Today’s リフレクション☆ -204ページ目

備えあれば憂いなし!

昼休みに呼び出していた生徒が、下を向きながらやってきました。

  (ん?どうしたんだ?!)

なんと、ズボンのチャックが全開ではありませんか?!

恥ずかしいハプニング~です。

電車に乗って帰宅するまで、どう臨機応変に対応していきますか?

 同席していたA先生が【大きなクリップ】を差し出し・・・?!

 ちょうど教員室に戻ってこられたB先生が【ホッチキス】を・・・?!

 私は、まず両面テープを探しました。が見つからず、、、

 バックの中にあった『ソーイングセット』を取り出し、その中から【安全ピン】を差し出しました!

さぁ、みなさんは、こんな状況のときに臨機応変にどう対応されますか?


結果的には、糸と針で縫ったのですが、チャック自体が壊れてしまっていたので、

ズボンをはいた途端、縫った箇所がビリビリと音をたてて破れてしまいましたあせる

そして、結局、安全ピンで1箇所止めて戻っていきました。

ソーイングセット

*いつ何が起こるか分かりません。


たまたま持っていたソーイングセット。

幼い頃、“備えあれば憂いなし”と、いつ非常事態になるか分からないからと、

軍手や非常食を常備し、隣町まで行く探検隊でした。

しかし、現在は、いかに荷物を減らすかで、足りないものは同伴者を頼ってしまっています。


これからは、“いざ!”というときに役にたてるよう、準備を心がけたいです。

それが役にたつかどうかは、その時にならないと分かりませんもんね?!

免許や資格も・・・精一杯あきらめず、自分の力を尽くして参ります。

いつも応援して下さり、本当にありがとうございます。

音のディジタル化から・・・

夏休み明けは、情報B【音のディジタル化】からです。 可聴周波数域チェック


音についての学習で、人間は個人差がありますが、

20Hz~20000Hz(20KHz)の周波数が聞きとれます。

実際に、どこまで高い音が聞こえるかをテスト

可聴周波数域チェッカ )しました。 →

生徒たちは、とても集中して耳を傾けていました。

20000Hzは、誰一人として聞き取れませんでした。


今回は聴力ですが、視力なども同様に不思議です。

 

それは、
 自分の耳に聞こえてくるもの・自分の目で見えるものが
 すべてではないということ

 だと思います。


つまり、耳や目から情報として入ってこないものの中にも真実があるということ

そこに気づいていくには、日常生活において、一つ一つに注目し、観察して、

見抜いていく力を養っていくことも大切ですね。

見えないものの中には、人の気持ちや感情も入ります。

また、同じ地球上の生物も、各々に備わった力(特徴)はまったく異なります。

生きていく上で、それはいつ生かされ、どこで生かしていくべきなのでしょうか?

いろいろ考え出すとキリがないですね。



*親友と再会パート2

 親友の知り合いのお店だった為、サービスをしてくださり、

 グレープジュース100%が、ジョッキ(大)にたくさん注がれてきました!

 驚いた私は「大っきーい!」と店員さんもビックリしてしまう程、

 大きい声で叫んでしまったのでした。

 
ジョッキ(大)  ジョッキ<比較>
2杯目のマンゴージュースのジョッキと比較すると、違いが分かりますか?!

ごちそう様でしたm(_ _)m

残暑の休日

まだまだ暑い日は続きますね?!パート1秋季大会

今日も暑かったです。

少し油断をしておりました!

日焼け止めを・・・あせる


高校野球は、すでに秋季大会です!

つい先日、甲子園の話をしたばかり・・・

 ほとんどの部活では、この夏に高3が引退し、

 高2が主導で新チームを結成しスタートです!



まだまだ残暑がつづきます!パート2

涼しく癒されてください。

横浜・八景島シーパラダイスの仲間たちです。

☆海の動物たちのショーより

アシカ   白イルカ

①アシカ (150kg)                 ②シロイルカ


イルカのジャンプ   セイウチ

③イルカのジャンプ                 ④セイウチ (600kg)  “セクシーポーズ”


ペンギンくん   オットセイ

⑤ペンギン                       ⑥オットセイ

ドルフィンファンタジー   エスカレーター

⑥ドルフィンファンタジー              ⑦アクアミュージアムにて


同じ地球に共存する仲間の動物たち。

これからも、人間だけでなく、動物たちの尊い生命も生かし、

地球を大切にしていきたいですね。