

◆フレームワークも知らないで会議の進行役なんてできるわけがない!!
フレームワークの重要性を知らない人って本当に損していると思います

なぜ、そう思うかって言いますと・・・・
私も昔そうだったからです


簡単なところでいくと5W1HやPDCサイクル、PPM、SWOT分析、
知っていることは知っていたんですが、これらのフレームワークがどこまで効果があるのかは全く関心がありませんでした。
フレームワークの重要性に気付いたのは会議のファシリテーターをするようになったときです。
たとえば改善事項の検討会議では、様々な人から、いろいろな意見がでます。
意見を出してもらったはいいけど、たくさん出てきた意見をどういうふうにまとめていいのか、皆さんも悩まれた経験が一度や2度はあるのではないでしょうか?
そんな時に使えるのがフレームワークなんです。
皆さんの周りで会議の進行が上手い人って一人や二人はいませんか?
その人ってホワイトボードに図を書きながら論点をまとめていっていますよね。
そうです、彼らはフレームワークをたくさん知っていて、それを議題に応じて使い分けているのです。
◆フレームワークを知らなければコンサルタントにはなれない!
フレームワークはボストンコンサルやマッキンゼーなどのコンサルティング会社や研究者たちによって生み出されたものです。
コンサルタントは、必ずフレームワークを使って企業の分析や結論を導きます。
最も効率的であり、効果的であることを知っているからです。
ある意味フレームワークに情報をあてはめていけば、一定の論理展開を得ることができ、結論を導き出せるからです。非常に時間も効率的ですし、誤った方向に行くこともありません。
コンサルタントがなぜあんなに頭が良いかというと、みんながみんな天才なわけではなく、フレームワークをきっちりと頭の中に入れているからなんです。
◆重要なことは、フレームワークを知っておくこと
というわけで、フレームワークの重要性をみてきたわけですが、大事なのはどの議題の時にはどのフレームワークを使えばよいかを知っておくことです。
色々なフレームワークがあることだけ知っていても使えるものにはなりません。
マーケティング担当であれば、マーケティングに関するフレームワークを覚えていないと意味がないですよね?
そういうわけで、まずはどんなフレームワークがあることを知り、そしてそのうちどれが自分に使える者なのかをみつけてください。
◆最後に
今回ご紹介する書籍は、フレームワーク初心者にはピッタリだと思います。
網羅的に100個のフレームワークが目的別に紹介されていますので、
自分に適したものをみつけやすくなっています。
コンサルタントのような論理的思考を手に入れたい方や、会議のファシリテーターをやる機会がある方には、おすすめの1冊です


