「駕籠(かご)に乗る人担ぐ人そのまた草鞋(わらじ)を作る人」(ことわざ)

 

意味は「世の中には階級・職業がさまざまあって、同じ人間でありながらその境遇に差のあることのたとえ。また、そのさまざまの人が、うまく社会を構成していることのたとえ。」(デジタル大辞典より引用)

 

 

 
 
飛騨にいると彼から連絡が入った。
 
飛騨まで夜通しで嵐の中、向かった。
 
飛騨のある畑に着いた。もう朝日が差していた。
 
 
彼ののおじいちゃんが運転する軽トラが畑の真ん中にあって、トラックの二台に座っていた人が立ち上がって僕を呼んでいた。
 
 
近づくと、彼と彼の祖父と思われる方が車の中にいて、笑顔でこちらを向いていた。
 
車の真ん中に乗せられた。
 
左には彼、右には彼の祖父。
 
 
彼とと握手した。
 
「久しぶり」と満面の笑顔で言われた。僕も笑顔で返した。
 
 
車内でしばらく黙っていたら、彼が下を向きながら、照れ臭そうに、「就職先は、〜新聞社」と教えてくれた。
 
 
会社名に彼の苗字が入っていたので、「自分の会社かい?」と聞いたら、照れ臭そうに、自分の親戚が経営しているのだと教えてくれた。
 
 
自分の就職先の会社名を、噛みしめるように、嬉しそうに照れながら教えてくれた。
 
 
右の彼の祖父が、「経営者になるならば、まずは誰かの下でちゃんと働くっていう経験を積んだ方がいいって言ったんだ」とおっしゃった。
 
 
彼は自分の就職する会社に対して、心から納得がいっていて、満足をしているみたいだった。
 
 
僕も就職先を伝えた。
 
お互いがんばろうと言い合った。
 
 
それから先は、なんか、号泣しながら伝えてた。
 
 
「僕は今の君みたいな優しい顔を、共に働いている間、見たことがなかった。
 
僕が知ってる君はとても頭が良くて、でもすごく冷たくて、怖かった。
 
僕は今君のその顔が見れて嬉しい。
 
もっと早く見たかった。
 
今の君のその優しい笑顔は、きっと人を惹きつける。
 
足りなかったのは、きっとそれ。自然についていきたくなるもの。
 
あの頃は、本来は君がリーダーだった。けれど、お客様は僕についてきた。
 
だから揉めた。仲良くやりたかった。
 
お互い良かったよね。
 
お互い大学辞めちゃったけど、ちゃんと就職できて良かったよね。
 
世のため、人のために頑張ろうね
 
って言って車を降りた。
 
 
帰り道、とても綺麗な朝日が照らす道でひたすら嬉し泣きをしながら歩いてた。
 
こんなに泣いたのは、浪人時代に年末の第一志望からの通知(被災者に対する免除制度の対象から外れたことを知らせる紙)が家に届いた時、家を飛び出して喫茶店で号泣していた時以来だなって思った。
 
 
 
 
 
長い間ご愛読ありがとうございました。
 
本ブログはこれにて終了致します。
 
またどこかでお会いできたらと思います。
 
 
 
 
 
こんにちは。お久しぶりです。
 
 
明日から、と言っても日付が回り、今日ですが、会社員になります。
 
就職をします。
 
 
色々なことがありました。
 
詳細は、Wantedlyというサイトに最近インタビュー記事を書かせて頂いた のでそちらを読んでみてください^ ^
 
 
このブログは、今振り返ってみて、本当に本当に自分の中で「よくもまぁ続けてきたな」というものだし、大切な存在です。
 
 
消すことはしませんが、組織の中に入るため、組織に迷惑をかけるようなことは決してできません。
 
そのため、これまでの記事の中で、「この記事のこの部分の表現は変えよう」と思ったには加筆修正を加えたり、写真などは消すことがあるかもしれません。
 
 
でも、このブログ自体を消すことはないので。
 
 
カウントダウンの記事を書こうと思いましたが、多忙を極めていたのと、正直、「書かなくてもよくないか?」と思ったので、書くことはやめようと思います。
 
 
極限までの自己没頭〜extreme self-absorption〜の社会人版を作ろうかなと現在考えております。またその際は告知致しますね^ ^
 
 
 
最後に、「明日は入社式」というこのタイミングで大変不思議な夢を先ほど見たので、その夢の内容を最後の記事としてアップし、本ブログを終了したいと思います。
 
 
 
「入社式を控えた前日に、就職の報告をしてブログの終了」とは、僕の中で結構納得がいくフィナーレのカタチかなと。
 
 
これまで本ブログを読んで下さり、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 


さて、一週間前の日曜日、リクルートキャリア主催のTeach for japan(以下、TFJ)というNPO団体主催のイベントに僕は参加しました。

TFJとは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、独自に採用した人材に研修を行い、少なくとも2年間、学校の教師として派遣するという「フェローシップ・プログラム」を実施・運営している団体です。(公式HP:http://teachforjapan.org/)。


そのTFJの皆様をお招きし、マナボ社で「これからの教員に求められるもの」について話し合うイベントを開催することになりました。


ちなみに、「マナボ」というのは、僕の現在のインターン先であり、24時間勉強の質問ができるアプリ「manabo(マナボ)」を作っている会社です。

「Education × Technology」EdTech(エドテック)という言葉がありますが、マナボは日本のEdTechという分野の中でも最前線を走っている会社の一つであると、日々勤務していて感じております。

(※マナボについての詳細


先週の日曜日のイベント終了後に運営陣の人たちと飲みに行き、「Youたち次のイベント、マナボで開催しちゃいないヨ」的なことを居酒屋で言ったのがきっかけで実現した今回のイベント。

実際、Teach For Japanのビジョンは、「すべての子どもが、その子にとって素晴らしい教育を受けることができる社会の実現」。

私たちマナボ社が目指している世界もまた、TFJの皆さんと重なるところがあります。

今回も新しい出会いが生まれると思われます。
僕を含め、マナボ陣からも参加致します。

「教育」という共通の話題を通し、新たな人たちと出会い、そこから起こる化学反応が楽しみです。

イベント開催日は平日ですし、次の日もお仕事や大学がある方も多いとは思いますが、途中退室をしても大丈夫ですので、ぜひお待ち申し上げております^^ 






 
大学2年生の時に出版した電子書籍の感想です。29人目から載せていきます。
 
不定期で更新していきます。
 
 
 
・「裸の王様にはなるなを読ませて頂きました!
 
私は基本的に本を読むということ自体苦手でして、人からのお話が一番インプットされやすいのではないかと思っておりました。
 
しかし、そんなことは絶対なく、本を読む楽しさを教えてくれたものでもあり、私の人生を見直すというチャンスを下さったものでもあります。
 
私はこの本に出会えてとても考え方がとても変わりました。
 
この本を読んでいますと、とても感情が溢れ、涙が止まらないこともあり、それほど入り込んでしまう作品でした。
 
経験を一つの本というものに思い描くというには足りないぐらいの価値があるのではないでしょうか。
 
今、私がするべきことが全て載っており読む度に閃きと発見があります。
 
特に「本質」という点において、私はなぜそうなるのかということを考えておらず、結果が一番見るべき点だと考えておりました。
 
しかし、今はその成功するにあたった流れをみることが必要ではないのかと思うようになりました。それはすぐに結果に結びつき勉強や色々な経験・人との出会いでも全て良い方向に向かっています。
 
まずは実践してみることが重要なのだと分かりました。
 
そして、もっとも私がこれから生きていく上で重要なことというのは「自分」を持つことです。
 
本文でも「自分の頭で考えるということは、つまり最後に決めるのはいつでも「自分」ということにもなります。」と書かれており、私は誰かに流されるような人生には生きたくないと考えることができました。
 
なぜなら、人の人生は人の人生であり、自分は自分の人生です。他人の人生を真似したとしても同じように行くとは必ずしもありません。
 
人生というのは自分1人オリジナルの研究し続け、生きがい考え方を見つけることではないでしょうか?
 
私は自分を持ち続けるということの重要性をこの本でよく分かることが出来ました。
 
このような考え方を出来るようになったのもしっかり自分を見直すことができる機会を与えて頂いたこの本のお陰であります。
 
ありがとうございました。
 
次の出版する本も楽しみにしております。」
(千葉商科大学1年生)
 
 
・「作品、読ませていただきました。自分の熱量を高めながら、ひと、もの、ことに、丁寧に出会っていく朴さんのベース時代がステキに伝わってきました。また、その出会いを糧に、生きるベクトルを太くしなやかにしている姿が爽やかでした。そして、強い❗Kindleで書籍を読むのは、人生初でしたが、その記憶とともに、ずっと大事にしていきます。」(現役教員の方)
 
 
Amazon直結のURL→コチラ

{3C8E56CC-A335-4A2A-B7E6-B1FBDFD2140C}


オススメ度 ★★★★★(MAX)

読破所要時間  3〜4時間



大学2年生の時に知り合ったある方からオススメされた本でした。


経営者に関する本が読みたいと思い、更にはメルカリで本来は1700円ほどするものが680円ほどで手に入った為、買ってすぐに読みました。



ものすごく濃い一冊でした。


IT関連の会社への就職を考えている方にもオススメです。





いつか、そして、どこで、というのは忘れたのですが、ある印象に残っているあるお話しがあります。


それは、ある大学教授が学生に向けて「時間」というものについて授業で話したことです。



その教授は、透明な瓶を学生たちの目の前に出し、その中に大きな石を数個先に入れ、そのあとに砂を入れて、その瓶を満杯にしたらしいです。



そしてその一部始終を学生たちに見せ終えた後、「さて、私が今やったことは何を示しているのか、わかった人はいるかな?」という質問をしました。



色々な回答が学生たちから出た後、教授は言いました。




「この瓶は君たちの人生を示しているんだ。


君たちの人生は有限である。


早くこの「石」に当たるようなものを入れないと、細かいどうでもいい砂で一杯になってしまうんだ。」



という様な内容でした。




これって、「自分にとってずっと大切にしている本」というものにも、当てはまる気がします。



僕は読んだ本はほとんど友人などにあげてしまうのですが、本棚には友人にあげないままでずっと残っている本たちがあります。(それ以外に本棚に残っているのは、まだ読んでいない本たちです。)



それらは、僕にとってとても大切な本たちですが、僕はそれらを人生の早い段階(大人になる前の、感受性豊かな10代の頃)に読んだから、僕にとってとても強い印象として胸に刻まれ、友人にあげることなどをしていないのだと思います。



それが、上記の教授のお話しの「石」が「忘れられない本」になる人もいれば、「スポーツ」になったりする人もいるでしょう。



感受性が豊かなうちに、自分の人生という「瓶」の中身を、「石」のようなもので多くのすることができる人生がいいですよね。




僕は右翼でも左翼でもなんでもないのですが、驚いたことが。


今電車に乗っていたのですが、車内アナウンスの方が、とうとう外国人の方になりましたね・・・。

日本語ネイティヴのイントネーションではありませんでしたが、一生懸命アナウンスをしていました。


確実に外国人の方の数は増えているんですねぇ。

最近、短髪にしまして。


高校生とかの頃は短髪が大嫌いでした。


でも、高校を卒業しちゃうと、ヘアワックスとか普通にガンガンつけれるので、短髪にヘアワックスとかでちゃんとセットすると、ものすごく爽やかな清潔感を出せるんです。


髪の毛が長い状態で整髪料をつけると、ベタベタするし、不快なんですよね・・・。


また、俗にいう、前髪重めの「韓流ヘアー」という感じの髪型にしていた為、ヘアワックスでセットをしなくても良い髪型になっておりました。



だから、僕は最近までほとんどヘアワックスとかつける人ではなかったんですけど、髪を短くした為、整髪料が必須になりました。



ちなみに、高校生までは、僕、ヘアワックス大好き人間でした。


お小遣いをヘアワックスにすぐに使うような人でした。



でも、サロン用のヘアワックスとか高すぎて(1400円とかですよ)もう買う気が失せて、市販の適当なものをここ3年くらい使っていました。(それでもほとんど整髪料とか使わない日が多かったです。)



でも、市販のヘアワックスってシャンプーの落ちがものすごく悪いんですよね。


短髪は、一回のセットに使う整髪料の量をたくさん使わないといけないので、厄介なんです。



そこで最近、ある人におすすめのヘアワックスを尋ねたら、(30代後半??くらいの方です)「ギャツビーのヘアジャムめっちゃいいよ」と言われて、買いました。


青、赤、緑、黒 の4種類があったのですが、めっちゃ今短髪なので黒を買いました。




結果、確かにすごく良かったです。



ジェルとワックスの中間??


のような使い心地でした☻



しっかりセットできて、ツヤも丁度いい。(ツヤはある方です)


スプレーは必須ですが、シャンプーですぐに落ちてくれます。



シャンプー落ちをものすごく僕は重視していたので、買って満足でした。




ちなみに、ちょっとネットで調べてみたら、ギャツビーのヘアジャムは結構評判いいみたいです。(青色のみ、好みが分かれるみたいです)


サロン用とかの高い整髪料の値段にうんざりしている方は、ギャツビーのヘアジャムをぜひ試してみて下さい☻