昔使っていたモバイル・バッテリ、先日久しぶりに引っ張り出してみたら、蓄電もできないし、スマホをつないでの充電もできない状況でした。それでも、一晩蓄電してみようとケーブルにつないでおいたら、ランプも点灯しないし、たった一晩で急に膨らんできてしまったので、これはいけない!とケーブルを外しました。

これ以上は危険と判断して、処分することにしましたが、当然不燃ごみでは捨てられません。今はニュースでも発火事件がよく取り上げられているので、しっかりと対応しないといけません。

千葉市のホームページで調べたところ、市内ではRホームセンターとY電気が協力業者ということで記載があったので、私は早速Y電気に持参しました。ところが、私のバッテリを見て即座に「膨らんでいるものは引き取れません」と拒否されました。

次に、その足でRホームセンターに行き、サービスカウンターに持っていきました。いつもよく買い物をする馴染みの店なので楽観していたのですが、そこでは「リサイクルマークが無いので引き取れません」と言われました。市のホームページにはそんなことは書いてなかったような気もしますが、仕方が無いのですごすごと引き下がりました。

引き取ってもらった後にはそこで必要品の買い物もしようと思っていたのですが、もうその気は無くなってしまったので、すぐに店を出てDCMまで行っていろいろと買いものをしました。今後はY電気には2度と行かないし(行く必要もないので)、また、RホームセンターよりもDCMに多く行こうと思います笑

協力店を引き受けてしまったこと、両方の店とも面倒なのでしょうね。リチウムイオンのモバイルバッテリは、使えなくなって処分する際には、だいたいは膨らんでいるじゃありませんか。膨らんだものは引き取らないというのであれば、この制度そのものが成り立たないのではありませんか。しかも私の場合は、数日前に急に膨らんだので、余計なことをしなければよかったなと後悔しています。また、リサイクルマークが無いと処分できないということになれば、ネットで購入した海外製品等の処分に困って、そこら辺の草藪に放置する人が増えるのではないでしょうか。あるいは、平然と不燃ごみで出すようなひとも出てくるでしょう。外からわからないように偽装すればいいのですから。

もちろん、私はそんなことはしません。遠方のリサイクルセンター?とやらに持ち込んでやろうじゃありませんか。そこでも受取拒否されたら、じゃあどうやって処分するのですかと質問してやりましょう。

 

かなり昔に購入した、海外製の大容量バッテリです。かなりの蓄電量を誇っていましたが、長年ずっと使わずにいたら使えなくなっていました。そういうものなのでしょうか。

 

数日前に発掘?した際には全く膨らんでいませんでしたが、電源につないだらあっという間にこんな風になってしまいました。
私は今回はさっと諦めたのですが、そのまま接続しておいたら発火したのかもしれないと考えると、ぞっとします。