えいじの日記帳 -56ページ目

2010/10/23  「思い立ったが吉日」って事でww

えいじの日記帳-SBSH00281.JPG


箱根に行ってみようかな?と思い立ち、本日決行ww ヘ(゚∀゚*)ノ


東名川崎ICから高速へ。いきなりすげー渋滞・・・

すり抜けしたいところだけど、まだアメリカンの運転に慣れてないので渋滞にハマった (^▽^;) (←チキン

たまらず海老名SAで一休み~。


本日の昼食↓


えいじの日記帳
豚まん \330円 (割高だけどデカいしウマイw 



東名厚木IC → 小田原厚木道路 → 小田原西ICで降りて下道へ。

下道をテケテケ進むと、第一の目的地『TOYOTIRES パイクスピーク』の入り口がありましたww



えいじの日記帳


ガイドブックでは『緩やかな勾配がつづく、季節の移り変わりを楽しめるルート』らしいww

では参りましょうかね!


えいじの日記帳



えいじの日記帳


えいじの日記帳



車が少なく、自分のペースで気持ちよく走行できますww 渋滞しらずでオススメです。
山はもう秋だねぇ~! 

この感じだと、紅葉のピークは来週末かな? (≧▽≦)


走り出した途端、かなり寒い! 走りながらずっとブルブルが止まらない。

たまらずバイクを脇に止めて、冬用のジャケットを着る事に。

持ってきててホント助かった・・・ (´Д`;)

えいじの日記帳


えいじの日記帳



パイクスピークの途中(終点かな?)にある『TOYO TIRES ビューラウンジ』に到着!


えいじの日記帳


ガイドブックにも書かれていた通り、ここはバイカーのタマリ場。 (↑写真はごく一部)

ほとんどのお客さんがライダーさんで、大型バイクがいっぱい・・・スゲーなぁ (><;)

ここからの景色が最高でしたww


えいじの日記帳

えいじの日記帳

えいじの日記帳

カフェでまったりした後、次の目的地 『芦ノ湖スカイライン』へ
ここも気持ちのいいワインディングですww  ポケバイで攻めてみたいww (*^▽^*)


えいじの日記帳


途中、40Km/hで走行すると音楽が聞こえるとゆうメロディーロードを発見! ↓


一応、試してみたんだけどね・・・。

「”車内”に響くロードノイズが音楽になる」ので、バイクでは聞こえないです o(TωT )

えいじの日記帳


この後に最後の峠、『箱根スカイライン』に突入ww 

ここは今までよりクネクネで楽しい! ついついスピードが出てしまうww

マグナってすぐステップが擦れちゃうね・・・ (-"-;A  

えいじの日記帳


 箱根スカイラインを抜けると東名の御殿場インターです。

手前でガスを給油し、一路東京へ向けてぶっ飛ばして帰ってきましたww


今日は一日いい天気だったので気持ちよかったww 

秋の箱根、オススメです! (≧▽≦)




やっとできた・・・

自分のKF01のカラーリングを考えてた時、

こんな感じにしたいなぁ~と思ったの ww ↓


えいじの日記帳
昔の『ウィリアムズ F1』です


で、出来上がったのがコレ ↓


えいじの日記帳
なんだかトイラジっぽいぞ??・・・まぁドンマイ俺 (ノ◇≦。)


走れば雰囲気はバッチリでしょう!

たぶん周りはマクラーレンとかフェラーリばっかりだしww




・・・・さて、暇だったのでヘンなところにこだわってみました。


えいじの日記帳
← 自分のヘルメットを再現! (したつもりww)


まったく速さに影響しない自己満ポイントさっ!ww ヘ(゚∀゚*)ノ


えいじの日記帳





バイクって楽しいww

東京はどこに行くのも渋滞するのが面倒で部屋にこもりがちだったけど、

マグナが来てからはどこかに行きたくて仕方ないww


車も大好きですが、

バイクのエンジン音や振動、走行中にモロに体が受ける風もすご~く楽しいです ww

まさに『相棒』とゆう感覚 ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ


ああ~・・・夏の間に買っとけばよかった・・・これから寒くなるのがツライ・・・ (ノ◇≦。)


ところで、本屋でこんなの見つけて即買いしましたww ↓

えいじの日記帳



『ツーリング』と『箱根』のキーワードに思いっきり惹かれまして ( ´艸`)

おいしそうなお店もいっぱい載ってますねww


TOYO TIRE ターンパイク → 芦ノ湖スカイライン → 箱根スカイライン のルートを走ってみた~い ヘ(゚∀゚*)ノ

今週末あたり計画中ww  


箱根近辺でオススメ情報を知ってる方いたら何でもいいので教えてくださいね ww


そういや箱根の有料道路ってネズミ捕りとかいるのかな・・・?? (゚_゚i)

月曜日は飛翔会!! 今週は『エアウルフの塗装』

黒の塗装が終わりましたww

イッキにエアウルフっぽくなりましたね~(^∇^)


ウィンドウ内側の塗料吹き込みも最小限だったので一安心ww

プロのような完璧な仕上がりとはいえませんけどね・・・(;´▽`A``


えいじの日記帳
当時は真剣にヘリのパイロットになりたいと思ってたなぁ~
えいじの日記帳
『ヘリパイロットになる方法』って題名の本も買いましたww


目が悪いとパイロットになれないと知り、断念したんですけどね・・・o(TωT )


ちなみにその本に載ってた、『ヘリの免許を安く取得する方法』

プラン1. アメリカで習う (1000万円ほど)

プラン2. 陸上自衛隊に入隊して頑張る (実質タダ)  ・・・だそうです


えいじの日記帳
ちゃんと”ストリング・フェロー・ホークさん”(操縦士)も乗ってますw




残りの作業は細部を筆塗りで修正しつつ、パーツを組み上げていく作業ですww

なんとか今週中には完成できそうかなぁ (´∀`)

フリーのバイクゲーム見つけた ww

バイク便 シュミレーションゲーム 『Rider V2』です!!

プログラム会社が無料で提供してるフリーソフト。

単なるイケイケGOGOなレースゲームではなく、
ネズミ捕りや信号無視とかで捕まったりします。

操作はマウス1つでOKでした。 




↓やってみたい方、
下のクレストさんのサイト(ゲーム作った会社)のダウンロードページでどうぞww

http://www.crest-cs.co.jp/shtml/dl_contents/rider/dl_riderv2_top.shtml

初めてのおつかい(高速道路)

バイク納車から1週間目。

天気が良いと 『バイクでどっか行ってみたいなぁ~』 と思うわけですww


でも知らない道は危険がいっぱい・・・ ナビ無いし・・・(><;)

なので、とりあえず普段よく知ってる厚木方面まで、しかも高速道路で行ってみる事にしました!


”久しぶり”+”初アメリカン”でとっても自信が無いワタシ ヽ(;´ω`)ノ

『初めてのおつかい』の気分でドキドキです。


高速の料金所をクリヤし、本線への合流で初めてマグナを全開までブン回してみました!

おおぉっ、けっこう速いやん?! 

仕方ないけど、風がモロに上半身を直撃ww ハンドルから手が離れそう。


チラッとメーターを見ると 1*0Km/h。 普段の車なら巡航速度だけど、アメリカンでは大変・・・

まぁ、ネットで見たインプレよりパワーもスピードも感じられるバイクで安心しましたよ o(^▽^)o 

風の影響が少ない80Km/hほどで流すのが一番気持ちが良さそうだね (^▽^;)  


海老名SAで一休み。

今日も行楽客でいっぱいでしたww


えいじの日記帳
車の時とは駐車位置が違うせいか、なんか新鮮だねww


このあと無事に厚木到着~ww

でも厚木での目的地を考えてなかったなぁ・・・ (´・ω・`)


せっかくの休日だし、まだ明るいけど旅行気分で温泉に入る事にしましたww


えいじの日記帳
←厚木に来た時によくお世話になる24Hの健康ランド



僕はここ大好きです!

特に設備が良いとかキレイなワケでもないんだけど、なんか”下町的”な雰囲気が好きww


久しぶりに泡風呂や露天風呂を堪能したらお腹がすいたので、

大広間の食堂でキノコ天丼を注文ww


えいじの日記帳
←こんなの (※イメージです)


昼間の健康ランドなのでほぼ全員がご老人 ww

食堂のある大広間は宴会場もかねているので、みなさん宴会しながらカラオケとかやってらっしゃいました (~∀~||;) 


そんな中に紛れて、知らないお婆ちゃんとちょっと話したり、

お年寄りの演歌を聞きながらキノコ天丼を堪能しましたww


ほのぼのした雰囲気に溶け込んでマッタリできて楽しかったですww


仮眠室があるので帰る前に少し仮眠しようと思ったら、普段以上にグッスリ寝てしまった ww

温泉パワーってスゴイ! 今日はだいぶリフレッシュできましたww (・ω・)b 




マグナ250 サドルバッグを取り付けたww

今日はいい天気でしたねww 

近所のNAPSに『サドルバッグ』を探しに行ってきました (^∇^)


アメリカンに似合うバッグはやっぱり「革製(合皮もOK)」ですね!

「デザイン」・「容量」、そして「お値段」の選択基準で検討しましたww


で、すべてに高得点を獲得したコイツに決定!! ヘ(゚∀゚*)ノ

「DEGNER」社製 ナイロンサドルバッグ(ダブル) NB-4F です



えいじの日記帳
容量は両方あわせて28L! 

本体の表面はナイロンだけど、フタや強度が必要な部分は合皮製。 

フル”革”バッグより軽く、でも造りもしっかりしてる感じ。

 

僕はファイヤーパターンのステッチ付きを買いましたww 

なぜか”ステッチ無し”でも同じ値段 Σ(・ω・;|||


バッグの装着のため、サドルバッグサポートも購入しました↓


えいじの日記帳

えいじの日記帳
←こんなんが6000円・・・(ノ◇≦。)アイタタタ

でもコレが無いとバッグとタイヤが干渉しちゃいますからねぇ (´Д`;)

で、バッグを取り付けたらこんな感じ↓


えいじの日記帳
左右の”張り出し”はギリギリ街乗りでもジャマにならないレベル。
えいじの日記帳
マグナ250ではこれが限界サイズかなぁ・・・
えいじの日記帳
サドルバッグ付きアメリカンの、『旅の雰囲気』が好き (≧▽≦)
えいじの日記帳

えいじの日記帳
ファスナーでバッグだけを簡単に分離できるのが便利 ww

いつもリュックを背負ってたけど、リュックごとこのサドルバッグに入れてしまいましたww

おかげでドライブが身軽になりましたわ (o^-')b


見た目や使い勝手はすごくいいよ! オススメです o(^▽^)o

唯一の難点はカバンに”鍵”が無い事かな・・・



エアウルフ製作 マスキングですww

ドライブースにずっと置き去りにしてましたが、

次に作るキットがちょっと大きい予定なのではよ場所を空けないと・・・


とゆうことで製作再開ww

すでに”白”の塗装が終わっているので、次は”黒”を塗ります。


エアウルフは白と黒だけなのでラクですが、”塗りわけライン”が無いのよね (´Д`;)

You tube でエアウルフの動画をじっくり見ながら、マスキングテープを貼り込みましたww



えいじの日記帳 塗りわけラインはこれでだいたい合っていると思います・・・


鉛筆で薄くラインを引いてからマスキングしましたww

えいじの日記帳

えいじの日記帳

複雑な形状部は特に慎重に・・・

塗装後にマスキングを剥がしたら色がモレてた!

・・・なんて事がよくありますからねぇ~ (T▽T;)


けっこう時間がかかったので、塗装は後日です・・・


やってみた! 油圧ブレーキのオイル交換作業ww

とあるポケバイ愛好家さんからご相談頂きましたので、

『油圧ブレーキのオイル交換作業』をやってみました~ww ヘ(゚∀゚*)ノ


僕のポケバイはヤフオクでも売っている、1台2万円ほどの”中国製”ポケバイです。

まぁ意外とよくできてて速いので、ヒザスリで全開コーナリングが楽しい~ww


しかーし! ノーマルのブレーキは安価な”ワイヤー式”で、これが非常に怖い・・・

走行中に引きずるのはもちろん、ロックしたり、運が悪いとブレーキングで分解したりします Σ(・ω・;|||


危ないのでレースする人はみんな油圧ブレーキに交換しちゃいます (まぁこれも中国製ですけどねww)

信頼性も性能も段違い! 5000円くらい?なので、身の安全の為にぜひ交換をオススメします。


さて、そんな油圧ブレーキもしばらく放置してたらスカスカになってしまって・・・

エアが少しずつ混入するのかな・・・? 定期的にメンテが必要って事ですね (・_・;)


ブレーキオイルの交換に必要なモノは『+ドライバー』と『8ミリのスパナ』(モンキーレンチも可)です。

その他には『透明なチューブ』と『受け皿』、あとは本命の『ブレーキオイル』ww

オイルを拭き取る為の『ブレーキクリーナー』と『ボロ雑巾』も必要かな。



えいじの日記帳 まずは下準備ですww

キャリパーにはオイル排出用のニップルがあるので、

ここに透明なチューブをつなげます。(内径6ミリ、20cmくらい)


チューブは中が見えるものにしてね。

作業中にオイルの流れとエアの排出を確認する為です。

チューブの先には排出されたオイルの受け皿を用意します。

えいじの日記帳

さていよいよマスターシリンダーのふたを開けます。

(できればマスターシリンダーがなるべく水平になるように、

ブレーキ自体の位置を調整しといた方がベターです。)

↓フタは+ネジ2本外すだけで取れますよww


えいじの日記帳

↓取れたフタはこんな感じ


えいじの日記帳
裏面にはゴムパッキンがついています。 


えいじの日記帳
ここでマスターシリンダーのオイル量を確認。

もし量が少なかったら継ぎ足しておきます。



えいじの日記帳
ゆっくり数回、レバーを握ります。

↑吹きこぼれに注意!

(画像は作業前に撮ったのでフタしまってますが・・・)


えいじの日記帳
レバーを握ったまま止め、ニップルを『ゆるむ』方向に回します。

ニップルはちょっと”ゆるめる”だけでOKです。

取れるほどゆるめちゃダメよww


えいじの日記帳
するとオイルがス~っと出てくるのが見えますww

そしてここが重要ポイント!!

オイルの流れが止まったら、レバーを緩める前にニップルを閉めます

そしてゆ~っくりレバーを緩めますが、

その時にマスターシリンダー内のオイルも減っていきますので、オイルを継ぎ足してください!

ここで少しでも空っぽにしてしまうとエアが混入してしまいます・・・∑(゚Д゚)


マスターシリンダーがめっちゃ小さいので、常にオイルの量には注意しててくださいね Σ(・ω・;|||



さて、ニップルを閉め、レバーを戻しながらオイルを注いだら、”最初”の状態に戻りますね。

また数回レバーを握り、握ったまま止めてニップルをゆるめてオイルを出す。

そしてニップルを閉め、レバーを戻しながら減っていくオイルを足す・・・この繰り返しですww

くれぐれも空にはしちゃダメよ!(・ω・)b


3回ほど繰り返すうちに、ほ~ら出てきましたよぉ、でっかいエアが・・・


えいじの日記帳
こいつがフニャフニャブレーキの原因!

ここからさらに数回繰り返し、エアが出ない事を確認しながら

チューブ内のオイルを新しいキレイなオイルに入れ替えます。


エアが入っていないかどうかの判断は、

ニップルを閉めた状態でレバーを握ったときの”手ごたえ”がカッチリしてくるハズ (o^-')b


エアも無く、オイルもキレイに入れ替わったら、

最後にマスターシリンダーにオイルをなみなみと注ぎ、

エアが入らないように溢れさせながらフタを被せます。

そのまま押さえながらビス2本で固定して終了です。


注意点としては、

1. ブレーキは車で言えば”重要保安部品”なので、慎重&確実に作業してね

2. 多少オイルが吹くと思いますが、ブレーキディスクなどにオイルがかからないように注意!
3. 使った工具の種類やサイズは僕のブレーキの場合です。

   中国製は形は似てても製造場所による個体差が大きいので、サイズは確認してね


ちなみに僕が交換したブレーキオイルはコレ↓


えいじの日記帳 ホームセンターでも売ってますね(400円ほど)

世界のヤマハ製ですww

僕はこれをカートのブレーキにも使ってます ヽ(゜▽、゜)ノ


まぁやってみると意外と簡単ww

交換にチャレンジする人、がんばってみてくださいね!

(交換後に初走行する際、最初は様子を見てね・・・)


ご質問あればいつでもどうぞ~ ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

V2マグナ サイコーですね!!

今日は待ちに待った快晴! 

ようやくバイクが納車となりました~ γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ


えいじの日記帳


ヘルメットをかかえて40分ほど電車に乗ってレッドバロンへ ww


お店に着くとピットの前に愛車が準備されてたww

フツーによく見かける「ノーマル」で「シルバー」のV2マグナです ヘ(゚∀゚*)ノウヒョー



えいじの日記帳


納車説明が終わり、いよいよ乗車!


・・・その前に、心を落ち着かせるためにちょっと一服 (・ω・)b


だってさ、

アメリカンのペダル位置とか姿勢とか曲がり方とか慣れてないしさ、

店を出たらいきなり交通量多いしさ・・・


ドキドキしたままヘルメットを被り、いざ出発!! (≧▽≦)

ワキ汗ダラダラ & ギコチナイ動き・・・

でも走ってみれば、「おおおおお、気持ちエエ~!」  買ってよかった! ww 


慣れないと、とてもスリ抜けはできませんね・・・

しばらくはおとなしく車の後ろで信号待ちです (´・ω・`)


ちなみに僕はこんなメットを被ってます↓ (見かけてもアオらないで・・・) 

OGKのFF-5 「アキヨシモデル」ww  
えいじの日記帳
明らかにマグナとはジャンルが違う・・・(^▽^;)



さて、これからV2マグナを買いたい人の為に、少しインプレを書いておきましょう ww


「250ccだからパワーが無い」と言われてますが、乗った感じでは必要充分なパワーがあります。 

(2人乗りはツライかも・・・?)


加速はすぐ80Km/hあたりまで行きます。

瞬発力はオンロードに敵わないけど、とてもトルクフル!


低速でアメリカンらしい”ドドドドド”って音がイイ! ノーマルマフラーなのに音がイイ!

高回転の音も個人的には嫌いじゃない。 小気味良い感じですww


車体が大きめだし、低速時のドドド音が大きいので、街中を走るとちょっと目立つ感じ。

ハーレーとかの横に並ぶとマグナって小さいんだけどね・・・単独だと大きく見えるので不思議ww

車体が大きいので、車が無理な追い越しをしてこないです ww

足つき性は評判通りに最高です (o^-')b


規制前(2007年)のバイクなのでサイドミラーが小さいくて、距離感がつかみにくい。

大きめミラー(DAYTONAの汎用品)に交換しちゃいました・・・


ウインカーの操作(操作感)があいまいな感じ・・・まぁ、”慣れ”ですね。


小物入れの容量は比較的大きいので、十分な工具類が入ります!


スピードを上げていくとハンドルの振動が大きくなりますね・・・高速での長距離走行では疲れるかも?

グリップにはオフ車とかの”衝撃吸収グリップ(αゲル)”を装着したいな・・・(←アメリカンとしては邪道w


曲がる時は”リーンアウト”すると曲がりやすい。