万世橋とわたし(神田)のブログ -25ページ目

世界の粋な習慣 ~スカンジナビア編~

アイスがおいしくなってきましたね、石川です。


私がかつて体験した、世界の素敵な習慣を紹介するシリーズ。

今回は、北欧のユニークな鉄道事情についてお伝えします。


ちょうど10年前になりますが、スカンジナビア半島を鉄道&バスのコンビネーションで1ヶ月かけて周遊しました。
デンマークのコペンハーゲンを起点に旅を始めた私は、さっそく近隣の見どころを次々と鉄道で訪ねましたデンマーク王国


<戯曲ハムレットの舞台「クロンボー城」>

万世橋とわたし(神田)のブログ-クロンボー城

スウェーデンとの海峡に睨みを効かす地勢に武者震い。

地下には本物のダンジョンがあってゾクゾクおばけ

コペンハーゲンから約1時間です!


コペンハーゲンは、対岸のスウェーデンを含めた周辺から通勤などで多くの人が集まってくる大都市です。

それゆえ鉄道路線の車両はとてもきれいで、駅構内の清潔さも含めて、安全安心な旅を満喫できます駅舎


近郊の散策に適した街、ロスキレを訪ねる時のこと。

駅の窓口で席の予約を申し込むと、駅員さんが「静かに過ごしたい人向けの車両にする?」って聞いてきました。

私は、なにそれーおっしゃれー!とワクワクしながらお願いしましたキャ


座席について、悠然と流れる景色に浸る私でしたが、いくつか駅に止まったら、何組か子連れのお母さんが乗ってきました。

そしてキャッキャッって、かなり賑やかに!!


しばらくして、通りがかった車掌さんが一人でポツネンと佇む私を見止めて、

「ここはファミリー用の車両だよ。車両を変える?」って言ってくれました。

私は、窓口の駅員さんの予約ミスに苦笑をしながらも「ここでいいです(^v^)」と答えました。

なぜなら、ネイティブの日常を垣間見れるこの車両を楽しんでいたんですでんしゃ2


といった具合で、利用者に応じて下記のような種類の車両があることがわかりました。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

◆ 静かに過ごしたい人向けの車両本

◆ ファミリー向けの車両baby

◆ 自転車・車椅子の方の車両自転車

◆ ペット連れの方の車両ブル

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


これぞ、“粋なはからい”というやつではないでしょうか!!

ちなみに、後日ちゃんと乗れた“静かに過ごしたい人向けの車両”も、もちろん快適でした読書中



なお、この旅では鉄道に関する写真を全く撮っていなくて、ほんとにすみません。おまけの写真ですCAMEDIA SO-570UZカメラ


<リーセフィヨルドと私@ノルウェー>

万世橋とわたし(神田)のブログ-リーセフィヨルド
北海油田の基幹港湾都市、スタヴァンゲルからトレッキングでマリオ



世界の粋な習慣 ~インド編~

石川です。


相変わらず自宅療養中の私は、図書館で旅のガイドブックを何冊も借りてきて眺めながら、いつか大空へ羽ばたく日を夢見る毎日です。


そんなわけで、今回から私が訪ねた世界各地で体験した、粋な習慣の数々を紹介していきたいと思います。日本でも真似してもいいのではと思える、日々の生活様式やルールを選びました

初回は熱気と粉塵の国、インドですインド


この国を訪ねたことのある人たちの多くが、その気候風土や文化に馴染めずに、何らかの形で体調を崩して帰国するという、旅行難易度AAAの国です。このような場所に私たちが真似したくなるような生活習慣が・・・あるんです!!


それは、ずばり「食後のうがい」です。
インドではどの地域の食堂にも、必ず口をすすぐための洗面台や水場が設置してあり(食べるのに使う指を洗うのにも使用します)、食後にササッとうがいをして口をすっきりさせてからお店を出ていきますナン


多くのインド人たちは、ヒンズー教に基づく風習から、口の中を常に清潔にしておくことを心がけています。そうすることが不浄を避け神々との距離を縮めることになると信じられているためですが、この習慣、やってみるとすごく気持ちいいんですキラキラ


なによりも手軽に、お口スッキリ爽快、そして無料!

虫歯も防げそうです×ばいちゃん


日本の飲食店では、うがいができる設備がないので難しいですが、自宅では存分にできるのでオススメです王様


え、毎食後に歯を磨けって?

ズボラな私には、うがいがちょうどいいんですよYonda?

パワープレー再び

中野さんが論文執筆でたいへんな時期だというのに、

なかなかアップできなくてすみません、石川です。



5月中は栄養にも気をつけていて体調が上向きだったのですが、

調子に乗って無理をして体を動かしたら、

反動でイテテテとなっていましたガクリ


でも無理ができるぐらい回復してきたということで、

自分としては喜んでいるのですsei

体重もすっかり戻ってきました!

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:


さて、今回の橋下氏発言による騒動については

その内容についても議論の余地は残りますが、

それ以上に義務教育から政治史を中心に

歴史を学んできた私たちには、

注意しなければならないことがあります注意


古来より、外部に敵を作り出すことで、

内側に味方を増やし権力を獲得する方法は、

人類の政治活動における常套手段でした。


自国民に対して、嘘や大げさな表現を用いて

外国による脅威を煽ることで国内の統合を図る、

このような古典的手法には、かつての日本を始め

中国やアメリカのような大国でさえ病的にとりつかれてきましたVS


こうして橋下氏の発言は、待ってましたとばかりに

中国や韓国の国内世論の収束や、

各国政治家たちによる国内の権力争いの餌食となってしまうわけです肉っ!



つまり、政治的権益を獲得しようとする者たちにとっては、

過去の事実を精査することなどおかまいなしなのです。

外交問題は常に国内のパワープレーに利用される側面を持つ。
この行動原理を踏まえて、国際問題を冷静にウォッチしていきたいものです虫メガネ