Twitterで呟いた漫画ネタ/2020年2月~8月・その2

テーマ:

 前の半年間(2019年8月~2020年2月)は漫画の感想を呟く回数が少なかった事から、それを反省して次こそは感想を多目に呟こうと、当初こそ張り切っていたものの、結局途中で力尽き、それに加えて3月から別冊付録を集め始めた事で、別冊付録にのみ掲載された読み切り作品や短期連載作品等の、単行本にも収録されずそのまま漫画史の彼方に埋もれてしまいそうなマイナー作品を是非とも紹介したいという気持ちが高まり、後半は殆どそうした作品の紹介ばかりになってしまいました。
 しかし山川純一作品やアニメ「チャージマン研」等の様に、リアルタイムで覚えていた人は殆ど居なかったと思われる様な超マイナー作品であっても、ネット上で紹介された事で一躍注目を浴び、単行本が復刻されたり、さんざんネタにされたりして誰もが知るメジャー作品にまで上り詰めた例もある事ですし、今後もそうした事が起こらないとは限りません。何とか上手く感想や他のネタとのバランスを取りながら、今後も埋もれさせたくないマイナー作品の紹介は続けていきたいと考えている所存です。

 

【2020年5月30日/漂流教室】
 楳図かずお先生の「漂流教室」電子書籍版❶❷がhontoにて期間限定でお試し無料だった為、久し振りに読んでみました(単行本は文庫版全6巻を所有しています)。
 「関谷様といえ!!」と言うから言ったのに、言うと余計に痛め付けられるという理不尽。刃物を持って子供を脅す大人の横暴さに、本来なら憤るシーンである筈なのに、何だかちょっと笑ってしまう。

 

【2020年6月1日/2020年5月に購入した漫画】
 2020年5月に購入した漫画は新刊29冊・古本16冊の計45冊(その他書籍2冊含む)。予定通りに買えなかった物が6冊あるので、全て無事に購入出来ていれば新刊は全部で35冊になっていた筈であり、その場合は3月(新刊30冊)・4月(新刊23冊)の購入冊数を少し上回っていた事になります。
 2枚目の画像は古本16冊のみ抜き出して撮影した物で、3枚目の画像はその内サン出版発行のコミック・ペット6冊、4枚目の画像は別冊付録6冊、5枚目の画像は貸本漫画3冊と、古本の購入に見られる一定の傾向毎に纏めてみました。
 6枚目の画像は、漫画そのものではないものの、何らかの形で漫画に関連する「その他」の書籍であり、一応漫画に含めて毎月集計しています。5月に購入した「その他の漫画関連書籍」は、「ぼくらの入門百科 マンガのかきかた」(古本)と、同人コミックのノベライズ「搾精病棟 ~性格最悪のナースしかいない病院で射精管理生活~」(新刊)の計2冊。

 

【2020年6月1日/2020年5月に購入した漫画】
 原則として「商業出版された紙書籍」で尚且つ「漫画と漫画に関連する書籍」のみ集計する事にしているので、「電子書籍」「同人誌」「漫画と関係の無い書籍」は全て集計からは省いています。こちらは5月に購入した本の内、集計に含まなかった物を集めた画像で、1枚目は電子書籍3冊、2枚目は同人誌4冊、3枚目は漫画に関連しない書籍2冊の計9冊(全て新刊)となります。

 

【2020年6月4日/今日届いた漫画】
「つりコミック」2020年6月号
「天空侵犯arrive」3 三浦追儺・大羽隆廣
「少女漫画のせいだからっ」3 きら
「[完全版]飛ぶ教室」 ひらまつつとむ
「まんがアフリカ少年が見つけた世界のことわざ大集合 星野ルネのワンダフル・ワールド・ワーズ!」 星野ルネ
「人間回収車」9 泉道亜紀
「扉を開けたら殺される 恐怖の館へようこそ」

 5月8・12・25・26日・6月1日に発売された新刊。5月に買い逃した新刊6冊の内5冊を購入し、残りはあと1冊に。

 

【2020年6月5日/今日買った漫画】
「オールよみきり BEST版ねこぱんち厳選読破二〇二〇」
「キン肉マン」第71巻 ゆでたまご
「早乙女姉妹は漫画のためなら!?」Vol.7 山本亮平
「仮面ライダークウガ」14 石ノ森章太郎・井上敏樹・横島一・白倉伸一郎
「賭博堕天録カイジ 24億脱出編」7 福本伸行
「あいまいみー」VOL.10 ちょぼらうにょぽみ

 6月1・4・5日に発売された新刊。この日は珍しく購入予定の新刊を無事全て入手。

 

【2020年6月6日】
「ATOMICゴロー」
 原案・関沢新一 原作・新井豊 まんが・楠たかはる
 「ぼくら」昭和38年12月号~昭和39年11月号連載

 巨大な黒い卵の様な形をした万能メカ「ゴロー」に乗り込み、悪の組織プリマミートと戦う守少年の物語。ストーリーは王道だが、とにかく「ゴロー」が巨大ロボット物としては余りにも異質なデザインで、手足を生やし空を飛び、海底へも地底へも潜れるといった具合に機能満載。搭乗型でありながら自我を持ち、勝手に出動しようとしたり酒を飲んで酔っ払ったりする事も。
 1年間に渡り「ぼくら」本誌と別冊付録の月2話構成で連載された為、全24話存在する事になる訳ですが、本誌付録共に手に入れ難く、かろうじて僕が入手出来たのは別冊付録3冊のみ。毎回続きが気になる所で終わっており、是非とも単行本化を望みたく思い、復刊ドットコムにてリクエストも行ってみました(現在得票数僅か2票)。

 

【2020年6月12日/今日買った漫画】
「松苗あけみの少女まんが道」 松苗あけみ
「異世界出版の編集さん」Volume② 緑青黒羽
「文豪春秋」 ドリヤス工場
「アオイホノオ」.23 島本和彦
「パトラと鉄十字」2 真鍋譲治
「パンプキンナイト」4 谷口世磨・外薗昌也

 6月9・10・12・15日発売の新刊。昔の珍しい古本を探す事にばかり注力していた為、新刊購入数が少な目に。13・14日が土日である為か、15日発売の「パンプキンナイト」が3日も早い12日の時点で既に書店に並んでいました。

 

【2020年6月14日】
「漫画の罐詰 ★カラー完全復刻版」
 田河水泡
 講談社 昭和44年12月20日第1刷発行 定価680円

 昭和5年に発行された「漫画の罐詰」の復刻版で、前書きが1P加えられている以外は、巻末の広告まで全て原本の内容をそのまま再現。この本に収録されている日本初のロボット漫画「人造人間」を是非とも読んでみたいと思い、かなり前から探していた所、ようやく見付けて購入する事が出来ました。

 

 「人造人間」は博士と暮らすロボット・ガムゼーが巻き起こす騒動を描いた日常物のギャグ漫画。「漫画の罐詰」が発行された昭和5年の時点ではまだ連載が続いていた為、数話しか収録されていません。(「冨士」昭和4年4月号~昭和6年12月号連載)
 1枚目の画像は「スケートの巻」より、ロボットなので寒さを感じない。2枚目の画像は「スッポンの巻」より、博士の御飯のおかずにする魚を釣りに行くが、ロボット故に食事を取らない為か魚の事をよく知らず、釣れたゴミをそのまま料理。3枚目の画像は「ホームランの巻」より、時々豪快に壊れるが、修理すればすぐに元通り。

 

 オモチャ達の日常を描いた「プポ子とライオン」より。せっかく買って来た花を食べてしまった毛虫を折檻しようとしていた所を、毛虫の姉と名乗る蝶の妖精に止められ、去り際に「ずゐ分汚ない妹ね」と辛辣な言葉を吐くプポ子。

 

 「月世界見物」。こういう細かくゴチャゴチャ描き込まれたパノラマイラスト大好き。特に左上の部分に注目、何と地球行きの飛行機が往復壹圓という安さ!この時代の1円というと、現在の1000円位の価値になるだろうか。学生達は皆毎日気軽に遊びに来ている様だ。

 

 

【2020年6月22日/HOUSE】
 1・2・3枚目の画像は「週刊少年マガジン」1977年22号より、カラー特集「HOUSE GIRLS」。4・5・6枚目の画像は「週刊少年マガジン」1977年34号より、カラー特集「7人の美女はこうして食べられた!」。どちらも1977年7月30日公開のホラー映画「HOUSE」に関する特集記事で、1977年22号掲載の「HOUSE GIRLS」では映画に登場する7人のヒロインを紹介、1977年34号掲載の「7人の美女はこうして食べられた!」では、主にヒロイン達がどの様にして命を落としていったのかという部分に焦点を当てて内容を紹介している。
 個性豊かな7人の美少女が、無残にも1人残らず家に食べられてしまうというその衝撃的な内容は、児童漫画に於いてもパロディが色々と描かれていた事から、映画を直接観ていない子供でもその噂は知っている程に、大人と子供を問わず当時の人々に大きなインパクトを与えたであろう事は想像に難くありません。7・8枚目の画像はそれぞれ「HOUSE」のパロディとして描かれた「ドラえもん」の「人食いハウス」と「名たんていカゲマン」の「悪魔のハウス」の1P目。

 

【2020年06月22日/日ペンの美子ちゃん】

 「週刊少年マガジン」1977年34号の裏表紙に「日ペンの美子ちゃん」が載っていたので紹介。漫画家志望の少年を厳しく叱責する事に悦びを見出す美子ちゃんのよく解らない性癖、そして少年は美子ちゃんの日ペンの話を恐らく聞いてない(特に5コマ目)。

 

【2020年6月24日/最近買った漫画】
「ねことも」2020年8月号
「ねこぱんち no.166 木かげ猫号」
「美少年倶楽部の秘密」2 かまぼこRED
「神絵師JKとOL腐女子」2 さと
「ゾン100 ゾンビになるまでにしたい100のこと」5 VOLUME FIVE 麻生羽呂・高田康太郎
「仮面ライダーアマゾンズ外伝 蛍火」5 小林靖子・真じろう・石ノ森章太郎

 6月15・16・19・23日に発売された新刊。Twitter上では「この時点での買い逃しがあと5冊ある」と書いたのですが、チェック漏れが2冊あった為、実際の買い逃しは7冊だった事が後に判明。(購入日6月17・23日)

 

【2020年6月27日/今日買った漫画】
「事情を知らない転校生がグイグイくる。」⑥ 川村拓
「ゴールデンゴールド」7 堀尾省太
「これだからゲーム作りはやめられない!」<3> たかし♂
「無口少女とスケベ電車」 安間
「〝MOTHER" OFFICIAL COMIC Pollyanna」
「僕の心のヤバイやつ」3特装版 桜井のりお
「妖怪ウォッチJam 妖怪学園Y」弐 小西紀行・レベルファイブ
「Splatoon イカすキッズ4コマフェス」5 後藤英貴
「異世界転職アンデッドワークス」vol.1 中島こうき

 6月8・9・22・23・25・26日に発売された新刊。コロコロからアダルトまで、何だかカオスなラインナップ。この時点で買い逃している6月発売の新刊があと5冊あったのですが、この日が6月最後の買い物となった為、残りは7月に入ってから購入する事に。

 

【2020年7月2日/2020年6月に購入した漫画】

 2020年6月に購入した漫画は新刊35冊・古本25冊の計60冊(ダブリ4冊含む)。5月時の買い逃しは全て確保したものの、6月に発売された新刊の買い逃しが5冊あり、その月の内に予定通り全て入手出来ないのが最早恒例となりつつあるのが、何とも歯痒い所です。

 2枚目の画像は古本25冊のみ抜き出して撮影した物で、3枚目の画像はその中から更に別冊付録13冊のみを抜き出した物。古い物は昭和9年発行の物から、新しい物は平成6年発行の物まで様々です。
 6月は古本の購入数が5月時の15冊から25冊へと、いきなりドッと増えていますが、これは給付金の申請を終えた事で、もう10万円貰えた様な気になってしまって、価格の面等から今まで二の足を踏んでいた物を一気に購入した為です。ところが申請から1ヶ月経った7月初頭の時点でもまだ給付金は振り込まれておらず、先走って使い込んでしまった事に焦りを感じてもおりました(給付金は申請から1ヶ月と10日間程経った7月9日に無事振り込まれました)。

 

【2020年7月7日/今日買った漫画】
「闇麻のマミヤ」2 福本伸行
「オールよみきり 夏限定 ねこぱんちもののけ 鬼の怪」
「私たちが震えた少女ホラー漫画」 オフィスJ.B編
「彼岸島 48日後…」二十五 松本光司
「男坂」9 車田正美
「Mr.Clice」PART9 秋本治
「鬼滅の刃」21特装版 吾峠呼世晴
「道産子ギャルはなまらめんこい」3 伊科田海

 7月1・3・6日に発売された新刊。6月時に買い逃した5冊の新刊は、この時点ではどれも未購入。

 

【2020年7月19日/最近買った漫画】
 6月12・17・25・26・27日・7月3・9・10・13・17・20日に発売された新刊計28冊。「宇崎ちゃんは遊びたい!」⑤・「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」⑱・「新仮面ライダーSPIRITS」㉖はそれぞれ通常版と特装版の2冊ずつ。買い逃していた6月発行の新刊5冊は無事全て入手したものの、7月に発行された新刊の買い逃しがこの時点で4冊出る結果に。18・19日が土日である為か、20日発売の「山怪2 不死身の白鹿」が3日も早い17日の時点で既に書店に並んでいました。(購入日7月12・14・17・18日)


「ねこぱんち no.167 猫の庭号」
「鬼滅の刃」21 吾峠呼世晴
「カッコウの許嫁」2 吉河美希
「神ゲーってそういうことですか」❷ 広瀬まどか
「先輩は着替えができない」② えんど
「カワセミさんの釣りごはん」② 匡乃下キヨマサ
「宇崎ちゃんは遊びたい!」⑤ 丈
「宇崎ちゃんは遊びたい!」⑤特装版 丈
「搾り取らないで、女商人さん!!」1 くつがえる
「ゾンビだらけのこの世界ではセックスしないと生き残れない」❶ 実倉なる
「中央線沿線少女」① rioka
「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」1 空えぐみ
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」⑱ 谷川ニコ
「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」⑱特装版 谷川ニコ
「妹が分裂した。」 ぱげらった
「コロコロ創刊伝説」5 のむらしんぼ
「マンガ家先生と座敷わらし」vol.4 ぬっく
「おんな鉄道ひとり旅」2 YASCORN
「かくしごと」12 久米田康治
「新仮面ライダーSPIRITS」㉖ 石ノ森章太郎・村枝賢一
「新仮面ライダーSPIRITS SPECIAL EDITION」㉖ 石ノ森章太郎・村枝賢一
「新サクラ大戦 the Comic」3 野口こゆり・広井王子・セガ・イシイジロウ・久保帯人
「猫暮らしのゲーマーさん」4 灘谷航
「山怪 弐 不死身の白鹿」 五十嵐晃・田中康弘
「日本びいきのハーフっ子と里帰り」 小倉マコ・アベナオミ
「2200年ねこの国ニッポン」 猫葉りて
「つりコミック」2020年7月号
「つりコミック」2020年8月号

 

【2020年7月20日】
 7月に入った辺りから、講談社に続いて竹書房発行の漫画の単行本も、バーコードシールが貼られたビニールに包まれているというスタイルになりました。書店で直接本を手に取って買うにせよ通販で買うにせよ、本体が直に何処かに触れたりしない分、確実に綺麗な本が手許に届くのは非常に有難い事なのですが、自分はこのシール部分をいちいち切り取って残すのが習慣となっているもので、作業が増えてしまったのはちょっと面倒。
 「ドライヤーで剥がせば簡単で良いのでは」という意見もあったものの、剥がしたシールを貼り付ける台紙が必要となる為保留に。

 

【2020年7月20日/釣り漫画】
「激つり六平」
 田仲哲雄
 「小学六年生」昭和57年6月号別冊付録「小六コミックス スポーツ・ギャグまんが大行進」収録・全33P

 主人公・六平と金持ちのライバル釣麻呂との、天神沼の巨大怪魚をどちらが釣り上げるかを競う釣り勝負。釣麻呂が釣り戦車なる大物専用の秘密兵器を使い先制するが、怪魚の正体が電気ナマズだった為、放電を受けて釣り戦車は大破。手製の釣具と、父の協力を得てダンプの力で引っ張り上げ、見事六平が勝利を収める。努力と工夫と根性で主人公が鼻持ちならないライバルを負かして勝つ展開は当然だとしても、ライバルの持つ釣り戦車なるギミックの方に惹かれた読者は多そう。

 

【2020年7月22日/釣り漫画】
「水の中の顔」
 横山まさみち
 昭和41年10月発行「ファンタジックミステリー② 水の中の顔」収録・全74P

 両親を亡くしおばの家に引き取られた太郎は、町で売る為の魚を釣って来る様言い付けられるが、釣りをせず湖の水面に映る少女の顔を一日中眺めて過ごす日々を送っていた。水中の藻が複雑に絡み合い作り出された実在しない少女の顔だった筈なのだが、ある日町へ降りた太郎は、湖の中から現れたと思しき少女と出会い、家に連れて帰るも、当然ながらおばはカンカン。太郎に釣って来させる魚の数のノルマを3倍・5倍・7倍…と増やす一方、少女にも多くの仕事を押し付け、失敗すると鞭で打つ始末。耐えかねた少女は姿を消し、太郎は少女を追って湖の中へ。以後、湖面には仲睦まじい少年と少女の姿が映し出される様になったと言う。おばや釣り人や不良等、登場人物は皆どう見ても日本人なのだが、何処となく無国籍風でもあり、海外の童話の様な印象の幻想的なお話。

 

【2020年7月25日/今日買った漫画】
「惨劇海域 シャークパニック」1 佐伊村司
「ちらん ―特攻兵の幸福食堂―」❷ 魚乃目三太
「不安の種*」2 中山昌亮
「大巨蟲列島」3 藤見泰高・廣瀬周
「巨蟲山脈」1 藤見泰高・さざなみ陽輔

 7月18・20日発売の新刊。7月後半は雨の日が多く、荷物を濡らすのが嫌で買い物を避けがちだった為、発売日から少し遅れての購入に。

 

【2020年7月26日/釣り漫画】
「死に神カムルチー」
 原作/田原一郎 まんが/出井州忍
 「コミックボンボン」1986年5~6月号連載・前編40P+後編40Pの全80P

 釣り落とした者には必ず不幸が訪れると言う、全身にドクロ模様のある不気味なカムルチー。その噂通り一度釣り落としてしまった為に、我が身に次々と災厄が降り掛かるも、迷信など信じない主人公は、釣り師としての意地を懸けて再び死に神と呼ばれるカムルチーに挑む。主人公の大漁がギャグキャラ過ぎてホラーテイストが台無しになってしまっている感はあれど、再戦時にはライバルからの助言や、力尽きるまでファイトした後、最後の仕上げをライバルに託す等、少年漫画らしい熱さも。ホラーとギャグとH要素が妙な具合に入り混じった異色作。

 

【2020年7月29日】
「フジオ・プロ作品集 マンバカまん」
 北見けんいち
 曙出版 AkeBono-Comics 1976年5月31日発行 360円

 「週刊少年キング」1974年28号~1975年18号連載。売れない漫画家「マンバカ」こと北見けんいちが、自分の原稿を代原として使って貰う為に、先輩漫画家の原稿を落とさせようとしたり、有望な新人を潰そうとする等、間違った方向に努力しつつ、人気漫画家になる事を目指すナンセンスギャグ。酷い事や狡い事もするけど、何度追い返されてもめげずに持ち込みを続けたりと漫画への熱意だけは本物で、思わず応援したくなってしまう。最終回ではリアル顔の作者自身が登場。10話程未収録回がある為、帰省編が唐突に終わっていたり、終盤で見知らぬキャラが当たり前の様に場に馴染んでいるといった違和感も。

 

【2020年7月31日】
「ナガシマくん」前編 わちさんぺい
「ナガシマくん」後編 わちさんぺい

 わちさんぺい先生の代表作でもある「ナガシマくん」は、野球好きの少年が主人公の日常系ドタバタギャグ。6月に1冊、7月に6冊(ダブリ1冊)、8月に2冊と、現在細々と別冊付録を集めている最中なのですが、7月2日の時点で海老味噌ラーメンさんから文庫本全2巻、絶版漫画バナナクレープさんからマンガショップシリーズにて全話収録の全5巻が発行されているという情報を頂いており、その後何とか文庫版の方を発見し入手したので、購入報告の為に撮影したのが1枚目の画像です。
 文庫版ではページ数調整の為か、コマの大きさやセリフ・一部のコマがカットされている等の変更点があり、特に解り易い変更点の例として、別冊付録から抜粋したのが2枚目の画像、文庫本から抜粋したのが3枚目の画像です。何枚もの紙を貼り合わせて大きな絵を描く場面ですが、別冊付録の方ではナガシマくんが自分の意志でそうしていたのが、文庫版では父ちゃんの意見でそうした事になっています。

 

【2020年8月1日/今日買った漫画】
「あかりとシロの心霊夜話 ㉛ 事件な女」 西尚美
「妖怪ウォッチ」18 小西紀行・レベルファイブ
「へんなものみっけ!」❺ 早良朋
「新黒沢 最強伝説」19 福本伸行
「狂蝕人種」3 室井まさね

 7月27・28・30日に発売された新刊。7月30日か31日には買い物に行くつもりだったのですが、長梅雨が明けての突然の真夏日続きで体調を崩してしまい、結局7月最後の買い物には出掛けられず終い。7月中に買えなかった新刊9冊の内、この日は5冊のみ購入し、残りの4冊は後日へ持ち越しに。

 

【2020年8月7日/2020年7月に購入した漫画】

 2020年7月に購入した漫画は新刊49冊・古本44冊の計93冊(ダブリ3冊含む)。6月時の買い逃しは全て確保したものの、月末に買い物に行けなかった事から、8月に入った時点で7月発売の新刊を9冊も買い逃してしまう結果に。その内の5冊は8月1日に購入しましたが、残り4冊の中には既に売り切れている物もあり、入手に手間取りそうでちょっと困っている所です。
 7月は限定版の発行が多く、「鬼滅の刃」21・「宇崎ちゃんは遊びたい!」⑤・「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」⑱・「新仮面ライダーSPIRITS」㉖は通常版と特装版の両方をそれぞれ購入しました。本体の中身が同じなら特典付きの特装版だけ買えば良さそうではあるものの、僅かなバージョン違いも確保しなければ気が済まないコレクターの性といった所で…。
 「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」⑱に関してはそれだけに留まらず、通常版と特装版を2冊ずつ買って、アニメイト・とらのあな・ゲーマーズ・メロンブックスの店舗別特典4種を今回初めて全種揃えるという暴挙に(電子版は除く)。元々そのつもりは全く無かったのですが、購入予定の本を探す過程で結果的に4店舗全てを利用する事になった事から、いっその事特典も全種集めようかと、突発的に思い立ったという訳です。ただ、この手の種別特典は「どれを選ぶか」で各人の好みが分かれる所が醍醐味だと思うので、全種揃えると面白味が無くなってしまう様な気もします。

 

【2020年8月7日/2020年7月に購入した漫画】

 こちらは古本44冊のみ抜き出して撮影した画像です。44冊中30冊と、別冊付録が大部分を占めているのですが、大きな雑誌や分厚い単行本が存在感を示している一方で、別冊付録は背表紙にタイトルも記せないぐらい薄い物もある為、縦置きに並べてみただけではどれが何やらよく解りません。
 そんな訳で、古本の中から更に別冊付録30冊のみを抜き出して、平置きに並べてみたのが2・3・4枚目の画像です。3月から始めた別冊付録集めも、3月3冊→4月2冊→5月6冊→6月13冊→7月30冊と、ドンドンエスカレート。昭和30年代の「なかよし」と昭和50年代の「テレビマガジン」「冒険王」の付録が多目。

 

【2020年8月10日/昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ】
 「あ、飛ンデレラ」「あ、死ンデレラ」
 「あ、飛ンデレラ」「あ、死ンデレラ」

 研ナオコが出演していた大日本除虫菊発売の殺虫剤「キンチョール」のCM(1977年)。画像は「デンセンマン」より(「冒険王」1977年10月号付録)。

 

【2020年8月10日/昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ】
 「俺達、いもだち」「うす~い友情」

 西城秀樹が出演していたハウス食品発売のスナック菓子「ポテトチップス」のCM(1978年)。画像は「飛べ!孫悟空」より(「テレビマガジン」1978年7月号付録)。

 

【2020年8月10日/昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ】
 「職業選択の自由~アハハ~ン 職業選択の自由~アハハ~ン じ~ゆ~う じ~ゆ~う♪」

 学生援護会発行の女性向け就職情報誌サリダのCM(1990年)で流れた「憲法第22条の歌」。画像は「月刊ヒーローマガジン」連載版の「天才バカボン」より(1990年6月号)。

 

【2020年8月10日/昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ】

 「いずれ血となる。骨となる。そ~れそ~れ鉄骨飲料~~♪」

 サントリーフーズ発売の機能性飲料「鉄骨飲料」のCM(1989年)。画像は「月刊ヒーローマガジン」連載版の「天才バカボン」より(1990年9月号)、カッパの頭の皿に色々な飲み物を入れて、反応の違いを試している所。

 

 

みんなの回答を見る

 

最後に君が代を歌ったのはいつ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう