ドキッ
うちの子、イビキかいてる…
そんなとき、
まずは枕を変えてみる!
をオススメします!
前回は、枕を変えたら
どんな変化があったかを書きました!
記事はこちら↓↓↓
子供にとって睡眠は欠かせないもの。
(大人にとってもですが)
良質な睡眠をとれたかどうかで
日中のご機嫌やパフォーマンス、
脳や身体の成長にも大きく関わってきますよね。
その、良質な睡眠をとるためには
環境を整えること。
その環境の一つが、枕です。
身体に合っていない枕を使い続けることで
口呼吸や悪い歯並びにも
繋がってくるんですよ
今回は、寝姿勢も呼吸も整えてくれる
枕の作り方をご紹介します✨
子どもの美呼吸まくらの作り方
①ふかふかの分厚めバスタオルを3枚用意する。
②すべてのタオルを半分に畳み、
さらに半分に畳む。
③そのうち2枚をさらに3等分に畳む。
2つのタオルを並べる。
完成〜
頚椎が圧迫されず、
頭の形に合わせて包みながらも
固定されずに自由に動かせる
かんたん手づくり枕です!
新生児の赤ちゃんが、この基本形で
大きくなるにつれて
上に乗せるタオルの枚数を増やして
顎を引いた高さになるように調整します。
ちなみに、わが家では
タオルが崩れていくのが気になったので
これを枕カバーに入れて使っています↓


イビキがあっても無くても
快眠に効果的なので
なにはともあれ
試してみてくださいね
イビキの原因
子どもがいびきをかく原因は、
・アデノイド肥大
・扁桃肥大
・アレルギー性鼻炎などからの鼻づまり
によるものがほとんどですが
そもそも子どもは
アデノイドや扁桃腺が大きいんです。
それが、口呼吸などの
外から加わる外的要因で
炎症を起こし腫れ上がり
肥大化してしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週に4日以上いびきをかく
大人顔負けの大きな音
イビキの音が止まって無呼吸の時間がある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この場合は
アデノイド・扁桃腺が肥大化している
可能性も高いので医療機関への受診が
必要になってくるわけです。
でも、肥大化した原因の口呼吸を
やめないと、いくら病院で扁桃腺を
取ったからって根本的に治ったことには
ならないですよね。
だから、イビキの原因が
枕だったとしても、
枕じゃなかったとしても、
口呼吸になりづらい枕にする。
その考え方が大事だと思ってます!
どうして肥大化してしまったのか。
どうして口呼吸になっているのか。
身体は一つ。
すべての器官はつながってるから
イビキだけ治そう
姿勢だけ直そう
口呼吸だけ治そう
アレルギーだけ治そう
としても、根本治療にはならない。
もっともっと本質の部分を見る必要が
あるんです。
身体って、奥深いなぁ〜
✨過去の人気記事✨
才能を100%引き出す!おくち育てで、
お子様のお口や身体の成長を真剣に考えるお母さんに完全伴走します!
公式ラインではお一人お一人に合わせたお話や
最新情報を発信していきます
お子様のお口に関するご相談・ブログの感想など
お気軽にメッセージいただけたら嬉しいです↓↓↓