ありがとうございます!
フォローして応援して頂けると
とっても嬉しいです!
よろしくお願い致します

こちらはPRになります
タイトルが思いがけず壁紙っぽくてすいませんでした
春休みが始まりましたね。
春休みはなんなら5日くらいでいいんですけど。←毎年思う。
どちらにせよ、母としては地獄の日々の幕開けでございます。
炊事、炊事、炊事ー!!みたいな。
でも今年の春休みは宿題が無い!
やったー!
と喜ぶのも束の間、
我が子たち、放っておいたらYouTube漬け、あつ森漬けになってしまいます
週末は私がちょっと体調悪くてゴロゴロしてたら、1日9時間以上やった形跡が…コラー!!
スイッチの見守り機能も、タブレットから解除されてました。そんなことができるなんて…くぅっ
スイッチ 見守り 解除裏技で検索したらしい…そんな抜け道があったとは…
さて、春休み。
春休みといえば修了式、修了式といえば、
通知表
通知表に目を通すのが辛い。
現実を突きつけられるから。←
渡され方も三者三様でございます。
まず、ヨリコ。
彼女は一番先に出してきます。
体育以外はほぼ◎(よくできる)
5年生から宿題や課題を期限内に提出できるようになったので、通知表の評価もグングン良くなりました。発表、発言も積極的にできるようになったと書いてありました。
3学期は色々あったけど頑張りました
続いてぷうと。
体育以外は、オール◯(できる)
と思いきや、国語だけ△(頑張ろう)が付いてたまだ2年生なのに…
よくできるが1個も無かったし。
はい、次、ネネ。
美術5以外、オール3。
と思いきや…
数学、2…
全然数学やっぱり2かぁ…
それなのに塾は頑なに拒否。
塾に行かない代わりに、春休みは自宅で毎日3時間、みっちり勉強に集中することを約束。
7日間、短期集中でワタシが春季講習(個別指導)開講しました。
自分(ワタシ)への報酬は2万円1千円。
教育費から捻出します
中学1年生のわからないところは今やらないと2年生で大変な目に遭う
これで理解できなければ4月から塾決定です。
個別指導の塾です(既に目星はついている)
そして4月から進研ゼミ中学講座はタブレットから紙に変更しました。
小学生組も全員紙に変更しました
タブレットは便利で良い反面、我が家の場合、ここ数ヶ月で真剣に取り組まなかったりごまかすことが多くなってきました。
教材(紙)に変更して鬼(ワタシ)が目を光らせてしっかり管理します
ぷうとは、先日アドバイスや紹介していただいた教材やノートを購入して毎日頑張ってます!
ありがとうございました!!

よく読まれている記事はこちら


場面緘黙症だった娘の経験談
会食恐怖症について
発達診断シリーズ
タマタマヨ愛用中!お気に入りPick