マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG -2ページ目

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOGです。

こんにちは、小野崎です。

 

2017.4.7(金)、

葛飾学習センターの開校式を行いました!

 

 

葛飾学習センターは、

 

1.飲食コース(高校生レストラン併設し、そこで高校通信制課程と飲食事業を学ぶ)

 

2.介護コース(介護施設内で、高校通信制課程と介護事業を学ぶ。)

 

この2つのコースがあります。

※同じ葛飾区内ですが場所は別です・・

 

 

<1.飲食コース>

皆さまも聞いたことがあると思いますが(行かれた方も結構いるかと思います...)、

【高校生レストラン】 を併設してのスタートです。

 

この高校生レストランでは「トンカツ+郷土料理」をご提供していく予定。

 

高校生が創るトンカツと、全国各地の郷土料理にご期待ください!!

 

▼詳細は下記より。

http://kamimura-east.jp/school/k-restaurant/

 

 

 

<2.介護コース>

今後の日本、世界で最重要課題である「介護」。

 

この介護業務を実際に体験しながら、通信制課程も行うコースです。

 

週2〜3日程度介護業務を行えば、学費が実質0円になるというメリットもあります。

もちろん、その業務は介護資格を受験する際の”介護実働日数”となるので、

いち早く資格取得も可能です!

 

▼詳細は下記より。

http://kamimura-east.jp/school/k-kaigo/

 

 

 

 

どちらのコースも、これから生徒募集し盛り上げていく!ところです。

そのため、職員一同頑張ります。

 

↓職員による記念写真

 

 

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

先週土曜(4/1)、

私たちと、IAA(インターナショナル・エア・アカデミー)で運営する、

 

「IAAハイスクール」

 

の開校式を行いました!

 

このIAAハイスクールは、

エアライン業界で働くこと目標として、

1.エアライン業界で必要となる、”一流のマナー”

2.SPI、TOEIC試験対策

3.高等学校卒業資格の取得

※もちろん、学校法人 神村学園  高等部普通科 の卒業資格

※高等学校卒業後は、本院(福岡)にて2年間の短大課程に進学します..

 

これらを徹底して行う、単位制・通信制高等学校 です!

教室は恵比寿にあり、教室内だけでなく、教室の外でも一流のマナーに触れ合える

絶好のロケーション。

 

エアライン業界を夢見る生徒を一人でも多く育成すべく、盛り上げていきます!

 

 

↑開校式のテープカット(左から、mn副社長:市川、IAA専務 永江先生、私(小野崎))

永江先生は「さすが!エアラインアカデミーの先生」という感じですよね。

私、市川(副社長)ともに完全に引き立て役です……。

 

 

 

 

開校式の後は、本院(大学クラス)の授業を見学。

そろそろ、エアライン就活が始まります、内定ゲット目指し、頑張れ!!

 

 

また、もう一つご報告させていただきます。

 

本日(2017.4.4)、

神村理事長とともに、”文部化科学省 義家副大臣”へ

”神村学園 通信制”の状況・今後の取り組みについてのご報告に伺わせて頂きました!

 

↑左から、文部科学省 義家副大臣、神村理事長、私(小野崎)。

 私、メチャメチャ引きつった笑顔になってます… …。


義家副大臣。

自称「ヤンキー先生」

 

本当にエネルギッシュでパワー満載です!

当然のことながら見識広く経験もとても豊富で、

自身の教諭時代の失敗談なども含めたお話すべて、私などは”ただただ頷いてばかり”でした。

 

とても良い経験・勉強をさせていただいた上、

最後に、副大臣から「熱いエール」もいただきましたので、

新たな決意で今後も努力してまいります。

 

頑張ります!!

こんにちは、小野崎です。

 

前回Blog書いてから、

3ヶ月くらい過ぎてました・・・、イカン、イカン。

 

バタバタしてるのはいつもの事だし、

言い訳にならないのでしっかり情報発信しないと...

と思いながらの本日(2017.3.14)は、

教育事業 ”東日本教育サポートセンター” の重要な行事、

「スクーリング=面接指導・単位認定試験」で、

鹿児島(本校)に来てます。

 

 

実際の生徒対応は教務担当のスタッフにお願いしてるので、

私は挨拶や打合せが主なのですが・・・。

 

 

教務担当の先生、本校の先生、勿論生徒の皆さん、

みなさん、いつも通り真剣です!

3/16(木)までがんばりましょう!!

 

 

 

 

さてさて・・・、

 

今回Blog記事のタイトルですが、

私たちマニュアルネット㈱は2017.3.18(土)に、

IT事業のパートナ企業と合同でリレーマラソンに参加します。

↓こちら

http://musashino-4hr.com/

 

 

参加する!と言いながら、

起案者である私は用事で参加できなくなり、

その、せめてもの”罪滅ぼし”として、

先日練習会を開催(私がペースメーカとなったトレーニングと、その後の奢り)

してきました!

 

 

 

◆参加メンバー:本番は私以外の3人+パートナ企業6人。

 

※左から田草川執行役、貫名チーフ、池田室長代理、私(小野崎)

 

 

 

◆場所:新宮外苑を6kmほど

※左の円はアップで使い右側の円(トラック周回)で練習(1周1.2km程度)。

 

リレーマラソンでは、1.6km を複数回走るという形になるので、

今回の事前トレーニングは、

 

1周目. 5:15 /km ペース

2周目. 5:00/kmペ ース

3周目. 4:50 /km ペース

4周目. 4:40 /km ペース

5周目. 4:30 /km ペース

6周目. 4:00 /km ペース

 

こんな感じ(ビルドアップ走的)な練習をしました。

 

4:00/kmペースはさすがに辛かったようですが、

皆さん良いシミュレーションはできたようです。

 

 

◆練習後は水炊きで栄養補給。

※タンパク質、ビタミンをたっぷり補給しました...

 

「この瞬間のために頑張る!」という田草川執行役のコメント通り、

走った後の、”飲み・食い”はやはり最高ですね。

 

では、メンバの皆さん、3/18はよろしくお願いします!

 

当日の様子は弊社の広報メンバーが取材してくれる予定ですので、

また改めてご報告いたします。

 

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

一昨日(2016.12.18)、

FIFA クラブワールドカップ2016 、

3位決定戦&決勝戦に行ってきました。

 

▼多くのイベントブース出てました。

 

 

決勝は、

ご存知の方も多いと思いますが、

まさか!!  の

レアル・マドリードvs 鹿島アントラーズ。

 

 

鹿島側の応援席は、

これまたご存知の方も多い、

SPIRIT of ZICO(ジーコ魂)で、

超ハイテンション!

 

ジーコ魂(No.10)の継承者である、

柴崎 選手の2ゴールによって、2-1で鹿島のリード。

 

 

 

しっかりレアルを本気にさせました!

↑このロナウドのPKによって、

レアルが追いつき、延長線へ。

 

 

 

会場は、

レアル、鹿島、どちらがゴールしても歓声があがる、

異様な雰囲気で試合は進みました。

 

 

私自身も、

”どちらのゴールでも喜ぶ!”という、

生まれてはじめての経験をしました...

 

 

 

最後はロナウドの2ゴールで、

レアルの優勝が決定。

 

いやー、最高でした!!

 

このクラブ・ワールドカップ、

少なくとも、2年間は日本とお別れなので、

その部分はとてもさみしい。

 

いっそ、CL(チャンピオンズリーグ)の決勝見に行くか!?

と密かに企んでる今日此の頃です。

 

2016.12.3(土曜日)

 

弊社 IT事業部 営業推進室室長 池田君の結婚式が行われました!

 

 

「世界一ハッピーな二人に会ってきた。」

 

 

この言葉が参列してきた者のご報告として、

 

最も適していると思えます。

 

 

 

その感動を、

 

このBlog記事を読んでいただいてる皆さまと、少しでも分かち合いたいと思い、

 

当日の流れにそって、ご報告・内容をご紹介させていただきます。

 

 

 

※新郎新婦その他の方の露出許可をとれてますので写真満載の記事にします。

※以前Wedding関連のmktgをご支援させていただいた経験から、少しウンチクも入れてみます。

※参列者の中で最も多くの写真を撮った(250ショット)というは私のどうでもいい自慢です...

 

 

 

~~ 結婚式~ ~

 

会場は、この外観でとっても有名な、

「横浜グランドインターコンチネンタルホテル」

 

 

 

12:30、新郎の入場

 

 

 

 

つづいで、花嫁がお父様と共に入場。

新婦のウェディングドレス姿の美しさ!に式場内がどよめき...

 

 

 

バージンロード途中で、

お父様から新郎にバトン(花嫁の引き渡し)

※花嫁が歩くバージンロード(正しくはwedding aisle)の一歩一歩は、

 ”花嫁が生まれてから今日までの道のり”を表しているんだそうです..

 

 

 

 

神父による導きで、指輪の交換

 

 

 

 

つづいて、誓いのKiss.

※この儀式には、その前に宣言した誓いを「封印」する意味があるそうです

 

 

 

 

式の後は外にでて、

新郎新婦に、幸せの鐘を鳴らしていただきました。

※カリヨンベル=不幸や悪魔を追い払う、幸福の鐘がこれです。

 

 

 

<新郎新婦、ご両家の方々の記念撮影>

 

 

 

 

<最高の笑顔の二人>

 

 

 

 

参列者全員で「バルーンリリース」

※新郎新婦の幸せが天まで届くようにという想いを込めてバルーンリリース.

 

 

 

本当に天まで届きました!

 

 

 

 

 

 

~~  披露宴  ~ ~

 

披露宴の受付では、こんな心あたたまるおもてなし。

どなたの作品だったのか?聞くの忘れてました・・

 

 

 

 

まるで、「南仏のカフェ」 に招待された感じがします

 

 

 

 

くつろぎ、ウェルカムドリンクをいただいていたら、

新郎新婦の入場!

 

 

 

 

そのまま、新郎新婦によるウェルカムスピーチ

 

この後、私は主賓祝辞ということで、

”程よい緊張感”のなか、少し偉そうな挨拶をさせていただきました...

 

 

 

 

そしてウェディングケーキ入刀!

 

 

 

ファーストバイトとして、新郎から新婦へ。

 

 

 

新婦から、新郎へは特大スプーンで!

新郎、頑張って”一口”で食べました。

 

 

 

そしたら、すっと笑顔で新郎の口元をふく、光さん。

本当に素敵な新婦です!

 

 

 

 

歓談が続きました。

 

 

どの料理も素晴らしく美味しかったのですが、肉好きな私としては、

この、牛フィレ肉のロッシーニ(フォアグラとトリュフ)が最高点。

牛肉とフォアグラとトリュフソースにやられました。

 

 

司会者のアナウンスが入り、

新婦が、祖母と退席。

 

 

 

つづいて新郎も祖母と退席。

 

 

 

 

次は、どんな衣装で登場するのか?

と期待していたら、

今度は少しシックな装いで登場!

新郎の紺色と、新婦のピンク、言葉通り”最高のマリアージュ”でした!!

 

 

 

<新郎新婦と、私たち(テーブルメンバート)での記念撮影>

 

 

 

会場がとても盛り上がっているところで、

お子様たちによる花束贈呈。

我々、”いいね~”以外に、言葉が出ませんでした...

 

 

 

続いて、取引先の方々による、

「いけにゃん&ひかるん ダンスでお祝い会」の映像プレゼント。

新婦の、「今日一」の笑顔が観られました!

我々も多いに笑わせて(楽しませて)もらいました。

 

 

その笑いの渦の後は・・・、

 

なんと!

 

新郎新婦による、演奏。

 

曲:パッフェルベルのカノン。

 

抑揚を抑えた、耳障りのよいヴァイオリン演奏。

 

 

音から”愛情”や、”気遣い”が感じられる、丁寧なピアノ演奏。

 

お二人の心が感じられました...

 

 

 

ここで、「キャンドルリレー」。

新郎新婦が各テーブルをまわり、キャンドルを点火していきます。

※キャンドルの数だけ天使が舞い降りるそうです。また火は新郎新婦を意味するそうです。

我々のテーブルでは、弊社副社長の市川が最初の火をうけました。

 

 

 

そしてクライマックス。

新郎新婦からご両親への、花束(記念品)贈呈。

新婦と新婦のお母様が抱き合って、涙、涙の姿に、

会場全体が優しい涙にあふれました

 

 

最後は、新郎がしっかりと決意を表明し、

 

新婦の声掛けで、キャンドルブロー。

 

 

会場内のキャンドルを吹き消したことで、

新郎新婦の愛を永遠に封じ込めました...

 

  

私の写真・文章ではとてもとても、

当日の感動を表現することができず申し訳ありませんが、

以上が、池田室長の結婚式の一部始終です。

 

 

 

と、この記事を書いていて、

 

・「本当にほんとうに、こんなに素敵な女性を妻にし、」

 

・「大勢の方に、心から祝ってもらい、」

 

・「ご両家が新たな家族となったこと」

 

池田室長が、これを現実化したことは、奇跡に近いのではないかと。

 

このことを一番思います。

 

 

ですので2016.12.3は、「池田の奇跡の日」として、

 

一生忘れず、社内で語り継いでいこうと思ってます。

 

 

 

剛君、光さん、本当におめでとうございました!!

 

 

 

#2週間前は教育事業部のチーフが新婚旅行でハワイに行ったりしている弊社には、

 ”幸せオーラ”があちこちで出ていて、いい感じですね!

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

EdTech(教育IT事業)で進めている、

特別支援ITシステム(ツール)構築。

 

この度プロジェクトメンバが、

著名な国内ソフトウェアコンテストである”MashupAwards 2016”にて、

【CIVICTECH部門賞 の 最優秀賞】 を受賞 しました!!

 

http://mashupaward.jp/2016/11/final-civictech/

※CIVICTECH部門 = 自分達の住んでいる社会を少しでも良くするサービスを競う部門。

 

 

 

デモはこちらから↓

※上記クリックでページ開かない方は、下記で。

https://www.youtube.com/watch?v=iCpvlqNSawA&feature=youtu.be

 

 

 

ディスレクシア(識字障害)の方は、全国民の数%と言われてますが、

まだまだ世間で認知されていません。

 

・「他の勉強が出来ない事はまったく無いのに、

 何故か漢字がかけない・・・、文章がスムースに読めない・・・。」

 

このような方は、

・「自分の努力が足りないからだ、漢字練習を100回で覚えられないなら200回やろう。」

 

と、人知れず影で、とても苦しい思いをしています。それでも、

・「これだけ練習しても漢字が書けないのは、自分が欠陥人間だから・・」

 

自分を追い詰めてしまうことも多いようです。

 

 

 

しかし、こういった症状は、

ディスレクシア(識字障害)というものなのだと知ることができ、

様々な補助サービスやツールを利用すれば、解決できることが多いのです。

 

 

 

なので今回コンテストにおいて、

”ディスレクシアの方にむけたシステム”が最優秀賞を受賞したというのは、

当事者の手助け(便利になるサービスの提供)でなく、

 

 

「ディスレクシアの社会認知度を向上すること」 にも少し貢献できた!

 

と思え、プロジェクトメンバ一同、とても誇らしい思いです。

 

 

これからも頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

先週末、パートナー企業(業務提携)の恒例行事、「カツオの会」

に招待いただきましたので、そのご報告を。

 

 

会場は、この料亭の貸し切り。

 

 

 

早朝、土佐(高知)でとれた”カツオ”を陸路で運び、

料亭の中庭で、

”萱”で焼く本物のタタキを、会長自ら造ってくださいました。

 

※私も焼きにチャレンジしたのですが、結構重く・熱く、難しかったです・・・

 

 

 

できあがったタタキは、中庭で直ぐに盛り付け。

切り・盛り付けも、部長さんが行ってました。

 

 

 

で、何の役にもたっていない、お手伝いもしてない私たちは、

 

席で”最高のタタキ”を、めいっぱい堪能させていただきました!

 

正直、今まで食べていた”カツオのタタキ”は何だったんだ!?と思える、

想像を超えた美味。

 

 

 

タタキを堪能し終えたころ、

今度は社長が中庭で、サックスプレイ!

 

これまた、想像以上!!

 

本格Jazzでなく、誰もが知ってる6曲をプレイしてくれたのですが、

楽しそうに、気持ちよさそうに、全霊こめて弾く”姿と音”に、

魂が揺さぶられた感じです。

 

 

---最後に---

今回は想像以上の楽しさ、もてなしを頂き、本当に心から感謝しております。

 

 

この感謝は、「ビジネス」で、しっかりおかえしさせて頂きますので、

今後もよろしくお願い申し上げます。

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

わたくし、Blogを1週間サイクルで書き続けないと、

あっという間に、

「1ヶ月書いてない」状況になってしまうことに再度気づきました。

 

このBlog、

情報提供を主な目的にしてるのだから、もっと定期更新しないといけません。

頑張ります。

 

 

 

さてさて、

先週ですが、超久々に沖縄に出張してきました。

 

今回は、弊社、教育事業の学校開設(提携)の提案/打ち合わせが主でして...

 

結果、打ち合わせは無事、上手くいったのですが、

上手く行かなかった点もあり。

特に、移動についてはバタバタしてしまい大きな反省。

 

沖縄行った事がある方はご存知だと思いますが、沖縄は本当に”車移動が基本”。

 

今回は名護で打ち合わせだったので、

那覇 ⇒ 名護はバスで移動しようと考えていたのですが、

名護から那覇への移動は、"18:00名護発 那覇行き”が最終便。

※高速バスだから21:00ぐらいまでは便があるだろうとm勝手な予想していたのがマズかった...

 

あわててレンタカーを借りバタバタと車移動としました。

 

そのせいで、打ち合わせ時間に少し遅れてしまったり、

移動中に仕上げようと思ってた資料が未完成のまま打ち合わせに入ったり。

 

本当に反省です。

やはり、出張のロジは事前にしっかり調べておくのが、絶対必須ですね。

 

と、そんな反省話はどうでも良くって、

出張の翌日、2時間程度時間あったので、「首里城」に行ってきました。

 

↑小雨降ってたのですが、鮮やかさ・独自の雰囲気に圧倒されました。

 

 

しかも、首里城って中に入って見学できるんですね。

こんな入口から入り、

 

様々な物が見られます。↑これは、玉座。

 

予想していたより見処が多く、

次回は2時間くらいかけてじっくり見たいなと、思います。

※今回は40分くらいしか見学できなかったので・・・

 

 

 

 

余談ですが・・・

沖縄の観光施設(ホテルも)、入り口にしっかりシーサー居るんですね!

 

 

 

こんにちは、小野崎です。

 

本日(2016.9.5)、

下北沢音楽塾で、9月入学生4名の『入校式』を行いました。

↑河野塾長の話しは、私もとても勉強になりました。
 

※勉強というより、下北沢音楽塾の”コンセプトの再確認”と、

 ”ポテンシャルの高さを再認識した” といった方が適切ですね...

 

 

 

その入校式のため私が音楽塾に入った時、

 

生徒達は、『来週のライブ授業』に向けて

 

ディスカッションを始めてました!

↑この自主性の高さに、少々驚いたのは事実です。

 

 

今、世間では”アクティブラーニング”がトレンドになってますが、

 

『大好きであり、目標であり、一生続けたいもの(音楽)という、共通のベクトル』

 

を持つものが集まれば、自主的に自然と学んでいくことになるんだなと。

 

そんな基本的なことも感じられた一日でした。

 

 

 

秋になったら、オープンスクールという形で土日に下北沢音楽塾を開放する予定です。

 

その際は、是非皆さまに来てもらい、

 

『これぞ、アクティブラーニング。』

 

『これが、エンターテイナーを目指してる若者たち。』

 

『これが、下北沢音楽塾!!』

 

 

というのを感じ・観て頂けたらと願っております。

 

 

生徒一同頑張って参りますので、これからもよろしくお願いいたします。

 

こんにちは、小野崎です。

 

先々週になるのですが「祇園祭」を体験し、

とても感動!してきましたので、そのご報告を。

 

#誤解を招かないよう先に申し上げておきますと、

 観光で「祇園祭」に行った訳ではなく、

 今月締結したICT事業『業務提携』の、戦略会議が主の用事でした...

 業務提携については、

 後日ニュースリリースという形できちんとご報告させて頂きますが、

 提携先(相手)が、京都にも事業所があり、

 祇園祭の時期ですので「せっかくだから京都で会議しましょう」

 という嬉しいお誘いを受けたので、実現できました。

 

 

すみません、前置きがとても長くなってしまいました・・・。

 

 

本題の「祇園祭」について

 

祇園祭といえばの、山鉾をご紹介。

 

祇園祭では↑こんな感じで、通りに多数の”鉾”が存在してます。

 

 

 

近くによってみると、

「あー、いいな。日本(の文化)っていいなぁ」と、

自然とそんな思いになります。

 

 

 

今回は業務提携先のご縁によって、この山鉾に登らせていただきました...

鉾の真向かいの、このような施設から入り・・・、

 

 

 

 

階段で2階にあがり・・・

 

 

 

廊下(のようなもの)を渡って、鉾(の2階)に入れます。

 

 

↑この写真だと分かりにくいのですが、結構な高さあり。

 

 

鉾の柱や天井には、様々な”細工”がされていて、

風情があるというか、伝統芸能的というか・・、

とにかく「うわ、すごい!」という言葉がでてきます。

 

写真撮影禁止の場所が多かったので

このくらいしか写真等紹介できないのですが、

本当に「良い」です、感動できます。

 

お時間許す方は是非、7月の京都・祇園祭を訪れてください。

 

 

「日本っていいなぁ」という気持ちが自然に湧いてきて、

今の環境に感謝しようという感覚になるのは、間違いないですよ。

 

 

 

そんな祇園祭を訪れた夜は、

京料理のお店で、ゆっくり食事するのがいいですよねー。

 

我々が店についたときは、ちょうど雨が降りはじめたので、

”映画や小説の舞台になりそうな”、情緒あふれる雰囲気でした。

 

どの料理も本当に美味しかったのですが、

その中でも”一番”気に入ったのが、この稚鮎の素焼き...

最高でした。 

ご馳走さまでした。