今日の昼メシは、またもやラーメン。いよいよ2回り目も中間点を過ぎましたね。

アレンジ麺を作る際に、私は先日にハムとモヤシで失敗をしました。今回は、その反省点を基にして、再びインスタント・アレンジ麺づくりにチャレンジしました。素材の名店シリーズの乾麺が素晴らしいので、その良さを大切にしながら取り組みました。

 

29円のモヤシが4割引き!ありがたき幸せです。また9月からいろいろと値上がるんでしょ?辛いですね。

ハムですが、細切りにしてみました。ライブが近いから、本当は包丁は使いたくないのですが…食器洗いが大変だから、別の器は出さずに実際に食べるラーメンどんぶりに入れておきます。

 

いただき物の、高級そうなハムをカットしました。何を練り込んであるのかは、よくわかりません。焼き色が付くまで炒めます。油は引きません。

 

税別で29円から11円値引きされたモヤシを投入。麺の茹で時間は、今回は5分でした。でも、そんなに長くは炒めませんでした。

 

茹で上がった麺だけを器にあけ、煮汁はモヤシとハムのあるフライパンに入れました。面倒なのでザルなどは使わずに、箸で麺を抑えながらつつ~っと汁を入れました。そこに、液体濃縮スープを投入。

 

ひと煮立ちさせたら、それでOK。すぐに麺の上に具材ごと注ぎます。このアイディア、我ながらいいと思ったのですが、いつものように、スープに麺を泳がせたままどんぶりに移して、その上にフライパンから直接具材を乗せるべきでした。

その失敗の理由については、この後の本文を読み進めるとわかります。

 

麺が隠れて見えないほどの具沢山となりましたが、トッピングは単なるモヤシと焼きハムです。ネギとコショウはいつもの通りです。ハムもこうやって切ってから入れれば、その強烈な味がラーメンの味を阻害することもないようです。

 

麺を引っ張り出してみました。一度、麵だけをどんぶりに入れて少し時間を置いてしまったので、塊みたいになってしまいました。普通の乾麺とは違い「熟成乾燥麺」だからということもあるのでしょうが、本格的な麺であるからこそ粘り気があり、吸着してしまうのでしょう。食べる前に自分でほぐすしかない感じです。フライパンからモヤシたっぷりのスープを入れた後に、麺をほぐすということは難しいです。少々、見通しが甘かったかも。レシピ通りに作れば、こんなことはなかったのですからね。

このラーメンのスープの味は、前回に食べたときは魚介の味が立っているタイプだとお伝えしましたが、今回はハムの味もスープに出たためか、そんなにサカナ感主張しまくりではなくなりました。モヤシもシャキシャキとしていて、今回はモヤシの色も変ではないので、美味しくいただきました。

 

目の前のドラッグストアにモヤシを買いに行ったのですが、29円の4割引き!だったので、それだけを買うのも気が引けて、いろいろと買ってしまいました。これでも1,000円ちょっとでした。賞味期限間近のレトルトカレーが見切り品コーナーにあると、つい買ってしまいます。箱もボロボロだったし、パッケージが色あせているのもあったのですが、大切に食べてあげましょう。

たなくじ、毎週やるようになっちゃいました。

先週、私はご先祖様を大切にしたら大吉と書いてあったので、たまたまですが墓掃除にも行ったし、実家でも仏壇に何度も手を合わせて祈りました。でも、特段いいことはなかった気がします。いつもの通りでした。

今週は、流れに身を任せれば吉だそうです。どういう意味だろうなあ。そういう場面があったとき、あ、これか〜と気がつくことができるかどうかですね。

来週の月曜日からは出勤時間を再び早くするので、この時間にはもうウチにはいません。たなくじも、しばらくの間お休みです。とりあえず最終回の今回は、もっと景気のいい内容だったらよかったな。

まあ、当たったことないから関係ないか。

とにかく、今日はたまたま仕事の休みを取っていた日なので、理恵さんのコンサート関係のことも含めて、様々な私自身の事務仕事も頑張って進めるつもりです。最近は、様々なことが滞りがちなんです。このブログの記事も、下書きが増えすぎました。

昨日の午前中に、とにかく最初は私から、理恵さんのコンサートに関わるメンバーやスタッフの皆さんにアートサロンの件について一斉メールをしたのですが、文面を考えるのにいつものようにすごく時間がかかってしまいました。私のメール文面は、超要約すると、コンサートが予定されていた会場がそういう事態になってしまい困っていますというような文面でした。そのメールについて、理恵さんがあっという間に全員に一斉返信をしてくださったのですが、その内容には心打たれました。アートサロンが急に無くなってしまって一番困るのはご自身のはずなのに、オーナーさんのお気持ちに寄り添っている文面でした。

今回サポートすることになっているまんぼうズの面々も、このメールを読んで、これはますます理恵さんのために頑張らなければと思ったはずです。アートサロンだと人数が入りきれないからということでメンバーを少数精鋭にしてありましたが、会場が変更になればスタッフを更に拡充する必要が出てくるかもしれませんので、その場合には以前のようにもっともっと多くの仲間に声をかけさせていただきます。その際には、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

理恵さんからメンバーへのメール文を、途中からですが原文のまま引用します。
※ここから

昨日、24日、いつもお世話になっているアートサロンオーナーの〇〇さんより電話が入りました。
23日夜7時、アートサロンの外壁が崩落したため、とても悲しいけれど急遽営業を停止することになったとのこと。
そして、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ないとのことでした。
50年以上、ご主人様と共に愛情を注がれ、心を込めて営業してきたアートサロンがこんな形で終わってしまうこと、どんなに辛く、悲しく、悔しい思いをなさっているか、胸が潰される思いでした。
私にとっても、アートサロンは古くからお世話になってきた大好きな場所でした。
ご心配をおかけしているピアノの発表会を兼ねたクリスマスコンサートですが、心待ちにしている子どもたち、お忙しい中お時間を作ってくださった皆さまの事を思い、なるべく同じ12月14日に場所を変更する形で実施したいと思っています。
場所は変わりますが、皆さま、引き続き私にとってライフワークである大切にしているイベントにお力をお貸しいただければ本当に嬉しいです。
どうかどうか、よろしくお願いいたします
詳しいことは、また後ほど連絡させていただきます
崩落は7時ごろだったそうです。幸い、怪我人などもなく、本当に良かったです。
すぐに営業停止を決断なさったオーナーの〇〇さんのお気持ちを思い、胸が痛みます

 

ぷかぷか浮いて流されろ、というんだね。何に浮かべばいいんだろう。じゃあ、とりあえず今日は「時の流れに身を任せ」て動いてみますかね。

 

子供用たぬくじは、ヘビー級大吉だったけれど、子供じゃないとダメなんだろうな。

ま、今日1日も頑張りましょう♪

このくじ、今度はいつ見ることができるかな?そうだ、振替休業日があるかもしません。

忙しい1日でした。理恵さんのコンサートの会場に関する件については、まずは候補地がいろいろと思い浮かびますが、思考の整理をしないと頭が混乱してしまうので、メモ用紙やノートにびっちりとポイントを書き出してみました。とにかく、月曜日にあちこち動いて交渉に入るつもりです。できるだけ日程は変えずに他の場所が無いか、いろいろと探ってみます。探るのか探すのか、漢字は同じですがやることは違いそうです。

理恵さんのご主人様である信也さんのご尽力で少々目処が立ったので、私がそれを確定させるために明日の月曜日にしっかりと動かなくてはなりません。緊張します。もしそれがうまく行かなければ、1月への延期も視野に入れなくてはなりません。私の責任は重大です。

そんな中ですが、私の方の実家にも行かなくてはならない案件があったので、とにかく行ってきました。短時間でも外に立って作業をすると、軽い熱中症のようになってしまいます。辛いところです。

午後には、ドラムでコンボ・バンドのリハトラをすることになっていたので、ドラムセットも積まなくてはなりませんでした。時間との勝負のようになってしまいました。

 

そんな中ですが、昼飯はウチでしっかりと食べました。インスタント・ラーメンよりも簡単な、黒カレー伊勢うどんにしました。あっという間にできて、美味しかったです。卵は、勝手に入れました。ちょっとしたアレンジです。「ド・ミ・ソ」の和音に、ちょいと「シ」、を加えたようなもんですよ笑

 

今回は、これだけの機材をこの車に積みました。これまで、時々ドラムを積んでサポートに行く際には、ワゴンRを使っていましたが、いなくなってみるとそのありがたさが身にしみます。荷物室がフラットになるということで、すごく助かっていたのです。

 

日陰で暗くなって見づらいのですが、何とか工夫して詰め込みました。30分以上かかり、これも炎天下の作業でしたので、体調が悪くなってきました。このミニ・ドラムセットは、日頃はスタジオまんぼうmuseumに保管してあるので、それを車の近くまで移動させるだけでもひと苦労でした。忘れ物が無いか、何度も考えましたが、危うくスティックを持ち忘れるとことでした。皆様もご承知の通り、最近は肝心なものを持ち忘れることも多いので、冷や冷やもんです。

 

今回は超ミニドラムを持参したので、スタジオまんぼうbaseの玄関に鎮座するこの中サイズのドラムは使いませんでした。恐らく今回の車には、入りきらなかったでしょう。積めるかどうか試してみてやり直し、という時間も今回は無かったので、最初からミニドラム一点決めでした。ビッグバンドだと音量不足になってしまいますが、今回は小編成のバンドなので問題ないと判断しました。

 

リハの後に機材を収納する時間がまた訪れました。ケースに収納するのも、適当にやってしまうと次の使用に支障が出るので、しっかりとやらなくてはなりません。皆さんを待たせてしまうことも、申し訳なくて気持ちが落ち込みます。ドラムを担当すると、こういう苦労があることも、私としては今後どうしたらいいのかなと悩むところです。

体力は1年前よりも確実に、そして著しく低下しています。正直言えば、荷物運びがある場合の音楽活動が辛いと感じることもあります。ドラムとしてのサポート依頼がある機会はそんなに多くはなくて、代役として時々なので、何とかできていますが、楽器も持ち込んでのドラム演奏依頼というスタイルについては、私はあと数年で、いや、下手すれば来年のうちにも全くできなくなる予感がします。もちろん、私は病気による体調悪化には抗っているし、負けるつもりはありません。気持ちは強くもっています。その一方で、老化は仕方のないことと考えますが、病気をきっかけとしての1年で10年分位の劣化だと、さすがに辛いです。このところ、更にガクッと老化がやってきました。

 

ウチに戻ってきたら、それを降ろして収納して、というプロセスがまた発生します。今日のリハ自体は楽しくドラム演奏ができたのですが、そういった心地よい思い出が機材のことで帳消しになってしまう位、体調が悪くなってしまいます。

 

今は、この車が一番荷物室がフラットになるので、ドラムのオーダーがあったら今後も使うことになるでしょう。それでも、完全なフラットではありません。後部座席の背もたれが斜めに上に向いていると、荷物の積み方に制限が生まれてしまうのです。キーボードを積むときも困ってしまいます。横幅は短いので、縦方向に収納するしかありません。

あと、不思議なことに、この車はバックドアが開いているときに点灯するルームライトを消すことができません。スイッチが無いのです。画像の左に写っていますが、荷物の積み下ろしにはある程度の時間がかかるので、バッテリーへの影響も心配です。今回は、ずっとエンジンをかけっぱなしで作業をしました。

そんなに言うなら、軽バンとか、思い切ってハイエースでも買えばいいんじゃないかと思うかもしれませんが、年に数回のために大金を使うことは、もはや今の私にはできない相談となりました。それこそ、年に数回ならレンタカー対応が妥当です。でも、例えば今回のリハのようなドラムサポートや、他にもビッグバンドのリハや本番のドラム運搬のためにわざわざレンタカーを借りるというのも手間と苦労が多すぎます。

そもそも、私の予想では、来年の夏ごろには、もう重い荷物を自分では運べないほど私自身が劣化しているような気がします。誰かに力仕事のサポートを受けなければ、時々必要となるPA機材の搬入と搬出も全くできなくなってしまうことでしょう。自分で大量の機材を運搬する予定の8月30日「花見川団地商店街ビアホールライブ」においては、藪野さんのご尽力によってレンタカーも手配できており、更に藪野さんの献身的な力仕事のご支援をいただくことになっています。感謝あるのみです。

日曜日の記録を開始します。今日の朝食カレーは、町中華風を選びました。

 

まあ、パッケージ写真とは似て非なるものでしたが、こんなもんでしょう。町中華だからって、こんなにも鶏ガラスープの味が立っていていいのかなあ。もちろん、これはこれですごく美味しかったです。箱に書いてあるような名称の、こういうお味の名店が神戸にあるのですね。

我らの町中華、金安軒のカレーライスを食べて比べてみようかな。

 

千葉アートサロンの突然の営業終了の件は、驚きました。長年お付き合いのあったお店なので、残念でなりません。大事件でしたが、人的・物的被害がなかったことが不幸中の幸いでした。画像は、理恵さんがファイスブックからスクショしたものです。

昨日の記事にも書きましたが、12月には、理恵さんのクリスマス・コンサートがこの場所で開催される予定でしたので、他の場所を何とか探さなければなりません。今日は早朝から理恵さんとも連絡を取り合っていて、作戦会議をしています。当然ですが、理恵さんは不安でいっぱいですし、彼女は他にも様々な困難を抱えていらっしゃるので、まんぼうズみんなの力を合わせて、何とか献身的にサポートをしていきたいと考えています。理恵さんは、昨日のリハのためだけにこちらに一時戻ってくださったのです。今日は、再びご実家のある都内に向かうとのことです。

まずは、プロデューサーを仰せつかっている私が、何とかしなくてはいけませんね。とにかく、昨日の今日ですが動き始めます。

※作成中に投稿してしまったので、追記しました。

私は、今回のようなまったりとしたリハが好きです。こんな時間を求めていたから、自宅スタジオを造ったと言っても決して過言ではありません。永遠に片付かない雑然とした場所ですが、私にとっての音楽の遊園地のような場所です。

リハの最中に、理恵さんから重大な情報が提供されました。千葉アートサロンが緊急に営業終了することになったとフェイスブックに書かれてあったというのです。理恵さんのクリスマス・コンサートの予定の場所でもありましたから、どうしたらいいかと頭を抱えることとなりました。たまたまですが、理恵さんにとってはそういう情報を知った際に私達と一緒の時間を過ごしていたということになります。

 

皆さん、とても良い雰囲気でリハができました。ギターを弾かずに歌うロッキーさんのボーカルは、とてもすばらしいです。もちろんギターもすばらしいのですが、ハンドマイクもまんぼうズと演奏するときのオプションということで。末長くよろしくお願いします。

 

このお二人、玉木さんと竹内さん、コンビネーションもバッチリです。真剣に依頼主のオーダーに応えようとするところが、まさにプロフェッショナルです。


理恵さんは、いろいろと辛いことが続いているのに、音楽活動は癒しになると積極的に練習参加してくださいました。ありがたいことです。

 

久しぶりに我がスタジオに来てくださった玉木さん。クルーズ製のベースが光り輝きました。本当に、ベースが喜んでいるように見えるんです。モノを擬人化してしまう私の悪癖が、また出てしまいました。

でも、これだけ弾きこなしてくれたら、楽器冥利に尽きるというものでしょう。

 

 

 

 

さっき実家から戻り、ラーメンを作って食べました。実家の方は妹と妻の2人体制でやってくれています。父絡みでちょっと困ったことがまたあったのですが、その記事は下書きで書き始めて、まだ書ききれていません。また下書きが増えちゃいました。

ラーメンは、前回急いで作って食べて、まるで食べかけみたいな変な画像を載せてしまった醤油味のものです。悪いことしちゃったなと思っていました。

今回は、刻みネギも乗せて、コショウもふり、とても美味しくいただきました。甘辛でコクととろみのある味わい深いスープでした。前回は何かの記事とタイアップで、ろくなレポートもできなかったので、今回はしっかりと味わえてよかったです。

このペースでいけば、おそらく明日は魚介系が強い醤油味、明後日は喜多方ラーメンですかね。醤油味3連続、その後はとんこつ醤油で終了。前回と同じです。結局、棚に入れてある順序に食べているだけです。選べないんです笑

さあ、これから譜面書きやら楽器やマイクの準備やら片付け清掃やら…リハで皆様を迎える準備をします。間に合うのかな。でも、来ていただけるだけでも幸せなので、とにかく頑張らないと。


味比べをするには、余計なものは入れずに、同じ条件じゃないと。ネギだけを入れてこのままというのが、一番美味しいです。


今日のリハの面々を待ち受ける、我がスタジオの楽器たちです。おっと、鏡に映るこの姿は…そうです、私です。一時は痩せすぎましたが、最近体重が戻ってきてしまい、複雑な気持ちです。なぜなら、痩せる時はお腹は凹まずに筋肉が落ち、太る時はお腹だけが太るからです。なぜなんでしょうか。

何とかしてほしいです。毎年、隣の施設の風船かずらその他の植物が私が借りている駐車場に侵食してきて、やがて車に絡まるのですよ。謎の虫たちも、いい橋ができた~と思っているかは不明ですが、車にたくさんやってきます。

きっと施設管理者がいい加減な人物なのでしょう。残念ですね。私は、明日の早朝に作業をするつもりです。むしり取って、全部相手側の敷地に放り投げてやるつもりです。もう何年もそういう作業を繰り返しているのですが、根本的な解決には程遠いです。

 

 

テレビ体操をやってレトルトカレーを食べて…またそんな土曜日がやってきました。ここで予告しますが、今現在下書きの記事が5本、この記事の前に眠っています。様々な作業の合間に思ったことや忘れてはいけないことを記録していますが、全て中途半端です。画像を貼り、とりあえず箇条書きのように言葉を書いていますが、それをまともな文章にするところにいつもお時間をいただいています。今日もメモや日記の代わりに何本か書くとは思いますが、明日の朝にまとめて10本近くの記事を投稿という可能性もあります。

いつも文章化や推敲をしてから一気に本投稿にするので、本当に申し訳ないことです。ご理解いただけますと幸いです。

さて今朝は、賞味期限が比較的近い牛タンカレーを選びましたが、このカレーは随分と前に殿堂入りさせたことがあります。このことについては既にgooブログ時代に紹介した記憶もあるのですが、今は過去記事のテーマ別検索ができない状況なので、さっと調べられません。前だったら、カテゴリごとに検索して過去記事から望む記事を簡単に探せたのです。そこに無ければ、まだ書いてないんだなと気がづくこともできました。

まだ、現在から5月分までの過去記事しかテーマ別の設定ができていません。4月より前の記事は、全て「ただの日記」に分類されています。ただの日記の記事が異常に多い理由は、そういったことなのです。

 

左が、殿堂入りさせたカレー。右が今朝食べたカレー。似ていますが、量が違っています。

 

裏のパッケージもほぼ同じ、左は東北の土産物店で購入。その後しばらく経って、近隣のスーパーでも同じものを見つけて購入したのが右の品。全国展開したのかな。前にも全く同じようなことをブログに書いたかも。被っちゃったかな。思い出せない。

 

美味しかったです。具材もしっかり入っていて、肉もちゃんと牛タンでした。ぼそぼそしている、なんちゃって牛肉ではなかったですよ。

このカレーで元気をもらいましたので、今日も頑張ります。午前中は実家に行ってきます。午後に戻ったら譜面書きと部屋の掃除片付けをし、その後はバンドリハを行います。お客様が来るまで、いろんなことが間に合うのだろうか…頑張ります。

軽トラにスマホ・ホルダーを付けてしまおうチャレンジは、一瞬うまくいったように感じましたが、そうは問屋が下さなかったみたいです。

 

スタジオで作業をして、強力両面テープを貼ってから一晩寝かせ、もう剥がれないだろうということを確信したので、ダッシュボード右上のスペースに貼り付けてみました。前回はすぐにぬるっとするっと滑り落ちでしまいましたが、今回は大成功。見事に固定されました。

 

しかし、様子を見に行ったら1時間も経たないうちに、前回と同じように剥がれ落ちてしまいました。残された両面テープを触ってみると、強力な粘着力が残っているので、やはりホルダーの本体側の材質との相性の悪さなのですかね。不思議です。

 

ドリンクホルダーの設置は、まあまあうまくいきました。ただ、この場所にドリンクを置いて運転することは、フロントガラスの視界を妨げることになるという意味では、法規違反となります。そこで、運転中にペットボトルを置くことはせず、軽トラで作業に出かけた際などに仮置きする目的で使うことにします。ただ、背の低いカップや缶コーヒー等なら、視界を妨げないので大丈夫そうです。ファーストフード店のカップドリンクもきっと問題ないですね。500mlペットボトルだと法規にひっかかります。

ここで気が付きました。実は、以前このホルダーは、グローブボックスのすぐ上に不安定につけられていたのです。画像にもその跡が残っています。それじゃ使いづらいと考えてこちらに移したのですが、もしかして前オーナーはこのつけ方が法規違反になるということを承知していて、あえて不安定な場所に付けたのかもしれません。前オーナーとは、私が敬愛する、故ヒロ☆PANです。さすがです。

この法規違反の件についてですが、それでは最近ワゴンRから委嘱したナビはどうなのかということになりますね。フロントガラスを随分と隠しているようにも見えます。実は、画像を撮影する位置の問題もあって、ハンドルの高さから撮影しているのでこの画像のように見えています。私が運転席に実際に座って、視線の位置から見ると、見事にフロントガラスには被っていません。運転席は狭いし、上から見下ろすような感じになります。しかも、装着方法が真空にする吸盤タイプなので、レバーひとつでいつでもナビを外すことができ、ドリンクホルダーの後方に収納して置くこともできます。むしろ、外して置いておかないと、いつの間にか外れて落下することもあります。委嘱してから1度、実際にそういうこともありました。

移植作業は信頼する整備工場にお願いしたので、法規違反になる場所には付けないように気をつけてくれていたようです。ありがたいことです。

 

窓側からドリンクホルダーがどう見えるか確かめるため、フロントガラスの外から撮影してみました。折り曲げた部分の浮き部分に両面テープの残骸が残っていて、見苦しいです。まあ、そこまで見る人はいないだろうということと、この場所にナビ画面を収納することもあるということで、もうこれでよしとしましょう。
 

image

スマホ・ホルダーも、他にもストックがたくさんあるので、別のものをセットしてみました。こちらはごつすぎて大きいので避けたかったのですが、つけてみたら意外としっくりとしました。両面テープとの相性もよいようで、今のところ落下していません。

 

暑い日々が続いているので、駐車時、ナビの画面には常にカバーをかけています。単なる白いタオルです。でも、効果的です。

この軽トラックも、20数年前が最初の登録ですから、かなり年季が入っています。古い車を大切に乗りつつ、ときにはできる範囲でいじって楽しむことができること、とても恵まれていて幸せだと感じます。ワゴンRがいなくなってしまったからこそ、この車は大切に維持していくつもりです。故ヒロ☆PANにも、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

今日の買い物のアホな記録です。私が勝手に(密かに?)行っている、カゴ詰めバトル。今回は、私の完全勝利です。

 

レジを通る前の私の収納。ポテチをどけて撮影すればよかった。ぎっちりと隙間少なく、そして整然と入れることができました。重くて形のしっかりとしているものは下に、軽くてつぶれそうなものは上に。そして隙間を極力少なく。パズルみたいです。

 

支払い終了後の、店員が入れ直したカゴです。まあ、軽い物は上に乗せてありますが、入りきらなかったようですね。私は完全に入れておりましたよ。

 

夜は炭水化物を取らないはずなのに、ナンを買ってしまいました。あとは、無限ループカレーというのも美味しそうだなあと思って、つい買いました。まずは、大阪王将で実際に注文して食べてみて、それから比べてみようかな。

 

今回買ったこのお惣菜、初めて買ったのですが、とても美味しかったです。ウチでも作ることができたらいいなあと思いました。山芋を使ったお好み焼き、ということですね。いつかチャレンジします。