Today’s リフレクション☆ -202ページ目

スピーチ(表現方法の一つ)

とある駅で遭遇した【街頭演説】。

そう、22日投開票で行われる自民党総裁選 に向けてです!


街頭演説の様子


やはり、職業的に、まずプレゼンテーションという表現方法の観点から、

“対象者に向けて、どの視点から、どのように伝えていくと、より効果的か?!”

と拝見させていただきました。


演説は・・・

自らの主張を、相手に訴えるプレゼン力がすごかったです。

同性の方ということもあり、共感する点もありました。

また、自分の意見を述べる際に、“直接面と向かって言う!”というのは、

改めて、一番効果的だと思いました。



そして、調べたところ、日本において、

自分の意見を大衆に伝達するコミュニケーション手段として、

『演説』という言葉を用いたのは、慶應義塾の創立者である福澤諭吉さんだそうです。

  (参考:慶應義塾豆百科http://www.keio.ac.jp/mamehyakka/30.htm 平成18年9月19日参照)。


普段使っている言葉も、語源があり、

私たちに誕生日や今までの成長過程があるように、

モノや言葉などにもすべて、発生や過程があります。

私たちが何気なく使っているモノや言葉、すべて歴史があるのですね。


また、現代は、インターネットがつながっていれば、

いつでもどこでも情報交換が可能な時代です。


だからこそ、様々な状況を考慮し、

その場面に応じた表現方法を養い、

円滑にコミュニケーションをとっていきたいと思います。


話は戻りますが、首相がどなたに決まるか?!も重要ですが、

 この日本に住む国民一人ひとりの、

 日本人としての自覚や日本国の将来への意識を高めることが前提かと・・・。

では、まずコミュニケーションの基盤である“挨拶”から、心がけていきたいです。

モノの見方・考え方

一人ひとり、顔や体形、性格などが違うように、モノの見方や考え方も異なりますね?!

 だからこそ、相性が合ったり、同じ考えの人がいると安心したりもします。


○何かのきっかけによって、180度違った見方や考え方に変わることがあります!

 それは、自分自身で気づく場合や他人に言われて初めて気づくなどさまざまです。

  つまり、どんな状況にあっても、自分の捉え方によって、良くも悪くもなりうるってことですね!


○自分のことは一番分かっているようでも、

 鏡を通して顔や姿形を映し出さないと分からないように、

自分自身の位置(視点)からは見えないもの、

 また他人から見て気づく特徴もあるのですかね♪


書店の前を通るとみかける、「☆型自分の説明書」

他にも、末っ子や一人っ子、ペットなども出ていましたね♪


最近、知り合いの職場で、血液型が話題ブーム(?)だそうで・・・!

いろいろ私の血液型についても当てはまることがあるそうです。

確かに言われてみて、『当てはまる!』と納得してしまう箇所も多々あります!

  たとえば、バームクーヘンを端からむいて食べるとか・・・(笑)

 

○目標や理想に向けて、日本人と外国人の考え方について聞いたことがあります!

 日本人の特徴として、目標や理想に届かないと落ち込んでしまうという傾向があるそうです

 しかし、海外の方は、目標や理想に向けて、自分のできなかったことが一つできたら、

 成長したと歓喜、さらに克服できたら歓喜と着実に前進し、落ち込むことが少ないそうです。


お互いが相手を理解して、受け入れ合えたら、

もっと世の中は和気あいあいと平和になるような気がします☆


日々何事もいい緊張感をもち、喜んで♪そして楽しんでいきたいですね!


新たに教員免許取得に向けて!

今日は、教育委員会~大学~と巡りました。

  何の為かって?それは、教員免許取得の為 です。


私は、高校の「情報」を持っています。

しかし、ご存知の通り(?)、今後【情報】の免許のみでは採用は難しいのです


そこで、他教科の中・高の教員免許を取得するため、

大学に通学しております。なんと、3年目。。。今年中に何とか、、、

そして、後期(来週)から、さらに複数の大学の科目等履修生になります。

もちろん、仕事をしながらなので、学生かつ先生という立場です。

1日に神奈川~埼玉~東京~と関東周辺を巡ります。

自分にとって、苦手な教科ということもあり、単位を取るのに必死ですあせる


-------------------------------------------------------------------

新たに中学校の免許を取得するにあたり、教育実習については?!

・実務に関する証明書+講師・教員(条件↓)

 〔経験年数1年について1単位の割合(1週間に12~14コマ(5/6以上))〕

 を満たしていたら【教職に関する科目】の単位をもって、振り替えることができるそうです。


各教科の免許状取得 にあたり、

 教育職員免許法執行規則に定める科目区分は一律ですが、

 大学によって、「必修」・「選択必修」・「選択」と

 一般的かつ包括的と定める教科の単位数は全く異なります。

-------------------------------------------------------------------

私は複数大学を通学するという点で、異例な為、

教育委員会の方も、大学の事務の方からも、すぐに回答が得られない現状です。。。


勉強が出来れば、スムーズにいけたのかもしれませんが・・・。

  幼い頃から、時間をかけて努力しても、結果が出せず、

  引っ込み思案で自信のない子でした。

  しかし、そんな私の可能性をどこまでも信じ、応援してくれた先生がいました。

  今の私がいるのは、その先生の存在が大きいです。

  しかし、先生は、私の教育実習期間中に、病気で他界してしまいました。


私も、未来を担う子どもたちの無限の可能性(個性)を引き出していける先生になりたい!

その夢を追い続けて今があります。


相変わらずの要領のわるさですが、周囲の方々に恵まれ、激励や応援をしていただき幸せです。

本当にありがとうございます。


また、生徒もさまざまな境遇の子がいますが、みんな本人にしかない輝きを持っています。

私も、そうしていただいたように、どこまでも可能性を信じていきたいです。


資格や免許を取得することは、決して容易ではありません。

ましてや、それを実際に活かした仕事に就けるということはスゴイことだと思います。


何度も(自分には無理かな)とあきらめかけたことがありました。

 でも、こうして好きなことをやらせていただいている今、現実逃避してはいけませんね。。。


どんな大変なことも、教育現場に生かしていくためのものだと、

勇猛心をもってあきらめず何事にもチャレンジしていきたいと思います。

熱く語ってしまいましたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

今後も宜しくお願い致します。m(_ _)m

我が家のシンボル