯を入れて、3分待って食べるだけという”包装・調理・食器”の3点がカップ1つで済んでしまう手軽さが便利ですよね。しかし、かつての日本には、このような食べ物も商品もありませんでした。それでは、手軽さの素になるカップは一体どこで生まれたのでしょうか?
この独創的なカップを形づくる3つのヒントについてまとめてみました。

約50年前となる1966年、日清食品創業者の安藤百福氏は、「インスタントラーメンを国際食品にしたい!」という思いを胸に欧米へ飛びました。そしてこの旅で、将来のカップヌードルを作る3つのヒントを得ることになるのです。

1.屋外で食事をする欧米人


50年前の欧米では、自動販売機やテイクアウトが定着したことで、屋外で食べるスタイルが当たり前になっていました。当時の日本では考えられない光景です。しかし、このことが、”屋外でも気軽に食べられるラーメンを”という安藤氏の考えをもたらすきっかけになったのです。

2.紙コップとフォークで食べるラーメン


欧米各地をめぐる中で訪れた、ロサンゼルスのとあるスーパー。チキンラーメンを売り込むなかで店員に試食を勧めた時、安藤氏は衝撃を受けます。店員がどんぶりと箸の代わりに持ちだしたのは、紙コップとフォークでした。チキンラーメンを紙コップに割り入れ、フォークで食べだしたのです。これが、フォークでも食べられる”容器入りインスタントラーメン”のアイデアを生んだわけです。

3.機内食のナッツ


画期的な容器を生んだ最後のヒントは、安藤氏が”容器入りインスタントラーメン”のアイデアを膨らませる帰路の飛行機の中にありました。安藤氏は機内食として配られたマカダミアナッツの容器に目をつけたのです。紙とアルミで出来たナッツのフタの構造をインスタントラーメンの容器に応用することを思いついた安藤氏は、ナッツの容器を持ち帰りました。そしてナッツのフタの構造は、カップヌードルの発売以来今に至るまで、カップヌードルに用いられているのです。

違和感と発見から生まれたカップ


カップヌードルのカップを作った3つのヒントには、共通項があります。それは、3つのヒント全てが、海外での小さな違和感や発見だということ。海外で見つけた一つ一つのアイデアを余さず活かして出来上がったのが、今日まで残るカップヌードルのカップになるというわけですね。カップヌードルのヒットの源泉は、もしかすると”欧米流”ということなのかもしれません。

このブログの更新情報が分かります。【RSSを購読する】
ブログランキング クリックお願いします!
初耳情報届けます!丸太の船頭です。
3ヶ月ぶりですか・・・。

昔書いた、ラピュタとかカップヌードルの記事にアクセスいただけてるのが嬉しいです!昔の目に余る汚筆な記事も徐々に直していかないと…

さて、今日はサイトリニューアル終了のお知らせです!
HTMLの本を本格的に読んでみて、あちこちいじりまくりましたw


こんなことだけでブログ載せるのもムダな気がするんですけど、どうしても生存報告しておきたい人がいるので載せました。
【速報】スコットランド、英からの独立にNO 独立反対多数
 英BBC放送は9月19日早朝(現地時間)、スコットランド独立をめぐる住民投票の結果について、独立は..........≪続きを読む≫


18日に行われたスコットランド独立を問う住民投票の結果、独立反対派が賛成派を10%以上上回り、スコットランドはイギリスに留まることとなりました。

これについて、スペインのラホイ首相・EU委員長などが歓迎を表明、菅官房長官が「大きな混乱がなくてよかった」と安堵の声を上げました。


また、イギリスのキャメロン首相らがスコットランドの自治権の拡大を約束するなど、住民投票を受けた変化の動きも起こっています。

とびきり哀しいスコットランド史 (ちくま文庫)/筑摩書房

¥756
Amazon.co.jp

このブログの方はずっと更新してませんが、ツイッターでは、主に高校野球•阪神について毎日ツイートしてます!
良かったら見てくださいねニコニコ

丸太の船頭Twitterはこちらビックリマーク
https://twitter.com/marutanosendou

野球好きな方もそうでない方も、ぜひぜひフォローお願いします!

東京都の猪瀬直樹知事は18日、徳洲会グループから現金5千万円を受け取った問題の責任を取り、辞職する考えを固めた。


五輪招致のリーダー、わずか一年で都政から退場

議会の攻勢についに・・・


言っていることが二転三転していて、そりゃ信用を失うかと納得する面もあるけれど

マスコミに連日トップニュースとして扱われ、動向をチェックされとしているのをみたらかわいそう。


マスコミが寄ってたかって、“猪瀬降ろし”でもしてたかのよう。



まあ、5000万円を借りてなければ話題にもなってないけど、それにしても度が過ぎてないか、と。



その5000万円が選挙資金として借りられていた場合には、公職選挙法違反になるらしい。


さらに、徳洲会が取得を希望していた東京電力病院の売却について徳田虎雄氏と話したという情報もあり

東京電力病院の売却と引き換えに5000万円を受け取ったということになれば、贈収賄容疑に問われかねないという事態。



皮肉にも、2020年五輪招致成功の秘密を語った猪瀬知事の著書「勝ち抜く力」は昨日、辞意を固めた日に発売。


都議会の追及には勝ち抜けなかったか。

今年の漢字が発表されたら、もう年の瀬。


毎年、清水寺で力強く描かれる「今年の漢字」、2013年は「輪」になりました。

今年の漢字


師走恒例「今年の漢字」 2013年は「輪」


今年の漢字って公募で決まるんだよな、だったら自分でも応募できるんじゃね?

ってことで、今年人生初の「今年の漢字」に応募してみた。

↓こんな感じで---- ◇応募内容 ---- 今年の漢字 : 倍 選んだ理由 : 半沢直樹の「倍返しだ!」、 安部内閣での番号法成立 ----


半沢直樹の倍返し、安倍首相のアベノミクス推進とあって

今年はこれだ!と思ったら「倍」は惜しくも3位。


17万290通が集まって、今年実際に1位になったのは「輪」(9518通)。

理由に挙がったのは、2020年五輪の開催決定や富士山の世界遺産登録、日本代表のワールドカップ出場決定など「日本中が輪になって歓喜にわいた年」で、台風などの自然災害にも支援の輪が広がったことなど。


この後2位には東北楽天ゴールデンイーグルスの日本シリーズ初優勝などで「楽」(8562通)、

3位には半沢直樹、安倍首相などから「倍」(7623通)と続いたそうです。



どの漢字を見ても納得。


今年の漢字って、この一年を振り返るときにも、何年か後にあの一年を振り返るときにも役に立つよなあ。

2011年は「絆」の年だ、12年は「金」の年だ、とその年を思い出すときにセットになってたりもする。


「今年の漢字」、長く続いてほしいものです。



一方、台湾でも「今年の漢字」が6年前から選ばれているらしい。

調べてみると……


今年の漢字に選ばれたのは、「假(偽)」。

食品に工業用原料が使われたり、偽装表示がされたりと食にまつわる問題が相次いだようなんですが、冷凍「エビ団子」にエビが入っていなかったりしたらしい。


エビの団子だと思って買ったらエビが入ってないとは、クレームどころの話じゃない。


ちなみに2012年は「憂」、2011年は「讃」が選ばれたとか。

1年のその国の様子が、たった1字に現れているようです。

クラッカー2020年夏期五輪開催都市は、東京に決まりましたクラッカー


東京の最終プレゼンテーションでは高円宮妃久子さまが日本としては異例の皇室が登場、(ただし招致とは異なる位置づけ)、東日本大震災の支援について感謝の意を伝えられます。

安部首相も登場し、福島第一原発の汚染水問題に「現在も将来も問題ない」とIOC委員の不安を払拭。
(最近のニュースを見ていたらそうは思えませんが)

滝川クリステルさんが“おもてなし”についてフランス語で語り(IOCの公用語は英語とフランス語)、猪瀬知事は「競技会場整備に必要な資金はすでに保有している」と、長所である強固な財政基盤を強調するなど様々な面からアピール。
拍手のなかプレゼンテーションが終わり、どこか静かだったイスタンブールとの違いを感じました。

(以下追記)

IOC委員の投票では、東京が1位で決選投票へ進みイスタンブールと対決、決選投票で勝利して2020年オリンピック開催都市の座をつかみました。

〈第1回投票〉

東京・46票
マドリード・23票
イスタンブール・23票
〈この後、最下位決定の投票でマドリードが最下位に〉


〈決選投票〉

東京・60票
イスタンブール・36票



その後、IOCと東京の合同記者会見で開催都市の契約を結び、書面としても開催都市となりました。

・東京のオリンピック開催は56年ぶり2度目

・IOCロゲ会長が、「東京が圧勝だった」と語りました。


9日深夜に決まる2020年夏期五輪の競技最後の1枠は、古代五輪から続いてきた歴史のあるレスリング、3大会ぶりの復活を願う野球・ソフトボール、初のオリンピック競技入りを狙うスカッシュの3競技が争っています。
報道によるとレスリングが優勢のようですが、果たしてどの競技が選ばれるのでしょうか?



この後も、情報が入り次第お伝えします!

第95回全国高等学校野球選手権記念大会、14日目。

3957校の頂点に立つのは前橋育英か、延岡学園か!?
と熱闘甲子園風に幕切れます、激戦甲子園。

初出場初優勝を狙うは前橋育英、宮崎県勢初優勝を狙うは延岡学園と勝てばどちらも初優勝。
前橋育英は高橋光成、延岡学園は横瀬と両校エースがマウンドに立ち、プレイボール

(大会14日目  決 勝)

前橋育英 000 030 100 計4 H10 E1
延岡学園 000 300 000 計3 H6 E4

前橋育英は1回、1アウト満塁と早速チャンスを作ります。しかし延岡学園がダブルプレーに討ち取り先制はなりません。
その後、両校とも得点を取れずに迎えた4回、延岡学園の攻撃。
2アウト満塁と、この試合初めて延岡学園が迎えたチャンスで前橋育英悪送球!延岡学園、2点先制。

さらに1点を加え3点差で迎えた5回、前橋育英はソロホームランで1点を返し、一塁側アルプスが湧きます。
その後も小技大技使い分けながらチャンスをつなぎ、延岡学園のピッチャーはこの回だけで2人交代、3対3の同点に追いつきます。

次に試合が動いたのは7回、再び前橋育英。
ライトへの強烈なあたりでノーアウト三塁、逆転のランナーを出してタイムリーが飛び出す!
前橋育英、4対3と逆転します。

延岡学園は9回2アウトと追い込まれ、空振り三振。
個人的には、5回ソロホームランを打たれ、なおもピンチの場面でピッチャー交代は早急だったと思うんですよね。
1アウト満塁を守り切るなど、ピンチに強い印象だったので。
ともあれ宮崎の悲願、宮崎県勢初の優勝はなりませんでした。

前橋育英は鮮やかな勝利の数々で初出場初優勝。
高橋光成投手はこの試合2自責点と、これまでと違った苦しい戦いでしたが勝利ピッチャーの座を勝ち取ることが出来ました。



丸太の船頭のMARUpedia


第95回全国高等学校野球選手権記念大会、大会第13日のきょうは、準々決勝2試合。


ベスト4まで勝ち上がってきた高校はさすが守備も堅く、それだけに得点が入った時の嬉しさはひとしお。

やっぱり高校野球はいいなあ、そんな事を考えた一日でした。


〈大会13日目 準決勝〉


群馬 前橋育英 4-1 日大山形 山形


日大山形 000 001 000 計1 H7 E0

前橋育英 111 000 10X 計4 H9 E1


日大山形・庄司と前橋育英・高橋光成のエース対決は、高橋光成に軍配が上がりました。


前橋育英は、打では3回までに3点と細かく点を重ね、投ではエース高橋光成がピンチも守り切るピッチングで日大山形を抑えます。

反撃のチャンスを狙う日大山形は6回、ノーアウト三塁の場面で犠牲フライ。1点を返します。

その後前橋育英にさらに1点を追加される日大山形、迎えた9回。


1アウト一塁の場面。打ったボールは――セカンドに。

セカンドに素早く投げて2アウト、ファーストに投げて3アウト。

日大三、作新学院、明徳義塾を破った新鋭、敗れ去ります。



宮崎 延岡学園 2-0 花巻東 岩手


花巻 000 000 000 計0 H3 E3

延岡 000 002 00X 計2 H6 E1


試合はこちらも投手戦で進行します。そんな中試合が動いたのは6回。


延岡学園がタイムリー3ベースなどで2点先制。延岡学園先発の横瀬は、9回3アウトまで0点に抑え完投。


花巻東は、鳴門に勝利した強力打線を3安打に抑えられ優勝はなりませんでした。

鳴門の坂東投手に41球を投げさせた”カット打法”千葉外野手は、カット打法が紛らわしい打ち方だということで前回のように活躍できず。



〈大会最終日 決勝〉


12:00開始予定

群馬 前橋育英×延岡学園 宮崎


第95回記念大会の頂点に立つのは、どっちだビックリマーク 

丸太の船頭のMARUpedia


大会12日目の甲子園は、どれも1点差で辛くも勝つという僅差の試合。延長に持ち込んでからの逆転サヨナラ!と燃える展開ばかりでした!

今年の夏も、あと数日か......



〈大会12日目 準々決勝〉


岩手 花巻東 5-4 鳴門 徳島


花巻 000002030 計5 H8 E2

鳴門 000003001 計4 H5 E0


鳴門は2点差の6回、一塁二塁の場面でタイムリーが2本飛び出し逆転に成功。

しかし、花巻東はそれを許しません。8回に3点を奪い、再び優位に立ちます。


そして巡ってきたチャンス、鳴門!

9回2アウト満塁――野球漫画のような場面が眼前に。


鳴門は5対4と1点差に詰め寄ります。が、一打逆転サヨナラの場面で3アウト。


強打対決の軍配は、花巻東に上がりました。


何といってもこの試合のMVPは花巻東、千葉くん。

打席では、ボールをカットしてカットしてファーボールにして出塁。

また、出塁時には”サイン盗み”にも見える手の動きで審判に注意されることも。
賛否両論だとは思いますが、花巻東の得点に貢献したことは間違いありません。


鳴門不動のエース、板東投手のピッチングも素晴らしかったんですが・・・・・・


花巻東、4年ぶりのベスト4進出を決めました。


山形 日大山形 4-3 明徳義塾 高知


日大山形 001001020 計4 H9 E0

明徳義塾 100101000 計3 H6 E0


日大山形は、明徳義塾が1回1点すれば3回に追いつき、4回再び離されれば6回に同点、その裏明徳の1点でまた離されれば8回、決定的な2点を取って勝利。


この試合も1点差、やはり見ていてどちらが勝つかわからないゲーム展開にドキドキしました。

正直、明徳義塾が負けるとは思いもよりませんでした。

これだから高校野球は面白い。


日大山形は、山形県勢初のベスト4進出。



群馬 前橋育英 3-2 常総学院 茨城


常総学院 020000000  0 計2 H6 E1

前橋育英 000000002 1X 計3 H10 E3


常総学院は、2回に得た2点を堅く守っていましたが、9回飯田投手が足のけいれんで降板、試合が動きます。


2アウト走者なしの場面からエラー等で二塁三塁とチャンスを作ると、好投を見せた高橋光成が2点3ベースで同点に。

延長戦へ持ち込みます。


延長10回表、常総学院は0点に抑えられ、その裏前橋育英の攻撃。

1アウト二塁三塁の場面でセンター前に落ちる当たり。

前橋育英、粘りで得た勝利で初出場でのベスト4進出です。



宮崎 延岡学園 5-4 富山第一 富山


富山第一 010000300 00  計4 H10 E2

延岡学園 000003010 01X 計5 H10 E1


富山第一は2回犠牲フライで先制。その後6回、延岡学園に逆転されますが7回3点を取り返し、再び優位に立ちます。

しかし8回に追いつかれ延長戦に入ります。


延長11回は得点がなく延長12回、延岡学園は1アウト一塁二塁のチャンス。

ただのセカンドゴロかと思われた打球は、一塁への悪送球でサヨナラの一打に。

延岡学園、初のベスト4進出を決めました。



〈大会13日目 準決勝〉※明日は試合休み。あさって準決勝となります。


11:00開始予定

山形 日大山形×前橋育英 群馬


13:30開始予定

岩手 花巻東×延岡学園 宮崎


2013年、夏の甲子園も残すところあと3試合。

夏が終わるよ・・・・・・




あ、今日の熱闘甲子園は見逃せません!

※今日から細部が変わりましたが、丸太の船頭Twitterのスコア表示に倣ったものです。