ミトマナ 日々日記
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

高屋小学校で手話うた教室




本日は宮城県亘理町の《高屋小学校》さんへお邪魔しました✨


「手話うた教室」ということで

2時間目は特別支援学級の子どもたち☺️

日頃から私のYouTubeを使って毎日「手話うた」を歌ってくれているとのこと😭💕


先生たちがサプライズを考えてくださり、子どもたちが私のYouTubeを見ながら歌っているところに登場🙌

とっても元気な子どもたちで、すぐに緊張がとけました😁


この表現はどんな意味でしょう?クイズをやったり




コミュニケーションに大切な手話を音楽に合わせて表現したり


折り紙でつくったリンゴをプレゼントしたり🍎


子どもたちから出てくる豊かな反応がとっても純粋でかわいかった☺️


3時間目は3・4年生の子どもたち☺️


クイズもやったし、感情や日常で使える手話もみんなで練習しました🤟


折り紙でつくった表情豊かなお魚をプレゼント🐟


みんな「ありがとう」を手話で☺️


みんなの表現上手でした😊


表現は自由で良いんです✨

もちろん基本は大切だけど、1番大切なのは「伝えること」😌

声で伝えるのが難しかったら自分に合った表現方法で伝えてほしい。


みんなに会えて嬉しかったです🧡


ありがとうございました!!



※ 高屋小学校の授業の様子は、学校から許可を得て掲載しています。

《柴田町福祉まつり》デフリンピック応援ブース



10月4日(土)

柴田町地域福祉センターで開催された【福祉まつり】で、デフリンピック応援メッセージブースをやらせていただきました🙌✨


とっても良い場所にご用意いただいたおかげで、たくさんの方にデフリンピックを知っていただき、応援メッセージもたくさんいただくことができました🥹








社会福祉協議会、柴田町役場、町会議員の方々にも応援していただいてます🥹





本当にありがとうございます✨✨✨


書いていただいたメッセージカードは、11月5日(水)〜12月15日(月)まで《柴田町総合体育館》の入り口ロビーに掲示していただけることになっています☺️✨


とても気持ちの良い秋晴れの1日。

たくさんの方々の楽しそうな笑顔も見れて私も楽しかったです🧡



ご協力いただきました柴田町社会福祉協議会の皆さま、そして手話関係の皆さま、本当にありがとうございました🧡🧡



《100人ヨガ》デフリンピック応援ブース



10月1日(水)

柴田町総合体育館で開催された《100人ヨガ》のイベントにブースで参加させていただきました🙌


今年の11月15日〜日本で初めての開催となる

【東京2025デフリンピック】に、柴田町からも5名の選手が日本代表で出場します✨

https://deaflympics2025-games.jp/


(仙台大学サイトより)

https://www.sendaidaigaku.jp/news.html?post=5367


地元の皆さんにも「デフリンピック」のこと、そして素晴らしい活躍をしている選手たちが柴田町にいるということを知っていただきたく、柴田町と仙台大学の後援をいただきある取り組みをスタートしました!


↓↓↓

それは

《東京2025デフリンピック みんなで応援グーチョキパー》という名称で、選手たちへの応援メッセージカードを書いていただくことです☺️


まずは「知っていただくこと」


そして、耳が聞こえなくても目で見える応援の形でもあるので、柴田町で開催される様々なイベントでブースをつくらせていただいております🙏✨




こうして皆さんに書いていただいたメッセージは、

11月5日(水)〜12月15日(月)まで柴田町総合体育館の入り口ロビーに掲示していただけることにもなりました😭✨


その期間にぜひ皆さんもメッセージカードを見に体育館に足を運んでいただけたら嬉しいです!

メッセージカードを書いていただくこともできます🙌

(ご希望の方は体育館の事務窓口まで)


ケガをしない為の身体づくりを教えてくれる「アスレティックトレーナー」小野さんにも☺️



こちらの体育館でレッスンもされている美しい「カービング」の講師さやかさんも☺️



柴田町総合体育館の入り口には選手たちのサイン入りポスターも貼ってありますよ🤭


デフリンピックは11月15日〜26日まで!


新しい体育館での新たな取り組み素晴らしかったです✨

ヨガはやっぱり気持ちいいなー✨



丸森《Talk Your WiLL》1分に込めた想い




素敵なご縁をいただき、丸森町で開催された【Talk Your WiLL】で登壇させていただきました!


このWiLLとは・・・

「大切にしたい価値感と、そこに紐づいた未来への意思」


ということで、自分の人生において譲れない想いや地域に対しての想いを1分にまとめて伝えるものでした。


伝えたいこと、やりたいことがたくさんありすぎて1分にまとめて話すなんてできない・・・と思いましたが、本当に大切にしている芯の部分を考えるとても良い機会になりました🥹


私のWiLLは・・・

《すべての人が自分らしく生きられる環境をつくること》


そのために、手話と音楽を通じた自分の目標をお話させていただきました🙌


そして、最後に応援団としてコメント等をくださっていた4名の方それぞれからの「応援団賞」というものがありました。

その中のお一人が私を選んでくださりとても嬉しいお言葉をたくさんいただけて、未来に希望が持てました🥹✨


また、他に14名のやられている活動や今後の目標に向けてのお話も素敵でとても刺激をいただきました!


素晴らしい方々とのご縁をいただき感謝です🧡

このような機会をいただき本当にありがとうございました🤟✨


全員お一人お一人に向けた応援メッセージを書くという案も、とっても素敵✨大切にします☺️


国立療養所《長島愛生園》


岡山県出のイベントの翌日。

のぞみさんに連れてっていただき、国立療養所【長島愛生園】にお邪魔しました。


1930年に長島愛生園はハンセン病の患者さんを集めて治療する目的でできたこちらの療養所には、現在約200名の入所さんが生活されているそうです。


ご縁をいただき、こちらの敷地内にある素敵なカフェ《さざなみハウス》の方が丁寧に案内してくださいました🥹


歴史館では「ハンセン病」についての詳しい説明や、当時の生活の様子など映像も含めて知ることができます。




ここから出られなかったためにこんなに広い敷地で一つの町になっていたんですね。


入所者の多くの方は、ここから上陸されたそうです。


島に隔離された入所者さん達は、まずここで全てを没収され、消毒され、何週間もの間をここで過ごしたようです。






差別や偏見があるため、治ったとしても社会に復帰することができずこちらで生涯を過ごす方が多かったとのこと。


胸が苦しくなるような場所もありますが、知ること、そして語り継ぐことが大切。


たくさんご案内いただいたあとは《さざなみハウス》さんでランチをいただきました😌





こちらは【国立療養所 長島愛生園】の敷地内にあります。

穏やかな海を見ながら過ごせるのがたまらなく幸せです🥹


こちらのお店のえりこさん✨

東京から移住されたとのことで、手話を勉強されたり愛生園や地域の皆さんのために色々なことを考え実行している素敵な方です🧡


えりこさんが今回色々と説明しながら案内してくださり、ランチに美味しい手作り焼きおにぎりまで🥹✨


美味し過ぎたし癒されました✨

近かったら間違いなく通っちゃう!!


オレンジバンダナを身につけてのお出迎えまで

本当にありがとうございました🧡


素敵なご縁をくれた「みんなともだちプロジェクト」ノゾミさんありがとう🤟🧡


また、こちらの愛生園のある場所が素敵すぎて心が穏やかになる景色が広がっていました。

映像で見た当時の様子と照らし合わせながら、たくさんお話聞かさせていただきました😌


ぜひ一度足を運んでみてください。



岡山《Girls Have Fun!!!》




9月21日(日)

岡山県で開催された【Girls Have Fun!!!】 


「みんなともだちプロジェクト」を一緒に立ち上げたフォトグラファーの藤村のぞみさんが主催した素敵なイベントでした☺️🧡

https://www.instagram.com/girlshavefun_okayama?igsh=ZDZpY3loYjVvd25k

 

「みんなともだちプロジェクト」とは、

聞こえるライダーと聞こえないライダー(デフライダー)をつなぐ架け橋になれるよう、コミュニケーションのキッカケとしてバンダナを広めています🤟🧡 

https://minnatomodachi.mystrikingly.com/


このイベントではマナーを守って安全にバイクを楽しんでもらうため、そして色んな考えや気づきをこれからの未来につなげてほしいという願いも込められていました😌


会場はこれまた素敵な空間✨

地ビールレストラン「レマーニ」






とても素敵なステージで、のぞみさんと関東から来てくれたデフライター仲間のミルキーさんと3人でプロジェクトに込められた想いをお話し、手話うたもみんなで🤟🎶


ステージの後には興味を持ってくださった方々がデフライダー達に話しかけていたり、楽しそうに手話を教えてもらったりと交流していました🥹

バンダナを購入し早速身につけてくださる方もたくさんいて・・・めちゃくちゃ嬉しい!!!




ライダーさんだけでなく、岡山で手話を勉強中の方々も会いに来てくれて本当に嬉しかったです〜✨

デフリンピックのメッセージまでありがとうございました✨🤟


そして!

YouTubeでよく拝見させていただいている小林ゆきさんや

デグナーの嘉山社長、ポラリスの室井さんはじめ、素敵な方々にお会いできてめちゃくちゃ楽しいひと時でした🧡





そしてそして!

改めてこんな素晴らしいイベントを企画運営してくれた「みんなともだちプロジェクト」仲間の藤村のぞみさん🧡

関東からバイクで来てくれたら「みんとも」仲間のミルキーさん🧡


本当にお疲れ様でした🥹✨


ありがとうございました✨

女性のためのバイクミーティング in 岡山



今週末はこちら!

岡山にお邪魔しまーす🥹✨


【Girls Have Fun!!!】

女性のためのバイクミーティング🧡

ただバイクを楽しむだけでなく、メッセージ性がありとても実りある時間になることと思います😌

https://girlshavefun.my.canva.site/




私は、聞こえるライダーと聞こえないライダーをつなぐ目的で立ち上げた《みんなともだちプロジェクト》としてトークショー&ライブやらせていただきます🧡🤟

みんなともだちプロジェクト


このイベントはみんともプロジェクトを一緒に立ち上げようと声を上げてくれた、フォトグラファー藤村のぞみさんが企画した初開催のイベント✨


会場のレマーニさんもとっても素敵な場所なのでめちゃくちゃ楽しみです🥹

地ビールレストランレマーニ


お近くのバイク女子はぜひ🧡



西荻窪《リンダガレージ》ライブ




9月13日(土)

東京都西荻窪【リンダガレージ】ライブ🤟🎶


お越しくださった皆さん

ありがとうございましたー🧡🧡🧡


初めましての穴澤雄介さんとのコラボ!

ヴァイオリンの音色に会場の皆さん魅了されていました☺️


今回は風船も用意していたので、少しでもその素敵な音色を振動で感じていただきたくお配りすると、初めての感覚に感動されていた方も✨



ギターのカズミツさん、ヴァイオリンの穴澤さんに演奏していただきながらのライブは私も楽しく歌うことができて最高に幸せな時間でした🙌


ライブの後は皆さんと交流の時間も🧡

久しぶりにお会いできた方ばかりだったので話も盛り上がり、嬉しい感想もたくさんいただき嬉しかったです!


リンダガレージさん

出演者の皆さん、お越しくださった皆さん

本当に本当にありがとうございました✨☺️✨


たくさんのお写真はSNS(Facebook、インスタ)でアップしてあります🎶

そちらもぜひチェックをー

《こじゅうろうキッズランド》さんにて



宮城県白石市にある《こじゅうろうキッズランド》さん✨

https://www.sunpark.jp/kidsland


この日は日曜日で朝からたくさんの子どもたちで賑わっており、みんなとっても楽しそうに遊んでました☺️


私は、今回初めて【しゅわうたであそぼ♪】の時間をやらせていただきました🤟🎶





手話を不思議そうに見ていた子、マネをしながら一生懸命手を動かしてくれた子、クイズにたくさん手をあげて答えてくれた子、色んな子がいてみんなめちゃくちゃ可愛かったです🥰🥰


マッチョくんやスタッフの皆さんにもたくさんサポートしていただきました🥹✨

ありがとうございました!!


年内中にまたやらせていただく予定になっています!

次はどんなことをしようかなぁ〜🧡


《しばたふるさと秋まつり》 ステージ&デフリンピック応援ブース




9月6日(土)

《柴田ふれあい秋まつり》ではステージ出演の他に、【東京2025デフリンピック応援ブース】も設置させていただきました🥹✨🤟


●デフ(deaf)=耳の聞こえない人・聞こえにくい人


デフアスリートによる国際スポーツ大会「デフリンピック」に柴田町(仙台大学)からも5名の選手が出場します✨

https://www.sendaidaigaku.jp/news.html?post=5367


町民の皆さんにも知っていただきみんなで応援したいという思いから、今回の応援ブースを作らせていただきました。





町会議員さん達も🥹✨




本当にたくさんの方々にお話を聞いていただき、メッセージをいただけたこととっても嬉しいです🧡


引き続き、応援よろしくお願い致します✨

どこに掲示されるかも含めてまたご報告させていただきますね!!


ステージでは一緒に盛り上げてくれた仲間たちのおかげで会場が一つになりました🙌✨

手話うた・手話クイズ、とっても楽しい時間になりました🥹


みんなで歌った「さんぽ」も楽しかった🎶🤟🎶


柴田町商工会はじめ、お世話になりました柴田町の皆さん、お手伝いや応援に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました🧡🧡🧡



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>