みんなが快適に…
『Oh!イシカワチョウ?』
電車を指指した2人の海外の方に聞かれました。
それは発車ベルが鳴り、
今にも扉が閉まりそうな電車ではないですか!
フォームをダッシュし、石川町には止まらないことを確認し伝えました。
そしてすぐに乗換検索システムで検索です。
すると隣のフォームに石川町へ向かう根岸線が来たので無事に見送りました。
何故か、会話の中で
「オ~ゥ!オ~!」「イェー!イェイ」と
相づちを繰り返し言っていた自分です。
はい。また1から勉強をせねばです。
現代の日本社会は、
ピクトグラムや英語・韓国語‥外国語のフリガナ、アナウンスなど、
世界観に立ち、開かれた国際的な社会になったと思います。
しかし、まだまだ海外の方が一目瞭然で分かるは言いがたいのでしょうか?!
またこの夏に韓国に行ったことをブログにも記載しましたが、
韓国の駅名は数字が振ってあり、私は上下線のナンバーを常にチェックしていました。
日本にはいくつの駅名があるのでしょう?
番号を振ったら、大変なことになりますか?
<鉄研の生徒に聞いてみよう♪>
誰にでもやさしいデザインやサービス、
それは世界共通の数字や記号、色など
(バリアフリーを考慮したら、さらにですが…)
もっとシンプルでいいのかもしれませんね!
かつ(自らが受け身でなく積極的に選択できるシステムがいいのかなぁ)と漠然と思いました。
基本メニューに対して、トッピングするように!
優柔不断な方は大変ですかね?!
それは、例えばホットorコールドが選択できるような自販機
今回の電車乗換に関しては、空港に置かれている構内案内システムと電車乗換検索システムを統合したシステム
そのシステムは音声付きでタッチパネル…など
各駅に設置されたら便利かと思いました。
みなさんはどんな機能やシステムがあったら、快適だと思いますか?
2008年も あと3ヶ月
今日は何の日 というサイトより、
自分の誕生日もそうですが、歴史が分かりますね。
ちなみに、衣替えの10月1日は、110番が設置された日だそうです。
私もこの瞬間に、歴史を刻んでいるのですね。
2008年も残すところ3ヶ月と、カウントダウンです。
勉強に、仕事に、・・・悔いを残さないように、日々努めていきたいと思います。
・・・ということで、本日は、勉強,仕事,スポーツ,夢・・・に向かい、
様々な分野でご活躍中の身近な3名の紹介です☆
どんなに忙しくても、すぐに対応してくださる親切なOさん
高校&大学院で数学・情報活動中!
先日の『語りかける高校数学』 も紹介してくださいました。
Oさんは、限定品がお好きで、始めて見るパッケージは、必ず購入されます。
今日も、「珍しく、中身が分からない不思議なパン!」と紹介してくださいました。
・・・が、袋の裏を見ると、パンの中身がはっきりと明記されているではないですか!
一番驚いていたのは、Oさんでしたね。毎日おつかれさまです。
また、珍しいものを発見したら、教えて下さい。
仕事に、スポーツに、周囲の人々が喜ぶことを惜しみなくされるAさん
職場&体育館などで管理・責任者やコーチとしても活躍中!
先日も、仲間の方たちとAさんの試合を応援に行きました。
Aさん本人は知らなかったため、大変驚かれていましたが、
試合では、普段見られない一面が見られ、とても感動しました。
ぜひまた応援に行かせてくださいね!
小学生からの親友である舞香 さん
舞台で活躍中!
今月後半に、笹塚にて宮沢賢治の一人芝居をするそうです。
彼女はやりますよ。1人で何役も・・・!
前回は、金子みすず さんの一人芝居でした。
また、観にいきたいと思います。
今回は、身近な3名を紹介させていただきましたが、
身近な方々のいいところをたくさん見習い、これを励みに邁進していきたいと思います。
教員が、夢や志をもって日々過ごしていると、不思議と生徒にも伝わっています。
みなさんは、相手のどんなところを見習いたいですか?!
それを発見していく(本質を見抜いていく)ということが、
自分自身が成長していくためにも大切だと思います。
自分の心境が、周囲の環境を生み出すそうなので、
いつも晴々、感謝を忘れず、また気持ち引き締め、
これから向かう寒さ厳しい冬も乗り越えていきたいと思います。
お体お大事に!
トレイン~一週間
1週間に、通勤や通学で、結構電車に乗っています。
1日の乗車時間は総計すると、2時間近くです?!
そこで、通勤と通学のみで、1週間に利用している
沿線を以下に挙げてみました。
すると・・・
JR横浜線・中央線・総武線・武蔵野線・南武線
小田急線・京王線・都営新宿線・京急本線・東急東横線
東武東上線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ半蔵門線
通常、13の沿線に、毎週お世話になっています。
それ以外でも、休日には、さらに他の沿線にもお世話になります。
また、電車に乗車していて気づいたのですが、
電車によって、車両の座席や手すりなども異なるように、
乗車している人々の雰囲気もカラーがあるように思います。
不思議ですね。クラスカラーも同様に思いました。
また、電車を利用しない方もいらっしゃると思いますが、
電車に乗車中、何をして過ごしますか?以前も聞いたことがあったような・・・
私は必ず電車の中刷り広告を見るのですが、
今日乗った電車のその車両は、すべて私立の中高一貫の広告のみでした。
また、他の電車の車両では、雑誌の見出し広告や大学、就職活動の広告、
そして中には、ほとんど中刷り広告はなく、ドアの上にある液晶モニタで、
CMを通して宣伝するなど、さまざまPR方法があります。
また、電車が空いていると気づかなくても、満員電車でドアの真横にいると、
ドアに貼ってある小さい広告に気づいたり、
状況や場所によっても、目に入ってくる広告は異なり、それも楽しいです。
日常生活では、無意識のうちに行動していることが多い気がします。
自らが積極的に、(『気づき』を得ていこう!)という前向きな姿勢で、
過ごし、1つのモノでも、異なる角度から見ていったら、さらに新たなことに気づけ、
さらに一歩、成長していけるのではないかと思います。
それには、やはり、必ずリフレクション が必要なのですね。
浅野先生のブログから、改めて、このタイトルでもあるリフレクションの意義を再確認しました。