Today’s リフレクション☆ -203ページ目

☆本日の作品☆Part2

本日のレッスンは初心に帰って“ラウンド”でした!

【初心】とは、一番初めに作ったのが、ラウンドだったからです。

 ラウンドは、『円・球形』という意味で、

 正面からは半円形、上からは円形に見えます。
 

本日の花材
レッスン中 ・バラ

 ・スプレーカーネーション

 ・スプレーマム

 ・デンファレ

 ・トルコききょう(一重)

 ・レザーファン

 ・玉しだ (育ちは多摩市だ。失礼しましたm(_ _)m)

 ・ブルーファンタジア

  でございます!


横から 上から

    ↑正面からは半円形                 ↑上からは円形



作業過程   グリーンをうめよう

    ↑作業途中(①~⑤、FP)           ↑埋まったと思いきや、横は・・・!


レッスン当初は、(もったいない!)とすべての花や葉をアレンジメントに使おうとしました。

しかし、それは花の特徴や質を見ていなかったため、

結果として、花材の良さを生かすどころか、花を多く詰めすぎ、花をつぶしてしまい、

大変もったいないことをしていたのです。

              

人がさまざまな立場や役を担っているように、お花にもちゃんと役目があります。


花の特徴をしり、花の組み合わせや扱い方によって、

花の魅力を生かすも失わせるもアレンジメント次第なんですね?!


また、それは教育現場においても同様のことが言えるのではないかと思いました。

素晴らしい個性を持っている生徒一人ひとり。誰が欠けてもダメなんですね!

どの分野で力を発揮するか未知だからこそ、とても楽しみでもあります。

                     

今日は、また一からやさしく、丁寧に先生 に教えていただきました。

学習能力がなくて、すみません。。。




レッスン!   Tさんの作品です

  ↑レッスンの内容                 ↑仲間のTさんの作品“クレッセント”です

これから(今年度)は私事の都合で、フラワーアレンジメントは、長期休暇させていただきます。

とてもザンネンですが、また先生のレッスンが受けられるように、がんばります!

先生、さらに真っ白になって一から学ばせていただくことになってしまうかもしれませんが、

懲りずに、宜しくお願い致します。

東京観光から学ぶ(その一部)

普段は、橋を渡ることが多いですが、

今日は、川の流れに沿って、いくつかの橋を船でくぐりました。


TOKYO CRUISE 「竜馬」に乗って、隅田川ライン 浅草~日の出桟橋へ


竜馬

その間、鉄橋も含め、13の橋をくぐりました!

その中で、かつては中央が開閉する跳開橋として東洋一の規模を誇っていたという

勝鬨橋(かちどきばし)” について、いろいろ教えていただきました。

 時代の変化に伴い、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、

 開かずの橋となってしまった橋。

 また、ゴジラやウルトラマン、そしてこちら葛飾区亀有公園前派出所にも登場している橋。


勝鬨橋


橋は、2つ以上を結ぶ かけがえのない通路であり、

時に、仲介役ともなる重要な役目を担っているように思います。


新しい情報や物質が次々に産出される豊富な現代ですが、

昔から現在にいたり、残っているものの歴史や文化を学び、

改めて、その価値や役目を見直す機会も大切だと思いました。
                              

そして、東京タワー

 昭和33年に高さ333m の東京タワーが開業されたそうです!

日本の首都である東京周辺を360°見渡すことができる東京タワー。

東京タワー『ライトアップ』
東京タワー展望台より

下から見上げ、上から見下ろし、そして、真正面と、

様々な角度から、確かに見ていくことで、

今まで気がつかなかったことも新たに発見できるのかもしれません。

のこりの高校生活の目標

高校生活の夏休みまでを振り返り、

のこりの高校生活(今後)の目標を発表しました。


対象者は同級生

内容は、部活や趣味、留学など、高校生活における思い出や好きなことなどを踏まえた上で、

今後、自分はどうしていきたいのか!(3分)を自由に主張してもらいました。


*今回の発表を通して・・・

 自分と同じ時間を刻んできた同級生。

 同級生が輝いて見えたり、自分が劣って見えたり、

 お互いの考えや向かっている方向性、考えなどを知り、

 今後の自分の進路についても、改めて考え見直す機会になったようです。

さまざまなアイディアが出て、将来が楽しみです。


発表   ビデオ撮影も練習

↑前に出て全員発表しました            ↑発表後は、順番でビデオ係です


今後は、アニメーション作成、動画編集(学校行事)など、

対象者を明確に定めた上で、観察法などを生かし、その変化をみていきたいと思います。



*帰りに、電車内でパーティーのような催し物をしている列車を発見!

 その電車名が他人とは思えず、ついシャッターを押したのでした。

会議室のような中?!   電車内は、会議室?!

↑この前の車両は乾杯で盛り上がっていました! ↑中央に机があり、まるで会議室!


学校より




     明日は十五夜です☆

     キレイなお月様が見えるといいですね!

     今夜の月もきれいです。