
「ありがとう」は魅力の源泉。
人生を変えるのは、決意・言葉・習慣です。
なぜか応援される人になる「ありがとうの扉」を開けてみませんか?
100年元氣プロジェクトはこちら
人生100年時代をより豊かに自分らしく!
ご縁にありがとうございます。
意見が違っても仲良くいられる対話のコツ。
ありがとうございます。お元氣さまです。
新緑が美しい行楽シーズンになりましたね。
連休をどう過ごそうかと、
プランを考えるのも楽しいひとときです。
みんなで出かける計画を立てていると、
意見がすれ違って少々氣まずくなった経験はありませんか?
例えば、
Aさんは「温泉でゆったりしたい」、
Bさんは「色々巡ってアクティブに過ごしたい」。
こんな時、相手に遠慮して本音を飲み込んだり、
自分の意見を強引に押し通したりすると、
モヤモヤしたまま旅行が終わってしまいそうですよね。
そんな時は、
・正直に自分の氣持ちを伝える
・相手の意見をいったん受け止め、共感する
・「私はこう思うんだけど、あなたはどうかな?」と提案する
など、相手を尊重したコミュニケーションを意識すると、
お互いの希望を叶える新しいアイデアが生まれます。
氣持ちよく話し合うことで、満足度の高い旅行プランができるだけでなく、
信頼関係も深まりますね。
100年元氣プロジェクト第3回は「心理的安全性のある対話術」でした。
✔︎ カギは “寛容”
心理的安全性とは、「何を言っても大丈夫」と感じられる安心の土壌。
その中心にある美徳が “寛容” です。
相手の失敗や意見の違いをまるごと受けとめる心の余白
――これがあると、会話はぐっとラクになります。
✔︎ NG と OK のちがい
NG(避けたい) | OK(おすすめ) |
---|---|
途中で話をさえぎる | 最後まで聴き、うなずく |
「でも」「だって」で否定 | 「そうなんだね」と受けとめる |
年齢・立場で決めつける | ひとりの人として尊重する |
クローズド質問連発 | オープンクエスチョンで広げる |
たとえば――
NG「なんでそんなミスしたの?」
OK「どんな経緯だったの?」
問いを変えるだけで、相手の心がふっと軽くなります。
✔︎ 職場にも日常にも “ちいさな寛容” を
-
家族の話を最後まで遮らずに聴く
-
部下のミスに「大丈夫、次どう活かそうか?」と声をかける
-
余裕がない日は「今日は返事が遅くなるかも、ごめんね」と先に伝える
こんな “ちいさな寛容” の積み重ねが、心理的安全性を育てる種になります。
安心できる対話は、肩書きや年齢に関係なく、私たちの毎日をなめらかにしてくれるもの。
✔︎ ありがとうの気持ちを忘れずに
「信頼できる仲間がいるから、本当の氣持ちを言えた」
寛容と感謝 が交わる瞬間、
対話はただの言葉のやり取りを超えて、互いを照らす光になります。
今日もどこかで、
あなたの優しい一言が誰かの心をほぐしているかもしれません。
ぜひ、日常の会話で“ちいさな寛容”を試してみてくださいね。
皆さまの対話が、もっとあたたかく、もっと深く広がりますように。
ありがとうございます。
【100年元氣プロジェクト第34期の過去記事】
第1回「ブレない自分軸づくり」
第2回「可能性をひらく言葉術」
100年元氣プロジェクト(旧ヴィクトリー・プロジェクト)第34期(1月~7月)開催中。
詳細はこちら 。
『なぜか「応援される人」の習慣』 」(PHP研究所 Kindle版 990円)発売中
是非クリックをお願いいたします♪