Today’s リフレクション☆ -201ページ目

左右対称~ライフデザイン

今日は、海岸線を歩きました。風景

あるはずの授業が、他日に変更になっていたこととは知らず・・・

いつも空を見上げることが多いのですが、

今日は下を向きながら歩いてみました。


すると、海の横だからでしょうか?!

いろいろな植物が生えていました。

改めて、左右対象やデザインの不思議を感じました。

     
葉2   葉5


葉脈に注目!
花1   葉・実  

花や実も形を分析すると、人工的でなくても、明確に決められた形のようです。


自然界のあらゆるものに目を向けてみると、人間の体もそうですが、

左右対称であったり、雪や塩などのようにキレイな結晶だったり、

人工的にデザインされたものではなく、

自然が、自然に創りあげたステキなデザインですね。


そこに関連した分野で、数学的なフランスの数学者ブノア・マンデロブロ氏が

導入した幾何学の概念フラクタル(自己相似性) [出所:量子論と複雑系のパラダイム]

があります!その数式はとても難解で、かなり複雑です!

しかし、とても興味があります。


ガスケット(フラクタル)


[Microdoft Excel]にて、1つのセルに数式を打ち込み、オートフィル機能を使って縦横にコピー。

条件付き書式で、条件と色を指定してシェルピンスキーのガスケットが完成!

素晴らしいです。


日常生活において、同じことを繰り返して過ごしているように錯覚することもあります。

しかし、確実に毎日異なりますし、成長もし続けていますね。


オリジナルのステキなライフデザインを作るためにも、

あきらめず繰り返し発展していきたいですね。

後期スタート!

今日から、後期の授業が始まった大学も多いのではないでしょうか?!


「絶対、単位を取る!」と、気合十分で迎えた初日。

この気持ちを継続して仕事も勉強も精一杯がんばりたいと思います!


職場やどこか外出する際、何で行かれますか?

 自動車・電車・バス・徒歩・飛行機・・・


その間、どのようにお過ごしですか?

私は必ず曲を聞いています♪また、最近は周囲の方から本を紹介していただき、

睡魔に負けない限り、2時間近くの通勤(通学)電車で読んでいます。

その時に手にして読む本は、タイミング的にも、(今だったんだなぁ!)と思うことが多いです。


以下は、紹介していただいた本です。

・『ヒット商品を生む観察工学 山岡俊樹編著 共立出版

                     浅野先生 より、ご紹介いただいた本です。

観察法を学んでいますが、こんなに多くの観察法があり、その中で、消費者に必要とされる商品が

生まれてきているのだと、目からウロコです!

・『語りかける高校数学数1 高橋一雄 ベル出版

語りかける高校数学   語りかける高校数学p.100

まさに、「いっしょに悩む、いっしょにわかる」と表紙に記載されています。

右図(p.100)の右側に小さく書かれたコメントには、

「ハ~イ!絶対に無理で~す!笑」,「エェ~・・・涙」,「・・・(答) ム・ズ・イ」など

共感できる一言で、分からないのは一人だけではないのだと、

気持ちが明るく、楽しくなってきます♪

・『覚悟のすすめ 金本知憲 角川書店


覚悟のすすめ

『決意したら必ず行動に移す。

・・・強い「覚悟」を決めれば、なんでもできる。もはやおそれるものはない。

どんな状況に陥ろうと、いかなる事態に直面しようとも、心がブレたり、折れたりすることはない。

たとえ不可能だと思うことでも、「覚悟」さえあれば、実際にやってみればできるのだ。・・・

(p.8~9より一部抜粋)』

どうあっても簡単に揺るがない、不動心や勇猛心を培っていくことは、大事だと思います。

行動に移せないということは、覚悟が決まっていないからという理由もあるのでしょうか?


私もやるからには、覚悟を決めて悔いのないよう前進していきたいです。

ペンタブを使ってお絵描き

前回「アニメ制作過程~ドラえもんができるまで~」をみました。


本時の授業では、絵コンテ(ラフスケッチ)をさせ、その下書きをもとに、

Photoshop Elementsにて、マウスやペンタブ を使って、お絵描きです♪


ペンタブにて!


何をするのかというと、【動画像のしくみ】を知るために、

テーマに基づき、静止画を作成し、アニメーションを作成します。

テーマは、喜怒哀楽や春夏秋冬とイメージがわきやすいものにしました。


たとえば、春のイメージは桜が1/3を占めていたのですが、

  桜の木を数本描き、風に花びら舞っている絵

  桜の木を一本描き、満開の絵

  桜の花びらのみを数枚描いている絵・・・

など、表現方法が異なりました。

 

作業中4 作業中3

また、喜怒哀楽の“喜び”では、自分の体験をもとに、

  部活の大会で勝って喜んでいる様子や、

  ニコニコの表情、

  キャラクターを用いて、喜んでいる様子…

と、完成が楽しみです。


作業中2 作業中1

*動画編集・CM作成と、ステップごとに、対象者を明確に考えていけるように、

  観察法を取り入れていく予定です。


 生徒たちは、さまざまな発想転換から、初めて使うペンタブレットに駆使しつつも、

 課題に集中して取り組んでいました。


 体が体調不良のときも、授業終了時には体調を忘れてしまうくらい、

 元気になっていることがあり、とても不思議です!


ありがとうございます。