みなさんこんにちは!

 

最近、急に暑い日が続くようになってきましたね。晴れ半袖を着用する部員もちらほらと現れるようになりました。

 

さて、定期演奏会本番までついに残り1週間をきりました!

ちょうど3日前にゲネプロ(=本番のリハーサルのこと)も行って気合十分拍手

キャンセル分で昼の部のチケットも若干空きが出ましたので、お求めの方はお早めにアセアセ

夕方の部ももう少しで満員御礼!こちらも空きはございますのでお気軽にお買い求めください!

 

第190回定期演奏会の曲目紹介を行...う前に...

 

 

 

今月15日にアカデミーコモンホールにて父母会主催演奏会を行いました音符

youtubeで無料で見られるのでチェック!

 

お待たせいたしました星さっそく曲目紹介に参りましょう!

日々練習に励む現役学生による文章でゆる~くご紹介します流れ星

 

 TODAY'S
 
第1部 青春よ永遠に

 

第1部は【青春よ永遠に】と題しまして、これまでのマンクラ100年の歩みを紐解くとともに、長い歴史を祝福する曲目を集めました!

今年の定期演奏会は一味違って、第一部は100人を超えるオーケストラでの演奏となります!その圧倒的迫力をご覧あれ!

 

 

 

op  明治大学校歌

演奏会の開幕曲といったらこの曲。明治大学あっての明大マンクラですからね、欠かせない曲です。

今年は創部100周年にちなんで「明けの鐘」の特別アレンジがされるとか・・・?

 

 

 

2 ナポリ民謡3曲メドレー

続いてマンドリンのふるさと イタリアに古くから伝わる民謡

「ガリオーネ」「サンタルチア」「村の娘」

の3曲をメドレーにてお届けいたします。

 

マンドリンの愛くるしい響き、マンドラマンドセロの力強い中低音の魅力が十二分に濃縮されたアレンジとなっています!

 

 

3 ラデッキー行進曲

今度はクラシックから一曲。ヨハン・シュトラウス1世が作曲したことで有名なこの曲を演奏します。

今年でマンドリン倶楽部は創部100周年。式典にピッタリなこの曲です。もしよろしければ会場の皆様も拍手でご参加ください!

 

 

4 時の流れ 

昨年、マンドリン倶楽部音楽監督兼常任指揮者である甲斐靖文先生が倶楽部指導50年を記念して作曲されたセミ・クラシック音楽です。

初めは静かなマンドリンのソロから始まり、甲斐先生の音楽家としての一生をワルツにてお届けいたします。

 

 

5 奇想曲「酒は涙か溜息か」

皆さんは古賀メロディー「酒は涙か溜息か」をご存じでしょうか?

藤山一郎さんの出世作となった名曲なのですが、今回は甲斐先生によるクラシックアレンジでの演奏となります。

 

私も原曲と聞き比べてみましたが、非常に高度なアレンジがなされています。

このクラシック音楽のテーマはズバリ「古賀政男先生の一生」

甲斐靖文先生の永遠の師の人生をとくとご覧あれ。

 

なお、この曲のどこかに裏メロで古賀メロディー「影を〇〇〇」のフレーズがあるとか・・・?

 

 

6 津軽組曲「春」「夏」「秋」「冬」

第1部最後にお届けするのは甲斐靖文先生作曲による津軽組曲です。津軽の四季の移ろいを津軽三味線をイメージして、マンドリンの音色にてお届けします。

これが聞けるのは明大マンクラのみ!フルで演奏する機会はめったにないのでお見逃しなく!

各季節の紹介をいたします!

 

 

 「春」

積もった雪がだんだんと春の日差しによって溶けていくきれいな情景から始まり、そこから一転して春の「めでたさ」を表現した一曲です。

実は津軽組曲の中で最後から2番目にできた曲だったりします。

 最後に完成した曲は秋の定期演奏会で披露します!お楽しみに!

 

 「夏」

マンクラファンならおなじみの「夏」です!

注目すべきはコンサートマスター及びマンドラトップによる力強いソロです。

もとは「津軽じょんがら節」という題名であり、この曲の続編として「秋」「冬」「春」が作曲され、組曲となったのです。

 

 

 「秋」

津軽組曲の中で最もレアな曲であるかもしれない(当社比)曲です。

「夏」の厳しい暑さを描いた情景とは打って変わって、作物の豊作を祝っているような情景が目に浮かぶ1曲です。


余談ですが拍子が2拍子になったり3拍子になったりで練習が非常に大変でした...!

 

 

 「冬」

昨年、一昨年のクリスマスコンサートでも演奏した曲なので「夏」の次にご存じの方は多いのではないでしょうか?

「夏」の厳しい暑さとは対照的に、厳しい寒さ、雪が吹き荒れる情景を描いた一曲となっています。

曲中盤、マンドラの力強い演奏にもご注目!

 

 

 

 

以上、第1部の曲目紹介でした!

第2部の曲目については長くなるのでまた明日投稿いたします!

 

 

 

続報をお楽しみに!

 

written by concert master

 

 

 

 

 

一部界隈で大好評の楽器紹介企画も、今日が最後!今回紹介するのは倶楽部の花形マンドリンです!

主役は遅れてやってくるもの……ってね!け、決して記事作成を忘れていたわけではないんだからねっ!?

 

 

……みなさん、マンドリンってどんな楽器か知っていますか?

知らない方もご安心を!早速ですが、本日覚えてほしいのはこの2点です。

 

  ①イタリア生まれの弦楽器でピックを用いて演奏を行う!

 

 

これがピックです。これを使って弦をはじいて演奏を行います。

固さや大きさなど様々な種類があるので、自分だけのピックを見つけてみましょう!

 

  ②フレットで音の出す位置がわかりやすいので初心者でもOK!

初心者に優しい楽器!それがマンドリン!

なんて言ったって、フレットを抑えて音を出すため誰でも音を奏でられます。音符

 

……え、フレットって何かって?

詳しい説明は省略しますが、要は「音を出す位置が明確に区切られている!」ってコトですてへぺろ

ちなみに有名な弦楽器のバイオリンはフレットで区切られていいないため、正確な抑える位置を覚えるところから始まるためすごく苦労します...

(バイオリン未経験だけど)

 

現在のマンドリンパート7人のうちマンドリンを大学から始めたのはなんと6人!割合にして85%が初心者からのスタートですので、未経験でも安心ですね。

音楽自体を大学からスタートした人も多いので、新生活の第一歩にはピッタリ!

とある練習日のマンドリンパート 

ここにいるメンバーは全員初心者スタートです

 

 

パートについて

 

さてさて、ここからパートのお話です!

同じ「マンドリン」のなかで、「1st」 「2nd」の二つのパートに区分されます!

 

基本的には1st=主旋律 2nd=裏メロ

と考えてくれればOKです!

高校の合唱コンクールでいう「ソプラノ」「アルト」ですね。

ちなみに男声パートはマンドラ、マンドセロ、伴奏のピアノはギターというイメージです。

 

 

入部後の流れですが、マンドリンを選んだ新入生にはまずは2ndパートに入ってもらいます!

そこで裏メロの感覚をつかんでもらったうえで、希望者は1stに移動する...といった流れです!

2ndの旋律がこれがまた美しいんです。メロディーとは一味異なったフレーズを弾くと音楽の奥深さを実感できます。

しばらく2ndを経験してもらって、夏合宿前に1st希望者はパート移動を行います。

 

なお、パート移動の際、1st編入試験というものを行います。

こんな感じで儀式を行い、認められし者が1stに移動します……叫び

 

 

 

 

っていうのは冗談で、倶楽部のテーマ曲を弾いてもらうだけです!

そんなに難しくはないのでご安心を。1stの先輩は優しいので評価は甘々です。たぶん。ニヤニヤ

 

 

1stのトップ(=1番偉い人)は「コンサートマスター」としての役職も担うこととなります。グラサン

コンサートマスターとは指揮者の意図を楽器の演奏に具現化する人です(wikipediaより引用)。

要は楽器演奏の責任者です!

ピンと来なかったら「ソロをよくやってる人」ぐらいの認識でOK!

今ならコンサートマスターには特典としてこちらの楽器が付いてきます。(お値段45万円...!)

 

 

 

 

とりあえず私から言えるのは...

「困ったらマンドリンを

選べ!

シンプルisベスト!」

 

以上!

 

written by concert masterヘッドフォン

 

皆さんこんにちは~!

本日は、楽器紹介第2弾!!『リズムパート』についてご紹介!!

 

この日、あなたはリズムパートの奥深さを知ることになるでしょう……真顔

 

突然ですが質問です!

Qマンクラの縁の下の力持ちなパートと言えば……?

 

 

 

 

A.    それは私たち~~~

 

 

 

 

リズム隊です!


 

 

(ワーかっこいいきゃーきゃー🎉🎉🎉🎉🎉)

………と、いうことでマンクライフでは今回リズム隊をご紹介します!

 

そもそもリズム隊とはなんだろう?🤔という方もいらっしゃると思うのでまずはご説明から……

 

 

リズム隊とは!!!

リズム隊とは、

・ギター

・パーカッション

・ドラム

・ベース

の四つの楽器から構成されるパートのことです!

その名の通り演奏を安定させるのに欠かせないリズムを刻みますルンルン

 

だからリズム隊っていうんですね!グラサン

 

でもマンドリンと違ってメロディじゃないから地味そう……そんなことを思っている方、まさかいないとは思いますが!

いるかもしれないので一応ご説明すると……

 

なんとマンクラで

一番派手なパートです!

 

リズム隊の楽器はソロを担当することもたくさん!

 

なので、ただの裏方ではないんですね♪

 

今回はリズム隊の中から、

ギター&パーカッションをご紹介します♪

 

・ギター

マンクラでは主にクラシックギターを演奏し、ギタートップはエレキギターも使います🎸


ストロークでじゃかじゃか弾くだけではなく、ハープのような音色を出すアルペジオや単音でメロディを弾くことも……と、リズムを刻むといっても弾き方は多彩です

ちなみに、ストロークはストレス発散にもなってパーカスよりも気持ちいですよ晴れ

 

 

・パーカッション

マンクラはパーカッションの種類が豊富です!

 

タンバリン、トライアングルなどのお馴染みの楽器やティンパニなどのオーケストラでよくみる大きい楽器までりんご

 

なんといってもマンクラといえばラテンパーカッションですよね♪

 

コンガ、ボンゴなどの大きなラテンパーカッションからギロとシェケレといったちょっと馴染みのない楽器まで 種類は豊富です♫

ちなみに、パーカッションはストレスを発散でき、ギターよりも断然気持ちいいです恐竜くん

 

楽器の紹介は以上ですが、他のパートにはない魅力もお伝えしなくてはなりませんね!

 

 

……と、いうことで!

実際に部員にリズム隊のどこが魅力的か聞いてみました

 

・基本コード弾きだから初心者でも早く弾けるようになった!

・パーカッションも出来て楽しい、気分転換になる

・先輩が優しい

・ネットに情報がたくさんあって独学しやすい。特に好きな曲を弾けるのでモチベーションが維持に最適ニコニコ

・指にも優しい

・熱いパッションのある先輩達が多い!!メラメラメラメラ

 

 

他のパートにはない魅力がたくさんありますね!🎉

あ、もちろん、他のパートも魅力的デスヨ❗️😄😄😄

 

 

 

現在マンドリン倶楽部では、ギター&パーカッションを大募集中です!!!!

 

そしてもちろん初心者大歓迎なのでパートを迷っている、そして熱いパッションを持て余している新入生の皆さん!ぜひご検討くださいね♫

 

ということでリズム隊の紹介でした!

 

(こちら1枚目の没写真です🥲供養)

 

written by Percussion Top

お待たせしました!

楽器紹介第2弾、本日は『マンドラ』という楽器についてご紹介。

 

パートの先輩直々に、ドラパートならではの魅力をお伝えしちゃいます!

 

👇👇👇

 

新入生の皆さんこんにちは!おねがい

今回は「マンドラ」についてご紹介します!

 

 

  ・マンドラとは?

Q.突然ですが、皆さんマンドラという楽器はご存じですか?

 

まず、マンドリン系の楽器には、マンドリン・マンドラ・マンドセロの三つあります。この順にサイズは大きくなるとともに、音域も低くなっていきます。

そして、マンドラは、マンドリンとマンドセロの間の音域で演奏することができる楽器で、リズムからメロディーまで幅広く担当しているのが特徴です!

 

主旋律も弾きたいけど、裏のメロディーもリズムも刻みたい!!という方には、マンドラパートがおすすめ!!!!

初心者であっても、先輩が優しくしっかり教えます~~歩く

 

 

  パートについて!

〇マンドラパートの雰囲気はこんな感じ!

 

    

 

明るくおだやかな人が集まるパートで、音楽経験者はもちろん初心者までWELCOMEびっくりマーク爆笑

 

24日に行われる新歓コンサートでは楽器体験会も行う予定です。今回紹介したマンドラに触れることのできる絶好のチャンスですので、興味を持ってくれた方は公式ラインにご連絡ください~グラサン

 

部員一同お待ちしてます‼✨

 

ドラパート一同による 『人類の進化』 

 

Written by Dola Angels👼

皆さん、こんにちは!

サークルを探している新入生の中には、マンドリン俱楽部に興味あるけど何をしているのかわからない…🙁という方も多いはず

 

そこで本日より、新入生の皆さんが早速触ることになる楽器達の紹介をしていきます!

 

今回は『マンドセロ』イルカ

マンドリンが何かわからなくても大丈夫。マンドロンチェロは全く別の楽器らしいです。どうぞ👇👇👇

 

Written by WebMaster

 

マンドセロという楽器を

聞いたことがあるだろうか

 

セロは低音担当のパートで、その大きさと独特の音色が特徴だ。
ここマンクライフでは音色を伝えることができないので、せめて音以外の特徴を伝えよう。

 



まずは大きさ。

これはマンドリン系の楽器の中でもトップクラスの大きさだ。
手元に収まるマンドリンよりもギターの大きさに近い、大柄なボディで少し重めながっしりさん。この大きさと一緒に写真を撮れば、小顔効果抜群だろう。

お試しあれ。

 

次に形についてご紹介。
マンドセロは、丸っとしたラウンド型と平たいフラット型の2種が存在する。なかでもラウンド型はその形が人の体にフィットし、なんと抱えたまま眠ることが可能だ。抱き枕の側面をも兼ねているのだ。


さらに求められる演奏レベルに注目してみよう。
低音に派手な動きはあまり求められない。
花形のマンドリンは実は壁にぶつかりやすい。

譜面が黒い=難しいのだ。
それに比べてマンドセロは比較的簡単。大きさに面食らいやすいものの、触ってみればマンドリンよりも上達が早いだろう。

 



最後に、パートの雰囲気を伝えよう。
セロは低音を担う、がっしりしたパートで温厚な性格の人が集まる。
先輩はとても優しいので初めて音楽を触る人におすすめなのだ。

当サークルでは7台を所有しておりパート募集中だ。

興味を持ったそこの君


一度触ってみるべし。

 

Written by Cello Top