G7 HIROSHIMA ⑥
アメリカ合衆国大統領なみに、通過前の白バイはゆっくりと沿道を通過する。
その瞬間から、稀に見ない最高潮の緊張感に広島の街は包まれた。
いよいよ、今回のG7広島サミットで一番の注目を浴びた人物がやって来る。
道路一杯に広がり、その車列がゆっくりとやって来た。
この方法で走って来るのは、アメリカ合衆国大統領くらいなのだが。
ウクライナ、ゼレンスキー大統領の車列が通過する。
戦時中の国として来日した、ウクライナのゼレンスキー大統領。
見極めてカメラを向けると、BMWのリアシートから目線とお手振りを頂きました。
この瞬間を撮った時、感動で震えた事は一生忘れる事はないでしょう。
そして、今回のサミット撮影の最後は。
平和記念公園で献花へと向かう、岸田首相とゼレンスキー大統領の姿でした。
その歴史的瞬間を撮れた事が、今回のサミットで一番大きな出来事だったと思います。
今回の展開で一番大きかった事は、同じ被写体を撮る仲間とばったりと会った事でした。
その仲間のお陰で、私一人だったら撮る事が出来なかった画を撮る事が出来ました。
本当に、ありがとうございました。
最後にもう一つ。
今回のG7広島サミットは、全国各地から警察官が動員されておりました。
それだけ厳戒態勢でヤバいイベントだと思って展開したのですが。
レンタサイクルで走っていると、沿道に立つ警官一人ひとりが『こんにちは!』と挨拶してくれました。
挨拶が本当に気持ち良いものと言う事を、改めて彼等は教えてくれました。
本当に気分良く撮影出来た広島でした。
また、こう言う機会に出会える日を楽しみにしています。
2023.5.21 : 広島市内
G7 HIROSHIMA ⑤
規制開始の合図で、警官が沿道に並び警備体制が敷かれる。
『K』規制開始表示のPCが通過し、白バイ2台が通過すると車列本体が現れる。
そして『E』規制解除表示のPCが通過すると、緊張感が解かれる。
サミット期間中、広島市内の道路で見られた光景でした。
最終日は会合が終わると、主要国とともに招待国の車列も沢山市内へと戻って来ました。
ここまで沢山の車列を撮ったのは、2019年10月の即位礼正殿の儀以来の事でした。
インドネシア、ジョコ大統領車列。
ブラジル、ルーラ大統領車列。
コモロ、アザリ大統領車列。
クック諸島、ブラウン首相車列。
ベトナム、ファム・ミン・チン首相車列。
そして、今回ホスト国として議長を務めた、岸田首相車列と首相専用のセンチュリー。
全日程を終えホテルへと向かう、イギリスのスナク首相車列。
日米韓首脳会談を終え市内へと向かう、韓国のユン・ソンニョル大統領車列。
国際エネルギー機関(IEA)関係者を乗せた車列。
全日程を終え一度ホテルへと戻る、カナダのトルドー首相車列。
離日のため広島空港へと向かう、イギリスのスナク首相車列。
全日程を終え離日のため広島空港へ向かう、韓国のユン・ソンニョル大統領車列。
離日のため広島空港へと向かう、カナダのトルドー首相車列。
とにかく今回は最終日1日で、沢山の車列を撮る事が出来ました。
今回、各国首脳の専用車として使用されたのが、アメリカと日本以外はBMWでした。
国旗を掲げる国とそうでない国をまちまちでしたが、撮りながら各国首脳ご本人様を何度か見かけました。
全国から集まった警官により、沿道は厳戒態勢が敷かれましたが。
何事もなく平和に撮らせて頂きました。
ここまで撮れるとは思わなかったのが、正直なところです。
今回、市内の移動で大活躍だったのがバイクシェアのレンタサイクルでした。
広電やバスは警備体制に入ると待たされてしまいますが、そう言う意味でレンタサイクルは便利でした。
何より、仲間が色々と教えてくれたり、場所を提供してくれた事が大きかったです。
2023.5.21 : 広島市内
G7 HIROSHIMA ④
平和大通りを走る、アメリカ合衆国大統領車列。
『G7広島サミット』で再びその姿を広島市内で見る事が出来たのですが。
広島をアメリカ合衆国大統領の車列が走る、その重みが撮りたくて今回迷いもなく遠征しました。
2日目の中日は自宅で休息し、朝まで飲んでそのまま新幹線の初列車に乗り込みました。
間に合うか微妙でしたが、初日とは打って変わって晴れた空の下でビーストを撮る事が出来ました。
まずはしっかり、平和大通りでこれが撮れて満足でした。
その後は広島ヘリポートへ転戦。
一足先に帰国の途に就いた、ジル・バイデン大統領夫人のCH-47を撮りました。
シフトを変えたものの、初日や2日目に比べ警備が厳しくなっておりました。
夫人が乗った車列を見ると、旧型サバーバンの姿があったので返却の回送を撮りました。
やっぱり個人的には、旧型のサバーバンの方が好きですね。
このサバーバン、岩国基地や宮島で旗とエンブレムを取り付けて大統領専用車で使用されたようです。
余談ですが。
広島ヘリポートから転戦しようとした際、東京消防庁のSUPER AMBULANCEが走って行きました。
ヘリポート近くのマリーナホップに待機していたのですが、走っている姿を撮れるとは思いもしませんでした。
ヘリポートの後は、吉島で沢山の各国首脳車列を撮っていたのですが。
その車列の往来が落ち着いた夕方近く、やっと宇品島からアメリカ合衆国大統領車列が帰って来ました。
最後は車列の正面を抜きたくて、吉島通りでシフトしながら場所を見つけました。
リムジンのリアシートに座る、バイデン大統領の姿を撮る事も出来ました。
会合の全行程を終えホテルへと戻る姿でしたが、さすがにお疲れのようですね。
今回広島でアメリカ大統領自身の姿を撮れたのが、本当に嬉しかったです。
昨年来日時、都内でも散々撮らせて頂いたアメリカ合衆国大統領の車列ですが。
随行の怪しい車が新型に化けていました。
青赤のストロボが昨年より点灯しないのが残念ですが、何度撮っても飽きない大統領の車列です。
車列を撮り終え、平和記念公園方面に戻っている時。
まさかのアメリカ合衆国大統領の、予備車列の返却回送に遭遇しました。
おそらく岩国と宮島で使用されたものですが、こちらは旧型でした。
慌てて、スマホで撮りましたが。
機種改変したばかりのiPhone14の威力を思い知らされました。
このくらいの大きさなら、全然見れる画質ですね。
まずは、G7広島サミット最終日からアメリカ合衆国大統領関連を。
2023.5.21 : 広島市内・広島ヘリポート
G7 HIROSHIMA ③
平和記念公園で開幕したG7広島サミット。
会場である宇品島へ各首脳が向かった後、パートナーズプログラムで配偶者の方々の車列が出発する。
観光バスにまとまっての移動だったものの、アメリカ合衆国ジル・バイデン大統領夫人は単独で移動した。
初日の会合が終わるまで、市内でパートナーズプログラムの車列を待っていたのだが。
市内上空をそれなりの低さで旋回するB747の姿が。
よく見ると、Korea Air ForceのB747-8B5(22001)でした。
そして、宮島から戻って来た配偶者御一行車列を。
ジル・バイデン大統領夫人はサバーバンを使用していましたが、現行モデルが主流となっていました。
国道2号線新住吉橋から、良い感じで車列の正面カットが撮れました。
その後は、広島南道路吉島料金所へ。
飛行機を目撃したので、案の定待っていると韓国ユン・ソンニョル大統領を乗せた車列がやって来ました。
続いて、配偶者を乗せたパートナーズプログラムの車列も通過しました。
そして、会合を終えた首脳陣は宮島へ向かうため、単独で移動するアメリカ合衆国バイデン大統領を待つ。
前日に続き広島ヘリポートで待っていると、広島南道路をUターンして車列がやって来ました。
厳戒態勢の中で、ビーストのUターンシーンを撮る事が出来ました。
バイデン大統領はビーストから、VH-3Dマリーンワンに乗り換え宮島へ向け飛び立ちました。
前日に比べるとメラメラが出てしまったのと、
自衛隊のチヌークが手前に下りてしまったので、ちょっと撮りにくかったですね。
サミット開幕初日、充実した1日に大満足し帰途につくと。
再び平和記念公園付近の吉島通りで規制が掛かったので待っていると。
アメリカ合衆国関係者の車列と、インドネシアのジョコ大統領の車列が通過しました。
土砂降りで始まったG7広島サミット。
首脳陣が献花する時から奇跡的に雨は止み、色々なシーンが撮れた初日となりました。
前日夜勤明けで最小限の荷物で展開したので、一旦帰宅しようと広島空港から東京へ帰りました。
これだけでも十分過ぎるのに、2日後感動の瞬間に震えるとは思ってもいませんでした。
2023.5.19 : 広島市内・広島ヘリポート
G7 HIROSHIMA ②
被爆地広島に容赦なく雨が降る。
G7広島サミットとして、この地から世界へ発信される。
その歴史的な瞬間が幕を開けた。
雨の中でも24時間体制で厳戒な警備が敷かれた街。
そんな中でも広電は走り、変わりない日常がある。
そして全国から集まった、警察官の緊張は最高潮をむかえた。
ホスト国として議長を務める岸田首相が、平和記念公園に到着する。
そして、各国首脳を出迎えて3日間のサミットが開幕する。
EU、イギリス、カナダ、イタリア、ドイツ、フランスと首脳陣が続々と入って来る。
そして緊張感は最高潮に達したところで、アメリカ合衆国大統領の車列が入って来た。
2014年5月のオバマ大統領に続き、バイデン大統領が広島は平和記念公園に入る歴史的その瞬間。
今回は、友人のお陰で撮る事が出来ました。
開幕のその瞬間を、遠目ながら撮る事が出来た事に、本当に感謝しかありません。
30年前の東京サミットで飛行機を撮る事から始まり、30年後サミットそのものを撮っていました。
それが広島だったと言う事が、本当に感慨深かったです。
そして、平和記念公園とともにアメリカ合衆国大統領専用リムジン、ビーストを撮る事が出来ました。
色々と頭に描いて広島入りしましたが、この画は頭には浮かびませんでした。
始まりから感動した、G7広島サミット開幕の時でした。
2023.5.19 : 広島市内
G7 HIROSHIMA ①
広島の地に在韓米陸軍のCH-47が、着陸するシーンを撮るところから始まりました。
その2機目のチヌークの低さはヤバく、太田川から飛沫が上がるほどでした。
G7広島サミットに参加するため、アメリカ合衆国バイデン大統領は開幕前日の広島入りとなりました。
そして、VH-3Dのマリーンワンが着陸して来ました。
まずはこれが撮りたくて、夜勤明けで新幹線に乗り広島まで出撃しました。
今回もいつも通り、2機のVH-3Dが登場し岩国基地から広島ヘリポートまでのフライトでした。
VH-3Dがローターを止めると、大統領専用リムジンのビーストが定位置に入って来ました。
そして、バイデン大統領が降りビーストへと乗り換えて行きます。
オバマ大統領以来となる、アメリカ合衆国大統領が広島入りした瞬間でした。
大統領の車列が高速で広島市内へと向かうと同時に、VH-3DとCH-47はエンジンを始動。
岩国基地へと戻るため、雨の降り出した広島ヘリポートから離陸して行きました。
時間的にタイトでしたが、初めての広島ヘリポートでそのシーンを撮る事が出来ました。
当初、来日が危ぶまれたバイデン大統領でしたが。
週始めに来日が決まると、VH-3Dによるルートチェックが実施され、自分自身この展開を決めました。
こうしてサミット開幕前日から、満足に撮る事が出来ました。
2023.5.18 : 広島ヘリポート
第28回 NHKマイルカップ
土砂降りの東京競馬場。
最後の直線を本気になって突っ込んで来るサラブレッドを撮る。
第28回 NHKマイルカップ(GⅠ)で、約1年振りとなる競馬撮影に展開しました。
そんなNHKマイルを制したのは、9番人気の内田博幸騎手が騎乗するシャンパンカラーでした。
土砂降りの中でカッパを着て、カメラもビニールを被せて競馬場で撮るのは本当に久しぶりの事でした。
最近では、岩国基地フレンドシップデーに同じ事をしましたが…。
バックもしっかり濡れてしまう中で、何とか表彰式まで撮らせて頂きました。
昨年やっと競馬撮影が復活したものの、なかなか出撃する機会に恵まれずでした。
そんな中で、東京競馬場GⅠ5連戦突入の初日へと展開する事が出来ました。
2023.5.7 : 東京競馬場
4月の終わり、飛行機撮影。
羽田空港R/W34Rを離陸する、Qatar Amiri FlightのA340-541(A7-HHH)。
曇り空だったもののメラメラは少なく、A340は良い捻りで上がってくれました。
この1機のためでしたが、展開して正解でした。
GWの始まり、久しぶりに厚木基地で戦闘機を撮りました。
VMFA-115"Silver Eagles"のF/A-18ホーネットが岩国基地より飛来したので、
夜勤明けだったものの、昼過ぎから出撃しました。
雨のフレンドシップデーで、満足に撮れなかったVEのホーネットでしたが。
今回色付きVE01も含まれており、青空の下で撮る事が出来ました。
いよいよ見納めまでのカウントダウンが始まる中で、ホーネットは撮っておきたいですね。
そして4月終わりの日曜日、夜の羽田空港でシャッターを押してました。
AIR X charterのA340-312(9H-BIG)が飛来したので展開したものの、
直前ランチェンでホールドし、すっかり日が暮れてからの到着となってしまいました。
更新が滞ってしまいましたが、4月は結構な頻度で飛行機撮影していましたね。
2023.4.23・30 : 羽田空港
2023.4.29 : NAF ATSUGI