えいじの日記帳 -58ページ目

レッドバロンでV2マグナを見積もってきたww


えいじの日記帳


V2マグナ購入を目指し、この3連休にレッドバロンで見積もりをもらってきましたww

参考車両は94年式で2万キロ後半・・・・それで車体価格24万、諸経費込み30万。


ヤフオクとか郊外の大型中古店でもっと走行が少なくて、5~10万は安い車両があるのを見ているので、

正直『マジっすか?』と思いました・・・Σ(・ω・;|||


僕の場合、乗る時は高速使って遠出が多くなりそう。

他店と比較して”割高”とは言え、ロードサービスの充実とどこでも修理できる店舗数は魅力だなぁ・・・。

でも最近はJAFみたいなバイク専門ロードサービス業者もあるし・・・悩ましいなぁ・・・。


他店との差額分を安心料として考え、金額に見合った良い車体と巡り会えるかどうかがポイントだね ( ̄_ ̄ i)


できれば寒くなる前に買って、とりあえず海ほたるとか行ってみたいなぁ~ (≧▽≦)


スティード製作 その3 ”完成!”

スティードが完成しました~。塗装が少なかったのでいつもより早い (^∇^)


でもメッキパーツの接着がけっこう面倒でしたね。

メッキのままだと瞬間接着剤でもなかなか接着できなくて・・・接着面のメッキ剥がしが必要です (^▽^;)


ま、最低限の塗装でストレート組みなのに、けっこう見栄えが良いキットですよww

NSRとアメリカンタイプで大きさの比較をしようと思ったのがキッカケで製作したけど、

比べるまでもなく余裕でスティードの方がデカかった(長い)わ・・・



えいじの日記帳

えいじの日記帳

えいじの日記帳

えいじの日記帳

えいじの日記帳
いつものように完成したら箱に入れて保管です。(無期限ww)

おつかれさまでしたww




スティード製作 その2

メッキ部品のおかげで塗装が少なくて済みますww

さくさく製作が進みますね~


今日は前後の足回りとエンジンを組み上げました!

メッキ部品の接着はすべて瞬間接着剤を使いました。 



えいじの日記帳 すべてメッキパーツのエンジン

接着した後にクリヤーで表面を保護しときました。

えいじの日記帳この時点でNSRよりタイヤでかい・・・

完成した時の大きさ比較が楽しみですww (*^▽^*)

ここからの手順は

フレームにエンジンの組み込みとパイピング、

そして前後輪とボディを取り付ければ完成ですね。

かんたんラクチンですww


作りやすいし精度も良いキットですよ (°∀°)b

月曜日は飛翔会ww

てか、もう火曜日ですけど。


エアウルフの合わせ目消しが完了したので、ここから塗装に入ります。

一気に全体をサフ吹きww



えいじの日記帳

えいじの日記帳
うんうん、

処理忘れも無さそうだし、このまま本塗装に行けそうです(^∇^)

乾いたらいよいよ 白→黒 の順で塗装します。

一気に完成に近づいたなぁ~

ま、それは今週末の楽しみに置いておこうかなww


1/48サイズでこの形なので、なんか魚っぽい・・・(^▽^;)

さっそくレッドバロンでV2マグナを見てきたww

|えいじの日記帳

膝のリハビリを兼ねて、

MTBをこいで近所のレッドバロンにバイクを見に行きました~ww

(チャリでご来店は僕だけだったので、ちょっと視線が痛い・・・)


お目当てのマグナの他に、

検討中のバイクが全部置いてあった! 今日はラッキーでい ヘ(゚∀゚*)ノ


展示車にまたがってみた。

アメリカンはペダルが前方にあるから運転しにくそう・・・

って先入観があったんだけど、実際に座ってみると問題なさそう。

クッションも良く、かなり好感触! 試乗してみたいなぁ~・・・



そして超単純なワタクシ (・∀・)
気になると、とりあえず模型で作ってみたくなります。

この気持ちはモデラーなら誰でもわかるハズ・・・ (^▽^;)


早速、いつもの模型屋でマグナを探してみた。

店長に聞いてみると、マグナ250は模型化されてないですと! 


え? マグナ50ならキットが出てるの?! 

”50”って原チャの・・・しかも1/6のビッグキット!? なんで? ふつう250からじゃないの?! Σ(・ω・;||


・・・まぁとりあえず雰囲気を楽しみたいので、今回は唯一キット化されてたスティードを購入 ww

先日作ったNSRと並べて車体サイズや見栄えを確認したいワケです。


コレがキット↓えいじの日記帳

実車と同じく、メッキメキメキです。

ほとんどメッキパーツ (-。-;)


メッキ部品は合わせ目が消せないのが難点なの・・・

普通の接着剤も使えないし、結構面倒。


ま、塗装が要らないのはラクだけどね~ (`∀´)


合わせ目が目立つマフラーパーツだけメッキを剥がします。

模型のメッキは家庭用漂白剤に浸せば瞬時に剥がせますよ。

(この下地樹脂は青色だったようですww)


えいじの日記帳


メッキをそのまま残すパーツには、

メッキ保護の為にプライマーを塗布しておきました。


今日はここまで。


えいじの日記帳



V2マグナってイイ感じですね?!

ヒザを故障した影響で、バイクの車種を再検討中です。

オフ車のままでもいいけど、モトクロスごっこしたくなっちゃうしな・・・


最近、V2マグナってバイクを知りました。 相場が安く、しかもカッコいい。

乗り降りしやすく、荷物も積みやすそうなのです。 ココがポイントo(^▽^)o


スポーツライディングできる車種ではありませんが、候補の1つに入れましたww

けっこう大きそうなので、狭い駐輪場に停めれるかちょっと心配だ・・・ (^▽^;)


↓タマ数は少ないけど、個人的にブルーMのが超カッコいいww

 僕が買うなら絶対ブルーMだな。

 ちょっと走りの雰囲気を感じるし、自分の持ってるヘルメットとも合うので (・∀・)
えいじの日記帳
あとはどこで買うか・・・・

安く買うならヤフオクだけど・・・

とりあえず近所のレッドバロンでも見てみようか (^▽^;)







NSR250 '90 完成!


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


えいじの日記帳


久しぶりのバイク模型だったので、けっこう失敗しましたがなんとか形になりました (^▽^;)

車とはだいぶ勝手が違いました・・・


でももう大丈夫、慣れましたよ!

次にまたレーサーバイクを作るなら、

もうすぐタミヤから発売されるヤマハYZR(バレンティーノ・ロッシ車)に挑戦したいな (°∀°)b


さ、完成したら壊れないようにクッション材を入れて、箱にしまって保管です。

おつかれさまでした o(^▽^)o


いつか、ガラス張りのショーケースを買いたいなぁ~・・・


えいじの日記帳


どーしても眠くてヤル気が出ない時は・・・

去年までいわゆる現場作業がメインの部署だったけど、

転勤で東京に来てからは事務作業がメインww 


ハッキリ言って”営業”ってつまらん。 

営業しか経験してないスタッフは口先ばっかりで体を動かさないヤツ多いわ~。 

男ならカッコつけずに誠意で行動すべし!! ヾ(。`Д´。)ノ 


ま、それはおいといて、

一日中、事務作業の日はネムたくて仕方ない・・・。 

どーして夜は短いのに昼間は長いの・・・?? (´д`lll)

そんな時はコレがオススメ↓


えいじの日記帳


1錠飲めばすぐに眠気が消えて、頭がスッキリ冴えてヤル気が出ます!

(変なクスリぢゃないぞ! メーカーはそれなりに有名な”エーザイ”やしww)


僕はコーヒーを飲むとお腹を下しちゃう体質でして・・・(´□`。)

眠気覚ましってカフェインが主成分のモノばっかりだけど、これだけは大丈夫だった ヘ(゚∀゚*)ノ

しかも一番よく効いたww


特に副作用は感じないけど・・・

眠気をムリヤリ抑えるワケだから、常用するのはよくないでしょうねぇ (^▽^;)


徹夜の翌日、一日に4錠のんだら心拍数が上がりまくりでした。

効き目が切れると抑えられていた眠気で倒れそうになります ww


一応、「1回1~2錠を服用。次の服用まで4時間あける事」となってますね・・・

僕は『ここ一番』って時に、1日2錠までを限度にしてます (´・ω・`)

NSR 250 '90 製作 その3  フレームが完成しましたww


えいじの日記帳


ちまちま細部を手塗りで仕上げつつ、フレームを組み上げてます。


バイクモデルはブレーキラインやエンジン周りのパイピングが細かいね・・・

キット付属のチューブより、社外品の配線類に換えた方が断然良さそうです。

こんど秋葉原で探してみよ・・・


ボディはデカール貼りも終え、クリヤーの塗装中です。

お気に入りの”ドライブース”で乾燥中 (o^-')b


フレームだけで写真を撮っても、廃車バイクにしか見えないね・・・





ベネトンB192   ようやくボディ塗装まで完了ww

前回からちょいと作業を忘れてたおかげで、表面のクリヤーがしっかり乾燥できてました (^▽^;)


黄色だけ塗装して、後はキットのデカールを貼りこみました。

曲面が多くて、マークソフターを使いまくってもシワになっちゃった・・・(泣  

これから作る人は絶対に緑の部分も塗装した方がいいよ!


1000番の耐水ペーパーで表面を均してから、コンパウンドで仕上げました。
車などの精密モデルの場合、

外装のクリヤーは皮膜が硬くて光沢が良い「2液性のウレタン塗料」を使いたいところですが、

僕はグンゼMr.Colorの”水性塗料”しか使ってません・・・(;´▽`A``


水性しか使わない理由は、塗装後のエアブラシ掃除が”水洗い”で済むからww

洗浄用のシンナーが要らないのはめちゃラクです!(^ε^)♪

エアブラシといっても、グンゼのMk-3ですが ww (←入門用のガスボンベ式。5000円くらい


やっぱり水性クリヤじゃ光沢や色味が少し安っぽく感じるなぁ・・・

せめて最後のクリヤーだけはいいモノを使うようにしたいけど・・・



えいじの日記帳