スタジオの整備は進まず、日々片付かない片づけを楽しんでおります(?)
そういった様々なことを画像を見ながら投稿・解説をして、記憶を記録に残していきます。書きながら、あ~そうだった、あれ?なんだっけ、といったような心の揺らぎがありますが、今の私の状況においては、そういった時間が必要です。
仕事のことは、主に手書きノートに記しています。びっちり書かれています。それでも忘れますが、必死にページをめくって記録をなぞって仕事をしています。プライベートのことは、このブログを使わせていただいています。ありがたいことです。私のブログの文章を読むのが楽しいと言ってくださる友人・知人が多いことも、心の励みになっています。
とりあえず、撮影した画像をアップしておいて、それを見ながら解説を書いていくというのが、私の脳にはとてもいいようです。
自分がピアノを演奏するリーダーライブが控えていることもあって、最近はピアノの練習をよくしています。練習というか、適当にちゃらちゃら演奏しているだけなのですが、指を鍛えないといけないのかなと。あとは、頭の中で鳴った音と鍵盤の位置が一致するように、必死にトレーニングをしています。演奏する曲は、まだ何も正式には決めていません。
ピアノを弾いていると、どうも本体の右上方から異音がします。しかも、鍵盤のC0~C1(虫歯じゃないよ!笑)の一番使う部分を演奏した際にビリビリと鳴る感じです。気になるので、ふたの上に乗せている物品を全て降ろして、ちょっとでもピアノに触れている物体もどけて、上蓋を開け、下のカバーも外して内臓マイクも撤去して、素の状態で演奏をしてみました。スネアドラムの響き線(スナッピー)もちゃんと下ろしてあるし、スタジオ内には他に響くものもありません。
少しは音が小さくなったような気もしますが、やはり聞こえてきます。ピアノの内部の何かが共鳴?共振?しているようです。こうなると、もう私の手には負えませんので、調律師の福岡さんを呼ぶしかないのかなと。問題は、それをいつにするかです。
ドラムのタムタム問題については、結局は超大昔から使っている真っ赤なメロタムを引っ張り出すことになりました。これは、私が若い頃に入手した赤いドラムセットに一緒についていたものです。うちのスタジオまんぼうの初期にセットしてあったドラムセットなので、ご記憶の方もいるのではないかなと。スタンドの構造上、低い位置にセットできないため取り扱いには苦労するのですが、片面ヘッドなので乾いた音がします。もう一回り大きいメロタムもあったはずなのに、かなりの早い段階からいつの間にか行方不明です。私の手元からは、いろいろな物品が無くなっているのですが、誰かのお役に立っていれば別に気にしません。
2週間に1度、金魚の水槽の水替えを3分の1ずつ行います。今回も、このバケツ1杯分の水をポンプで抜き、同量の新しい水を入れました。前日から水を汲み置きしておきました。左上のバケツに、抜いた水が入っていました。花壇の水やりに使いました。このバケツはよく洗わないと。右のバケツには、清掃用品やらなんやらいっぱいですが、こちらも洗わないといけません。そういう作業が手間ではありますが、かわいい金魚ちゃんたちのためです。2週間後再び同じ作業をするので、忘れないように実施日を記録しておきます。水槽に日付を書いた付箋テープもはりました。今回やった日を記録しても、何日あるいは何週間経ったかを感覚的に覚えられないので、次の実施予定日を書いておくことにしました。この作業は17日に行ったので、次の3分の1水替えは、31日です。
ワゴンRに長年置きっ放しにしていた、三角表示板(反射板)です。車が動かなくなった際や事故のときに使うべきものですが、若くして死去した叔父の車の中にあったもので、もう40年近く前の物品なのではないかなと。箱は残念ながら処分しますが、本体はまだまだ使用するつもりです。試しに組んでみたら、立派に使えましたよ。この表示板を使わずに済むことが一番いいことですから、お守りのようなものです。
マニアックな視点で言うと、本体に貼ってあるシールの説明文のフォントが、昔の字体でとてもいいんです。フォントマニアの方がいたら、とても喜ぶのではないでしょうか。
こちらは、充電ケーブル2本です。両方ともとても古いものですが、上の細い方は銅線が露出している部分もあるし、ハンドルのカバーが無くなっている部分もあるので、残念ながら処分すべきかなと。私が最初に車を所有したときから持っていて、ワゴンRに常備していたものです。クリップ部分もケーブルも、大昔の製品のためおそらく100%銅なので、意外と高く売れるかもしれませんが、今回はそんなことは考えずに不燃ごみで出しちゃうつもりです。うーん、まだ不燃ごみ回収日まで時間があるから、どうしようかな…
下の充電ケーブルは、初めて4輪駆動車のハイラックス・サーフを購入した際に、カーショップで購入しました。その次の車、ランド・クルーザーにも常備しておいたのですが、実際に数回、バッテリー上がりの車を救済したことがありました。職場で同僚の車に接続してエンジンをかけるお手伝いをしたこともありました。このケーブルにも銅線がむき出しになりそうな箇所があるのですが、絶縁テープでグルグル巻いておけば何とかなりそうなので、こちらは修理をして使い続けるつもりです。
今はハイブリッド車が増えたり、バッテリーの位置が助手席の下になっている車が増えていたりということもあって、バッテリー上がりの際にケーブルを使って他の車からの救助を得るという場面は少なくなっていますが、実際にこのケーブルを使う場面がないことが最もよいことなので、こちらもやはりお守り的常備品ということになりますかね。ただ、他の車を救済するためにも使えるという意味では、積極的かつ能動的なお守り、と考えることもできます。
さあさあ、今夜のアホな買い物シリーズです。夜は炭水化物は食べない、と言っておきながら、塩パンやおいなりさんを買って食べているんだから、意志薄弱で情けない。おせんべいは、食べるのに苦労しない品(固くないもの)を選ばなくてはなりませんが、最近は何日もかけて食べるので消費量は減りました。
「おさかなさん」という商品、気に入りました。タラの干物です。パッケージが面白くて私はすぐに釣られましたが、きっと売れなかったんですね。見切り品棚にたくさん置いてありました。これだけの分量しかなくて3割引きで195円、かなりお高いです。
たこ焼きは、何だか急に食べたくなりました。ちょっと贅沢に、刺身も買ってしまいました。散財です。
今回は、いつものスーパーで買い物をしましたが、若いバイトのお姉さんがしっかりと配慮をしたカゴ収納をしてくれました。重くて固いものは下に、壊れやすい物つぶれやすい物は上に、しかも整然と。さすがです。おっと、右側に怪しい飲み物が…こんなことをしているから体調もよくならないんです。