2023年 NHK

脚本:安達奈緒子

出演:大沢たかお 要潤 井川遥 迫田孝也 山崎銀之丞 榎木孝明 佐野史郎

   豊原功補

 

①はこちら↓↓↓

NHKスペシャル 未解決事件 【松本清張と帝銀事件】①~あらすじ~ 

 

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~

 

ーーー1948年(昭和23年)小倉ーーー

帝銀事件が起きたこの年、清張は生まれ故郷の福岡県小倉にいた。

朝日新聞西部本社に勤めていたが、新聞記者ではなく広告部だ。

学歴が小学校卒業の清張は記者にはなれないので、広告部で新聞広告の図案を書いていた。

※田中角栄さんは有名でしたが清張先生も小卒だったとは知りませんでした※

 

事件が起きた日は社内も騒めいていた。

 

復員して3年。

両親と妻と4人の子どもの8人分の食い扶持を稼ぐのに精一杯で、お腹いっぱい食べさせることもできず、帰宅してからもせっせと挿絵を書く日々だった。

 

敗戦国日本の主権は厳しく制限され、GHQ統治の元で民主化が進められていた。

中国共産党と対峙するために日本を反共の砦にする作戦なのだ。

 

帝銀事件の翌年には下山事件・三鷹事件・松川事件などの社会不安を煽るような国鉄3大事件が連続し、共産党員の仕業とされた。

 

中国の内戦では中国共産党が勝利し【中華人民共和国】が成立した。

 

1950年(昭和25年)6月25日 朝鮮戦争勃発

この戦争は冷戦構造の縮図となり、戦後の数年で世界の構図はソ連・アメリカ・中国の3強となった。

 

この年に清張に転機が訪れる。

週刊朝日に応募した【西郷札】が3等に入選し、作家となる道が拓けたのだ。

そして1952年(昭和27年)に【ある小倉日記】で芥川賞を受賞。

上京を決めた3年後の1956年(昭和31年)に日ソ共同宣言を締結。

ソ連に抑留されていた元軍人などが帰国を許された。

ハバロフスク裁判で収容されてた者たちも数名を除き帰国できた。

 

その中のひとり、柿沢十三夫さんは帰国の前に病死と発表されてるが自殺という話もあった。

彼は裁判の中で心情を語っています。

=当時の裁判映像が流れて、涙ながらに自分の非道を詫びています=

 

元少年兵の秋山氏はこうも書いている。

≪逃げ帰った石井部隊長初め多くの幹部はとうとう誰もその責任を問われなかった≫

 

なぜだ?

柿沢軍医のように逃げ遅れた者たちは捕まった。

関東総司令官さえ抑留された。

なぜ3000人も殺した石井四郎の責任だけは誰も何も言わないんだ???

 

     *

 

田川が帰社すると編集部が騒めいている。

文藝春秋宛てに「天誅」の脅迫状が届いてたのだが、実は最近続いてるのだ。

 

     *

 

ーーーとある集合住宅ーーー

表札には「竹内理一」とある。

帝銀事件の生存者、村田正子さんと結婚した新聞記者の自宅だ。

清張が突然訪問すると、幼女を抱いた正子(桜木梨奈)が出てきた。

正子の話も聞きたかったが断られ、理一(迫田孝也)が「外に出ましょう」と、

自宅には上げずに近くの公園に連れて行かれる。

 

そして清張はイッキに自分の推理を捲し立てる。

「警察はなぜ、突如平沢へと方向転換したか?

 GHQがそう命じたってことはないでしょうか?

 これは私の推測ですが、アメリカは731部隊と裏取引をしていた。

 少なくともソ連に渡るのは避けたかった。

 そこでデータを渡せば石井ら幹部の身柄は保証すると約束した。

 ところが帝銀事件が起きた!

 731が注目され、裏取引が国際社会に知られてはまずい!

 そこでGHQを通じて日本の警察に捜査を転換させるよう命じた!!!

 ご意見伺いたい!!!」

 

ーー当時、警視庁の藤田警部部長が頻繁にGHQ公安課に呼び出しを受けていたそうで

  す。しかし、帝銀事件の捜査に圧力があったとは私は聞いてませんーー

「あなたは告発したかったのではないですか?」

ーー妻は当初から平沢は犯人とは違うと思うと発言してました。だから調べたーー

ーーそして知り得た限りの事実だけを書いたのがその記事ですーー

ーー私は記者だ!ジャーナリストだ!どんなに思うところがあっても憶測や主義主張      

  で書くことはしません!!!ーー

ーーこれでいいでしょうか?ーー

 

「最後にひとつ!!!記事の【警視庁捜査資料より】と書かれてますが、この資料は  

 どなたから入手されましたか?」

 

黙り込む竹内

 

「捜査一課第一係長の甲斐文助氏ですか?」

 

竹内の顔色が変わる

 

「あなたは記者であると共に被害者の夫だ。甲斐さんと踏み込んだ話もしたのでは?」

「山田弁護士が言ってました。皆、平沢に対しては割り切れないものがあると!」

「甲斐文助刑事も思うところがあった。だからあなたに託した!」

「あなたも書かずにはいられなかった」

 

     *

 

竹内と別れた足で文藝春秋の田川のところへ寄る清張。

今度は甲斐文助に会えるツテを依頼する。

恐らく全容を知ってる!!!

「関係先を当たる」と即答の田川。

そしてノンフィクションで書かせるよう提案するが、それには渋い顔で保留にされる。

 

     *

 

2階の自室にいると妻が呼ぶ。

玄関に降りると風貌の悪い男がいる。

男は特派記者の佐竹(トロサーモン久保田)という田川の情報屋だった。

「田川さんに新しいネタを持っていったが、清張さんには教えなくていいって言われ 

 ましてね。そう言われると教えたくなるのが情報屋の性分でね」

 

GHQは警察の捜査に介入しただけじゃなくマスコミにも横やりを入れていた。

石井四郎の周辺に捜査が及んだ頃、日本新報社会部次長の福本征治に藤田刑事部長から連絡がきて、出向くとGHQ公安課のイートンがいた。

その場で軍関係の調査も731を洗うのも止めるよう要請されたという。

 

     *

 

清張は邸宅に田川を呼び、佐竹の話を伝えるが「裏取りが甘いから」と歯切れが悪い。

 

実は、田川は文藝春秋新社編集局長の池島信平に呼ばれ、

「松本清張のノンフィクション、悪くない、目玉になる」

「だが、編集者は作家を守らねばならない」

「言論と暴力は意外と距離が近い」

 

そもそもノンフィクションに前向きでなかった田川だったが、池島の言葉に背中を押されたのだ。

松本清張を危険に晒せない!!!

※森村誠一先生や伊丹十三監督の件が浮かびますね※

※言論と暴力は距離が近いは名言かと※

※小学館筆頭に、今は作家は利用価値のみなのでしょうか※

 

「読者は松本清張の小説が読みたいんです!」

「私が読者なら人の心が知りたい!」

「明日にでも絞首刑になるかも知れない平沢の心情が知りたい!」

「少年兵の、命を落とした軍医の心情が知りたい!」

「人の心は記録には残らない!けど、確かにある!」

「悲しみ、恨み、怒り!そういった人間の内心を書くのが松本清張という作家だと私

 は思います」

「小説で・・・いきましょう!!!」

※このシーンはじ~ん(><)※

 

清張は田川が自分を守ろうとしてくれてることを察し、納得して執筆を始める。

 

     *

 

1959年(昭和34年)

【小説帝銀事件】発表

 

清張は膨大な資料の内容を克明に書き、小説としたからこその大胆な推理を加えた。

小説は大いに話題となった。

 

だが、物語をどう〆るか?GHQのことまで書いていいか迷った・・・

 

そこで日本新報の福本征治(豊原功輔)に手紙を出し、会うことに成功したのだが、福本には脅迫文に感じたようで非常に不機嫌な態度だった。

 

「731部隊について書くなと言われたのは事実ですが?」

とぼける福本

「認めることはジャーナリズムの死を意味することですからね」

おもむろにムッとする福本

ーー全て先生が書いた通りだと仮定して?今更どうやって平沢を救うんですか?ーー

「あなたは新聞記者でしょ!?なぜ事実を書かない!!!」

ーー私を責めますか!?いいですか?情報は精査しないと世に混乱をきたす!伝えな

  いことで安寧が保たれるならその選択は正しいのでは?ーー

「その認識が間違ってます!情報の選択権は市民にある!!!記者の唯一の責任は事

 実を伝えることだ!!!」

ーーだとしたら!伝えるべき情報はひとつです!帝銀事件の犯人は平沢貞通だ!!!

  日本は日本だけで成り立ってるわけではない!国際社会で立場を保つことで成り   

  立ってるんだ!!!ーー

「大儀のせいにするんじゃない!そうやって日本は間違ってきたんだ!!!」

ーーあなたの言うような事実はないと明言する!これを言うために来た!!!ーー

 

話は決裂し、福本は去っていった。

 

日本は本当に独立したのか・・・

※敗戦国ですもん※

 

確かめたかったのは、この捜査に何らかの妨害が有ったか無かったの点である。

しかしその点は発見されなかった。

だが、ある組織が占領下の保護下に置かれていたら捜査に自由がなかったと言っていいのである。

これは壁である。

とにかく世論は平沢を犯人にしてしまった。

警視庁の主観がマスコミの主観となり世論を作り上げた。

 

帝銀事件の真犯人は誰か?

清張は書き切ることができなかった。

 

ーーー1959年(昭和34年)秋ーーー

 

田川の病室を見舞う清張。

追突事故で大怪我をして入院したのだが、清張は故意を疑う。

※事故か故意かは謎のまま※

 

     *

 

ーーー国鉄常盤線ーーー

下山事件の現場に立つ清張。

原稿待ちの田川が現れる。

田川の催促にそっちのけで、

「河川敷から人間運ぶとしたら、やっぱりひとりでは無理だと思うかね?」

次の構想で頭がいっぱいの清張に苦笑する田川。

現場を歩きながら質問する

ーー帝銀事件の真犯人は誰ですか?ーー

ーー動機は何ですか?ーー

 

帝銀事件が起きたのは石井たちが秘密裡にアメリカと取引した時期と重なる。これは偶然だろうか?

犯人は世の中に知らせたかったんじゃないか?

我々はこんなにも残忍な実験をやってきたのだと。

我々は人間性を失った。戦争とはそういうものだ。

人間が人間でなくなる。

しかし、その人間性を奪ったのは誰だ?

無かったことになどさせるものか。

 

そして清張は【日本の黒い霧】の執筆を始める。

 

知らされないことに怒りはある。

が、知らされないまま権力側の発表のみを無難に報じてきたマスコミの責任は?

そのマスコミが浄化した空気に乗じて、ひとりの人間を犠牲にする世論に責任はないのか?

※この時代は「ない」でしょう。ここは現代を生きる我々に向けたものかな※

 

    *

 

そして清張は平沢に面会しに行く。

平沢の手には【小説帝銀事件】が。

「平沢貞通さんですか?」

頷く平沢。

「お会いしたかった。自分の目で確かめたかった」

微笑む平沢。

 

     完

 

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~

 

安達奈緒子さんて【下山事件】もそうなんですが脚本に心があって、ひとりひとりの個性を引き出してて凄くお上手なんですよね。

未解決シリーズは全話観てますが、つまらないのも普通にあるんですよ。

【下山事件】と【帝銀事件】は秀逸で、やっぱりドラマも映画もまず脚本だと私は思います。

いい脚本に恵まれた【下山事件】の森山未來さん、【帝銀事件】の大沢たかおさんはラッキーだったと思います^^

どちらも没入して鑑賞できました。

 

さて帝銀事件ですが、松本清張先生が書かれた【小説帝銀事件】は1980年に

【帝銀事件 大量殺人 獄中三十二年の死刑囚】というドラマにもなってました。

仲谷昇さん、田中邦衛さん、小松方正さんなどが出演されてました。

これを観ても平沢さんの最後の確実なアリバイから帝銀に着くまでの所要時間が余りにも短かいのと、大きな矛盾が生じることが疑問視されてます。

 

ただ、今は帝銀事件に関わる動画がYouTubeに沢山あって真犯人の見立ても上がっています。

なので詳しくは書きませんが、冤罪で39年間も獄中とは、司法はどう責任を取るのでしょうか・・・

 

平沢さんの出所不明な大金については、春画で稼いだという説が濃厚ですが、これは近しくなった人にポロっと言ってしまったらしいです。

春画を描いたとは絶対に言いたくないプライドがあったようです。

 

                考察

 

色んな方々が考察してる事件ですが、私も考察させて頂きますと、

私は事件前からアメリカが関わってると推測します。

石井四郎はソ連の侵攻が分かると、証拠隠滅は部下に任せて自分は持てるだけのデータを持ってとっとと帰国してます。

死んだことにして葬儀を出してお墓まで立てるという見事なまでの逃げっぷりです。

でもGHQに捕まりました。

 

そしてアメリカとの交渉が始まります。

その際に登戸研究所が開発した青酸ニトリールの威力がどれほどかアメリカは知りたいわけです。

そこで石井と多くの幹部たちの命の保証がなされるのです。

石井たちは3000人以上(村人ら民間人も含めると)も虐殺してますから、自分の命は惜しくても他人の命なんて屁でもないし、【悪魔の飽食】によると女・子どもも実験材料で殺してます。

 

青酸ニトリールの実験に使われたのが銀行です。

最初の銀行では効果が弱く全員無事。

2件目の銀行は支店長に断られ、紙切れ1枚消毒して終わり。

3件目の帝銀で僅かな量で遅効性で殺傷能力が高いことが実証されました。

 

そして、帝銀で盗まれた小切手を換金したのは【別人】ではないかと私は考えているのです。

 

1~3件目までは落ち着いて動じない男が、小切手の換金では挙動不審だった。

そもそもは毒の効力を実証するのが目的で、現金や小切手は強盗に見せかけるためのものだったので小切手は処分することになっていた。

ところが、その小切手をお金にしたい石井の部下がこっそり盗んで換金した。

だから「バレたら消されるかも知れない」で落ち着きがなかった。

そしてこの男はそのまま行方をくらました。

(でもその後、口封じされたと思いますが)

 

帝銀と同じ犯人だとしたら、実行犯手当で帝銀から盗んだ現金を貰えたが、欲が出て処分するはずの小切手を換金するのにおどおどしてしまったとも考えられますが、こんな平気で人間の命を奪える男が換金如きでおどおどするかしら?

なので、私の考察は「別人」です。

でも石井の部下で731関係者です。

 

帝銀事件はアメリカの保証の下で石井とその部下たちが起こした事件なのではないかと考察してみました。

青酸ニトリールの製造も含め、石井たちは帝銀事件のもっと前からアメリカの監視下に置かれていたのではないでしょうか?

石井の部下には満州からの帰国後から所在不明になってる者が数名います。

その中に帝銀実行犯と換金した者がいて、その後消されたのではないかと。

 

石井と多くの幹部たちは何の処罰もされてません。

 

帝銀事件で上がってるYouTubeでは真犯人は諏訪敬明説が有力ですが、写真を見る限りモンタージュと激似です。

この人も帰国後から所在不明のひとりです。

生存者の村田正子さん(後の竹内正子さん)も、逮捕当時57歳だった平沢はおじいちゃんに見えて、犯人とは年齢がだいぶ違ったと証言してます。

諏訪は45歳でした。

変装も研究されていたそうなので、数歳老けさせることくらいは容易いでしょう。

犯人は40代後半説と50歳前後説があります。

これは目撃者の印象なので複数あって不思議はないです。

45歳でも50歳くらいに見える場合も普通にありますしね。

 

下山事件もそうですが、アメリカは日本警察がここまで真相に近付くとは思ってなかったのではないでしょうか?

それで警視庁・報道機関をPSDの管理下に置いてから圧力をかけた。

 

これが私の考察ですが皆さんはどうでしょうか?

 

陰謀に巻き込まれ、冤罪で獄中死された平沢貞通さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

この【帝銀事件】の翌年に【下山事件】が起きます。

ここはセットで観て欲しいです。

 

【下山事件】のあらすじはこちら↓↓↓

NHKスペシャル 未解決事件 【下山事件】~あらすじ①~ 

NHKスペシャル 未解決事件 【下山事件】~あらすじ②~ 

NHKスペシャル 未解決事件 【下山事件】~あらすじ③~ 

 

 

 

 

プレミア上映会の抽選に当たったので行ってきました(^^)v

 

まぁ〜♪楽しかった♪

そう、【楽しかった】のです。

 

森山未來さんが出演されてるのでドラマも観てましたが、正直音楽ドラマって印象で、音楽に疎い私には面白さが判らず、TVerで現在配信されてますが2回はいいかなでリアルタイムのみの視聴となりましたが映画は楽しかったです(^.^)

ぶっちゃけ、原作もドラマも知らなくても楽しめますw

 

まず、入場で光る棒が貰えてフェスシーンで振ることが許されますし、何ならタンバリンもOKと言ってました。

残念ながらタンバリンを持ってた人はいませんでしたがw

 

音楽に疎い私なので当然楽曲もアーティストもほぼ知らないのですが、岩田剛典さんの歌とダンスを初めて見れて良かったのと、森山未來さんが役柄的にキレキレで踊ったらおかしいのでダンスが見れなかったのは残念でした(^◇^;)

でも、沢山出演されてたのでそこはドラマより大満足でございました♪

岩田さんは映画「vision」で森山未來さんの息子役をしてたので私でも知ってました(^^)v

 

音楽には疎くてもノリは良い私なので光る棒をブンブン振り回して、頭まで振って楽しく参加してきました✌️

フェスの会場は埼玉アリーナだったかな?

会場の観客は一般人で募集で当選した人たちです。

森山未來さんが出ないので申し込みしませんでしたが、こんなに楽しかったんなら応募位すれば良かった(^◇^;)

 

もうストーリーなんかどうでも良く、ずっと歌とダンスでいい!

くらいにノリノリで楽しみました♪

 

4月25日から全国ロードショーですが、また足を運びます確実に👍

総勢50名以上のミュージシャンやダンサーが集結してて見応えはバツグンです✨

おばさんでも楽しめるミュージック映画でしたw

 

余談ですが、ディーンフジオカさんが歌ってるんですが、あれはご本人なのでしょうか?

あまりにもお上手で衝撃でした(^◇^;)

 

アヴちゃんと森山さんの共演シーンは【犬王】コンビ♪で特別嬉しくなりました(^^)

 

1番嫌いな質問です。

 

「私、いくつに見える?」って訊く人って、単純で賢くはない人なんだろうと思ってます。

でも、悪い人ではないでしょうね、

どう見たって歳相応なのに、自分は若いと思い込めてお世辞を真に受けてるんですから。

 

接客業なので定期的にこの質問をされますが、今回は5日連勤で3日間各ひとり3人にされました。

 

昔はこの質問をされると戦慄し冷や汗ものでした。

失敗は許されないという想いから大幅にサバを読んで、その回答に「お若いですね〜😵」

と演技してたものです。

 

今はしません。今は、

「私、いくつに見える?」に、

ーーーおいくつなんですか?ーーー

と、質問に質問で返します。

「85歳よ♪」に、

ーーーお元気ですね(^^)ーーー

 

長い接客業で、これが1番ストレスなく無難にやり過ごせる回答だと辿り着きました。

 

もうワザと若く言ったり、「お若い!」とか心にもないことを言うのに疲れたし、

高級コスメ売ってるわけでも無いのにそこまでおだてる必要性も感じられないし、

おだてたら、こういう人は調子に乗ってまた第二第三の被害者を生むんですから。

 

ちなみにですが今回の3人

 

1人目

「私、いくつに見える?」

82〜83歳の予想

「85歳よ♪」

 

2人目

「私、いくつに見える?」

91〜92歳の予想

「92歳よ♪」

 

3人目

「私、いくつに見える?」

61〜62歳の予想

「61歳よ♪」

 

85歳の人は若干若見えしてましたが、大抵は±1歳程度の誤差で当ててます。

多分、何年何十年と接客業してる人なら見た目や声やトーンなどの全体で想像つくでしょう。

 

商売人が若く言うのはお世辞です。

 

私は今後も年齢に関してお世辞は言わないと決めてます。

「私、いくつに見える?」

の質問撲滅運動をひとりコッソリと遂行していく所存です。

 

いいじゃないのお世辞くらい?

安くて回転数上げなきゃならない商売人は適度に会話を切り上げないと、この年齢の質問が1番ヤバイのです。

ヘタにお世辞を言うと若見え自慢が間違いなく始まるから😱

ほぼ歳相応にしか見えないのによ!?

 

お元気ですね(^^)

とさらりと交わすのが1番いいし、質問に質問で返して、更に「ホント私いくつに見える?」

と、質問に質問して更に質問で返されたことはまだないけど、その場合の対処方も既にあるの。

これは商売人のおじさんに「私、いくつに見える?」って訊いてたおばあちゃんに、

「年齢当てるの得意だけど正直に言っていいの?」

ニコニコしながら「いいわよ♪」に、そのおじさん!「84歳かな」

それがドンピシャで、おばあちゃん「私いつも若く見られるのに・・・」

って顔面蒼白になってたの。

 

もう15年は昔の話だけど、私はお世辞言ってた頃だったから衝撃だったわ。

今なら分かる。

そのおじさんもヘタに若く言うと会話が続いて他の接客に影響が出るからなのよ。

 

だから、更に「私、いくつに見える?」って訊かれた時には、

「私、年齢当てるの得意なんですけど正直に言っていいですか?」

って、事前に許可取りしてから言うって決めてます。

 

経験上、「私、いくつに見える?」って訊く人って相手の事情は顧みないで自分の話ばかりする人が多いので危険なのです。

 

「私、いくつに見える?」

の撲滅運動にご協力お願いします笑

 

サブタイトルは【大川小学校 津波裁判を闘った人たち】で、主に社会問題に取り組んでるテレビマンの寺田和弘さんが追い続けたドキュメンタリー映画で、記録として撮っていたものが映画として上映されました。

2023年にドキュメンタリー映画賞を受賞された作品で、3.11に合わせて各地でリバイバル上映されてる中のひとつに行ってきました。

宮城県石巻市の大川小学校で校庭にいた児童・教職員84人が津波で亡くなり、児童のご遺族が提訴した「津波裁判」で勝利までのドキュメント映像です。

 

これは本当に辛い。

「なぜ!?」「なぜ我が子が!?」

その疑問が私にさえもずっと纏わりつきます。

 

「釜石の奇跡」と言われてる釜石市の小・中学校や、福島県浪江町の小学校の「奇跡の避難」、他にも気仙小学校など、甚大な被害を受けた地域の子どもたちは山に避難して全員無事だったのに、なぜ大川小学校の子どもたちは74人も死亡したのでしょうか?

その日、校長は出張で不在で、教職員で生き残ったのはひとりだけで10人が死亡です。

裏山に避難さえしてれば全員助かってたのになぜ避難しなかったのか!?

大人が11人いてなぜまとまれなかったのか!?

 

89人が津波にのまれ、生存者はたった5名(児童4名、教師1名)ですが、このA教諭は真実を語っていないと思います。

言えないんです。自分だけは先に山へ逃げたとは・・・

 

生き残った男児は、流されてきた大きい冷蔵庫にしがみつき、山に流された時に今度は斜面にしがみつき、上を見た時に既にA教諭が山の上に立っていたと証言しました。

男児は自力で這い登って助かりましたが、これが保護者会の本人説明では、自分が男児を助けたとか言ってるんですよ・・・

 

津波は2方向から押し寄せ、校庭には渦が巻いて、その渦に子どもたちはのみこまれたそうですが、そんなの山の上から見てないと分からないんじゃないか!?

と親たちは指摘します。

 

保護者会は計10回行われましたが、A教諭は精神疾患となり、最初の1回だけの出席になりました。

非常事態に自分だけ逃げることはあるでしょう。

人の子より自分の命が優先だったとしても仕方ないかも知れませんが、それを隠す為に大事な何かを隠して嘘を吐いてるように私には感じました。

倒木は1本もなかったのに、倒木が目視されて山への避難は危険と判断したとか・・・

 

約45分も校庭に留まり、その間に大津波警報が2回、消防車による避難勧告、市広報車による「追波湾の松林を津波が越えた!」「高台避難!」の勧告。

少なくとも、津波が越えた段階で山へ避難しようと思わないのか!?

 

亡くなった高学年の男児2名は「山へ逃げようよ!」と訴えました。

教務主任も「山へ避難した方がいいんじゃないか」と言ったそうですが、他の教員たちは聞く耳を持ちませでした。

もしかして人間関係が絡んでるかと考えてる親御さんもいましたが、あるかもですね。

 

そして、ついに移動を決めるも、山ではなく川なんですよ!

先生方も亡くなってるので悪く言いたくないですが、なぜ川!?

でも、校庭を出る前に津波が押し寄せました。

 

「なぜ!?」「なぜ!?」

我が子の最期がどういう状況だったのか!?

もっと酷い被害地域でも子どもたちは助かってるのに、なぜ大川小の子どもたちは死んだの!?

 

親たちはその答えを求め裁判を起こします。

 

山には津波の到達地点に印を付けてますが、ノロノロ走っても1分でした。

山に登る道は3ルートありますが、ちょっと登れば助かってたのです。

ドローンで山には倒木が1本もないことも確認できました。

 

市が委託した第三者委員会は市寄りの面々で構成されたので信用に値しません。

市教委など生存児童4名の聞き取り調書をとっとと処分して、裁判ではA教諭のみの証言を証拠としてますし。

教育委員会てどうしてどこも腐ってるんでしょうか。

信用できない機関のひとつが教育委員会です。

この人たちが教育されろと思う。

 

2014年3月10日、石巻市と宮城県を提訴

2016年10月26日、仙台地裁 原告勝訴

2018年4月26日、仙台高裁 原告勝訴

2019年10月10日、最高裁 原告勝訴

 

【学校が子どもの命の最後の場所となってはならない】

5人の裁判官全員一致で組織的過失を認めました。

この言葉の重み・・・

 

裁判に勝ったからと喜べることではないけど、お子さんを亡くして夫婦ふたりになったご遺族は、「負けたらふたりで死のう」と決めてたそうです。

ご遺族の中には3人の子を失い夫婦だけになったり、奥さんと子を失い、生き残った子と父子家庭になったり、親御さんや伴侶までも亡くした方もいます。

 

生きてる限り、ずっとずっと子どもの死、家族の死を抱えていくのです。

裁判で勝てたことは慰めのひとつにしか過ぎませんが、大きな教訓として後世に残すことができました。

 

実は保護者会で明らかになったことですが、大川小学校は防災訓練をしてませんでした。

教育委員会には実施してると毎年虚偽の報告書を提出してたんです。

校長が認めてました。

この報告書は校長が提出するそうですが、防災訓練をしない学校なんて聞いたことありません。

これひとつ取っても教職員たちの危機管理能力の低さと、連携能力の欠如が感じられます。

悪く言いたくはないのですが・・・

教職員方のご遺族には気の毒です。

 

保護者は当たり前ですが冷静ではいられません。

途中で市長も校長も代替わりしてるのですが、新市長が結構好戦的で足組んでるのには驚きました。

こんな大事抱えてる中で市長だから野心家なんでしょうが、こういう場で足組むのは非常に印象が悪かったです。

 

 

ーーー言葉の難しさについてーーー

前市長の時に、「あんたは自分の子が生きられるはずなのに死んだらどう思うんだよ!?」

の問いに、「宿命だと思って自分なら諦める」と答えてて衝撃でした。

市教委も市長も校長もA教諭も、なんとか保護者の怒りに触れないように言葉を選んでるのですが、口先だけで責任を回避したいのが見え見えなんです。

「宿命だったと諦めてよあんたたち」の裏返しですもん。

勿論大炎上です。

 

74人の子どもたちが大人の判断で犠牲にさせられて、口先だけで逃れられる訳がない!

言葉の選び方、使い方って難しい。

 

それは一般人にも言えて、校庭に集合した児童たちを迎えにきた親御さんもいます。

「あなたも迎えに行けば良かったのに」

 

それを言われたお母さんは、大川小の末っ子を亡くし、中学生の上の子ふたりは自宅で亡くしました。

お子さん全員を亡くしたんです。

「あなたも迎えに行けば良かったのに」

に2度殺された気持ちになったと・・・

 

これは・・・きつい・・・

言葉は凶器にもなります。

 

 

ご遺族の方々が抱える悲しみ、憤りなど、個々に焦点を当てて丁寧に記録してるので涙が止まりません・・・

エンディングの「駆けて来てよ」という曲はご遺族全員の想いです。

 

     帰っておいで 戻ってきてよ

     大空の果てから 駆けて来てよ

 

 

親御さんたちは毎日毎日、泥や瓦礫を掻き分けて我が子を探しました。

最初は遺体で見つかって泣くだけですが、日が経つと「見つかって良かったね」になっていったそうです。

まだ4人の子どもたちは行方不明のままなのです・・・

 

大川小学校の子どもたち、教職員の皆さまのご冥福を心よりお祈りします。

 

 

【追伸】

大川小学校は「存置保存」されていますが、現地に設置してる募金箱や寄付金を市に渡してたのですが、小学校の修繕などには使われてなく使徒不明になってしまったそうです。

それで「311を考える会」では改修とコーティング工事の資金を募っています。

 

まだまだ書き切れませんが、またリバイバル上映はあると思います。

サブスクでの配信など無いので、リバイバルの機会があれば足を運んで欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2022年 日本

原作:島崎藤村

監督:前田和男

脚本:加藤正人 木田紀生

出演:間宮祥太郎 石井杏奈 矢本悠馬 眞島秀和 田中要次 七瀬公

 

【我は穢多なり。されど我は穢多を恥じず】

 

これを観て、遠い昔に穢多非人の話を泣きながらしてた社会の教師がいたことを思い出した。

 

【我は穢多なり。されど我は穢多を恥じず】

は有名な文言なので、ここだけ耳にしてる方は多いと思います。

 

藤村が33才の1905年(明治38年)の作品で、物語は明治37年の設定なので当時の現代作になります。

触れてはいけないような事を題材にした、衝撃作とか問題作だったんじゃないかと推測します。

 

冒頭に【全国水平社創立100周年記念映画】と表示が出ます。

1922年の【水平社宣言】と呼ばれるものをご存じでしょうか?

300年以上にも及ぶ差別と迫害を受け続けた被差別部落の方々が、差別からの解放を高らかに宣言した歴史に残る日から100年目の節目に、実に素晴らしい作品を残してくれました。

1948年版、1962年版と過去にも映像化されてますが、100年のタイミングで映像にしてくれた東映さんに拍手と感謝です。

 

 

ーーー信州・飯山町ーーー

物語はお金持ちの老人(石橋蓮司)が宿屋に滞在していたが、老人が穢多だと分かり追い出され、罵声や投石されたりの騒動から始まります。

宿屋の女将は塩を撒いて、畳替えをするからと間借りしてた地元小学校教諭の瀬川丑松(間宮祥太郎)にも出ていって貰います。

実はその丑松も被差別部落出身なのです。

 

1871年(明治4年)に穢多非人の称は廃止され平民同様(四民同様)と布告されてから33年経ちますが、もう普通に穢多です。

そりゃあそうでしょう、大正15年の関東大震災の福田村事件でも穢多ですもん。

 

もっと言うと、昭和33年の狭山事件は警察が被差別部落の男性を犯人に仕立て上げた冤罪事件ですし、昭和29年の島田事件も警察が軽度知的障碍の男性を犯人に仕立てました。

昭和でも部落や障碍者は差別の対象で、令和の今でもYouTubeには「部落出身の有名人」とか「ここの住所は昔は部落」など出てきます。

これだけ土地開発されて街化して何十年も経ってるのに、その住所は昔は部落という古い情報が何の役に立つんでしょうね。

なので、明治37年なんて差別が現在進行形で当たり前な時代背景です。

 

丑松は少年の頃に部落を出ます。

父(田中要次)からの最後の教えは、

「世に出て身を立てるには、ここにも帰らず部落民だと口外するな!」

「この戒めを破れば社会から捨てられる!」

「誰も信じるな!誰も心を許すな!何があっても隠し通せ!」

 

丑松はこれを強く守り、勤勉し教師となりました。

でも、部落出身を隠してる引け目で明るい人生は送ってません。

心の拠り所は穢多の作家で活動家の猪子蓮太郎(眞島秀和)の本を読むことでした。

 

宿屋から蓮華寺という寺に下宿先が決まり、寺の住職夫婦(竹中直人・小林綾子)の養女の志保(石井杏奈)と出会い、互いに惹かれますが丑松は距離を置きます。

 

同じ職場で師範学校からの付き合いの土屋銀之助(矢本悠馬)は丑松を「親友」と言ってくれますがどこか一線を引いてます。

 

日々、苦悩を抱えながらも受け持ちのクラスの生徒たちには平民も部落も関係なく平等に優しく教えを説きます。

子どもたちには平等の精神を教えますが、生徒間でも身分による関係性は生じているのです。

 

この作品の間宮祥太郎さんの芝居が序盤から実に惹き込まれます!

ヤンキー役ばかり見てたので、【魔法のリノベ】でこういう役いいじゃん!と思い、

【全員死刑】でまたヤンキーで、【変な家】でまたいいじゃん♪

結構見てきましたが丑松が1番良かった。

 

間宮さんだけじゃなく、子役に至るまで演者さん全員の演技力の高さと、原作に沿った脚本なのでとても素晴らしい完成度です。

男闘呼組の高橋和也さんも良い味出してました^^

この方も巧いです。

小林綾子さんも達者ですね^^

懐かしいし。

「おしん」は観てないけど。

 

それと、喋り方が昭和初期の映画っぽいのも良いです。

ゆりあんレトリィバァの上手なネタみたいな。

そして、とても言葉が美しい。

日本語って美しいし、美しい日本語を私たち大人が継承しなくちゃ勿体無いなと思えました。

ギャルタレの言葉の汚さも面白いけど、中年以降で汚い言葉は品も無ければ頭悪そうなので気を付けようと(^^;)

 

この作品は小・中学校で子どもたちにも是非観せてあげて欲しいです。

 

 

そんな控えめに生きてきた丑松ですが、出身地と苗字から「部落出身では?」という噂が上級国民教師の勝野文平(七瀬公)から広まり更に苦悩します。

そして、ついに父からの禁を破り、親友の銀之助に出自を伝えます。

このシーンも良かった!

隠してきたことを謝罪し頭を下げる丑松に、逆に傷付けてきたことを詫びて今後を心配する銀之助。

それまで銀之助は穢多に対する人格否定を普通に発言してたので手のひらを反すんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、自称「親友」を謳ってただけあって、丑松に対する好意は変わりませんでした。

銀之助役の矢本悠馬さんは1番喋り方が時代っぽかったですし、やはり矢本さんは巧い^^

 

そしていよいよ物語終盤での猪子蓮太郎の演説シーンです。

出ますよ名言が!!!

会場からは野次が飛び交いますが、ビックリするほど野次が巧い!

てか、野次まで巧い作品です!!!

映画はこうでなくちゃ♪

 

【我は穢多なり!されど我は穢多を恥じず!!!】

 

もう鳥肌です!!!

さすがの眞島さんです^^

これ、1番重要な台詞ですもん!

ここヘボだと作品台無しです!!!

眞島さ~~~ん❤❤❤

 

それに衝撃を受ける丑松の全身から感動が溢れます!!!

その姿にこちらが痺れます!!!

間宮さ~~~ん❤❤❤

 

が、その夜、猪子は殺害されてしまいます・・・

 

丑松は悶絶の末に決意します。

朝、教室に入ると、

「今日は皆さんにお話しがあります」

丑松は生徒たちに出自を明かします。

最高の名シーンです!

静かに静かに語ります。

余計な音楽などありませんし必要もありません。

極限まで抑揚を抑えつつも心に響く語りです。

もう、涙・涙の名シーンです。

 

私は間宮祥太郎という役者を甘く見てました(><)

 

学校を辞め、リヤカーに荷物を積み蓮華寺を去る丑松。

東京で新たな人生を歩むのです。

駅までの道中に銀之助が志保を連れて現れます。

実は志保は勝野から丑松の身分を聞かされていました。

それでも丑松を想う心に変わりはなく、共に歩むことを願います。

 

生徒たちにも見送られふたりは歩き出します。

その後ろ姿は小さくなっていき、やがて見えなくなりジ・エンドです。

 

 

【破戒】良かった・・・

「戒めを破るな」と教えた父に背き破るので【破戒】ですが、出自を明かせない苦悩を間宮さんが見事に演じてました。

志保に心を寄せるも距離を置き、焦がれる心をひた隠し志保の名前を呟やく・・・

 

出自故に寡黙な役柄ですが、心の内の表現力に陶酔できました。

 

 

さて、あなたは差別をする人ですか?

出自は大切ですか?

障害者は必要ないですか?

高齢者は無駄ですか?

犯罪者の子どもは悪ですか?

 

差別は今も蔓延してます。

家族で観て欲しい作品に【破戒】はお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月18日~23日までシネマート新宿にて再上映

18日は主演の森山未來さん、佐藤江梨子さん、監督の井上剛さんが登壇されました。

神戸で登壇した後の新宿です。

チケットは即完だったので、アナログで時代に付いて行けてない私が買えたのは奇跡でした(;^_^A

 

【その街のこども】は阪神・淡路大震災から15年の節目にテレビドラマで制作されたものです。劇場版は↓↓↓

 

*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*

 

2011年 NHK

阪神・淡路大震災から15年 特別企画ドラマを未公開シーンを加えて劇場版にしたもの

 

演出・監督:井上剛

脚本:渡辺あや

出演:森山未來・佐藤江梨子・津田寛治・神戸市民の方々

 

*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*

以前書いたあらすじ・感想はこちら

↓↓↓

【その街のこども 劇場版】脚本が酷すぎる薄っぺらい作品~感想とあらすじ~ | ポヨの映画館

 

監督の井上さんは、震災のど真ん中の作品を作りたかったそうです。

それを聞いて、すぐに「あたしら震災のど真ん中におったからの~」の神戸市民のおばあちゃんの台詞が浮かびました。

 

この言葉、おばあちゃん台詞で言ってたのか!?

すごく自然で、実は私の中で強烈に心に響いたのです。

 

でも、佐藤江梨子さんが劇場版の台本を持参して、ドキュメンタリー風に作らてますが「台本です」と仰ってたので台本かな。

 

そっかー、台本だったのかー( ノД`)

本当に申し訳なかったな↑の感想。

 

脚本がガチでしっくりこなかったので、重要なベース以外の会話はふたりに任せてる?

なんて考えがよぎりましたが、台本だと知りホッとしました(^^;)

 

「カバン!」や「ありがとう」が無いのは台本だからです。

佐藤江梨子さんの性格ではありませんでした。

ごめんなさい。

【夫婦善哉】の金八さんとか凄く良かったです。

【タクシー】も^^

 

脚本家も役者も一般人も日々成長。

渡辺あやさんの作品はWikipedia見たら、この作品と【エルピスー希望、あるいは災いー】しか観てませんでした。

【エルピス】は大絶賛です!!!

3回観ました。

まだ観れます。

 

この2本しか知らないので小声になりますが、

なぜこれだけ個々の人物の心情や背景を書ける方が、この作品ではムリクリ感満載なの!?

なぜ横柄なヒロイン設定にしたの!?(貰いタバコの喫煙シーンとか)

色んな注文が多くて雑になった?

もうちょいやりようあっただろうに(^^;)

 

森山未來さんはめっちゃ魅力的に演出されてます。

終盤、ベランダから手を振るおっちゃんに、佐藤さんに代わって森山さんが手を振りますが、

極寒なのに森山さんはジャケットのフードをおろして手を振るんです。

若いのにちゃんとしてるなー

 

演出・監督は井上さんです。

 

 

佐藤江梨子さんお綺麗ですね^^

ゆっちのお父さん役(おっちゃん)の白木さんは「1・17希望の灯り」の代表をやられてましたが、この撮影の後に亡くなられたそうです。

 

密度の濃いお話が聞けました^^

 

 

 

コロナ禍前まで、年1か年2で集まってた女子会ですが、数年振りの開催です。

もう20年以上の付き合いでしょうか^ ^

 

今回は日本大通りのフレンチでノンアルで8000円くらいでしたが、昔は子どもの教育費などでとてもそんな贅沢は出来ず2〜3000円のランチがメインでした。

子育ても終わり、夜にフレンチに集まれるようになれたことが感慨深いもんです。

 

ノンアルでも話題が尽きないのが女子会w

加齢も加わり、抜け毛が増えた、薬が増えた、体重が増えたや、大谷翔平が女子アナに引っ掛からなくて良かったなどなど話が途切れることがありません♪

 

きっと、おばあちゃんになっても付き合ってる関係でしょう♪

 

 

 

 

 

2021年 TBS 日曜劇場

脚本:森下佳子

出演:綾瀬はるか 高橋一生 柄本佑 溝端淳平 迫田孝也

 

なぜ今更?

なのですが、毎週楽しみに観てたドラマでして、U-NEXTでも3~4回観ました。

何度観ても泣けるのが東朔也(迫田孝也)の存在です。

 

双子の弟の日高陽人とは対照的に、離婚した父に引き取られた朔也は優しさ故に、自分を犠牲にして最期まで父の面倒をみます。

 

このドラマは脚本がとても素晴らしくて、男女の入れ替わりもそうですが、双子の兄弟も兄と弟が逆だったら、兄の朔也は弟の陽人になってたかも知れないのです。

太陽のように明るい人生を歩んだ陽人、月が欠けた夜空ように暗い人生を歩んだ朔也・・・

 

 

幸せとは言い難い暮らしでしたが、優しさを失わず真面目に働いてたのですが、権力によって濡れ衣を着せられ解雇され、更には末期のすい臓癌で余命半年に復讐魔となります。

 

その朔也が自分の死に場所に選んだのが奄美大島です。

奄美大島は物語の中でとても重要な場所なのですが、苦難の人生を歩んだ朔也の最期の願いを叶えて欲しかった私は、

「お願い!奄美で死なせてあげて(><)」

お願い!お願い!と祈りましたが、奄美の地を踏むことなく朔也はフェリーの中で亡くなるのです・・・

 

私はとても涙腺が弱くて、泣いてる子を見るだけで泣けてきます。

きっと病気なんだと思います。

だから、引きずらないハッピーエンドが好きなの。

 

とても面白いドラマでしたが、案の定、朔也を想い痛い心を引きずったのですが、これは割と早く治りました^ ^

 

なんと!次の日曜劇場の【マイファミリー】でシュっとした役で登場したのです!

「サクヤぁ〜〜〜!!!」

「あ〜!良かった〜♪」

 

それからは観るドラマ観るドラマに迫田さん出てるんですよw

【魔法のリノベ】【競争の番人】【エルピス】【松本清張と帝銀事件】【VIVANT】【正直不動産2】【花咲舞が黙ってない】【アンチヒーロー】

もう迫田さんフィーバー状態ですw

 

そして、遂に【全領域異常解決室】では迫田さん✨神✨になりました✨✨✨

 

あの不幸しか背負ってないようなサクヤが神ですよ!!!

もぉ〜感慨深いです(><)

 

色々な役柄も変化があって、今度はどんな役だろうとワクワクします^ ^

 

「今回サクヤはどんな役かなぁ〜♪」

「いい人かな♪悪い人かな♪」

 

サクヤが生まれ変わったようで、迫田さんを見る度に嬉しくなる私なのでしたw

 

 

【追記】12月14日

なんか、迫田さん振られる予感がする(−_−;)

1000年間、生まれ変わる度に押しの一手で結婚してた広瀬アリスさんだったけど、どうも今世は藤原竜也さんっぽいぞ〜🌀

 

ライバルが藤原竜也じゃね〜💦

 

期待薄だけど、今世も結婚できるように私は応援してますからねw

 

【追記】2025/08/10

2026年【全領域異常解決室】が映画になります✨

続編あるような最終回でしたが映画ですかぁ〜😊

早く来年来い♪来い♪

 

 

 

 

 

 

 

遠い昔の話です。

 

私の中学卒業と高校入学の間の休み期間に、母の友人宅に「お祝いをくれる」ということで1泊で行きました。

私は絶対「金だ✨」と思い、まぁ子どもの頃から知ってる母と同じ歳のおばちゃんだしで行きました。

 

そしたら、お祝いに【ノエビア65】だか、【ノエビア60】なる基礎化粧品のセットをプレゼントしてくれたのです。

おばちゃんはノエビアの販売員だったのです。

 

実は、この時まで私は全くニキビや吹き出物とは無縁でした。

 

同級生からは「ポヨちゃん子どもなのよ」とか言われ、ニキビのひとつも作ってみたいもんだと思ってました。

 

そして、ついにその日がきました!

おばちゃんからもらった基礎化粧品を使って、顔にボツボツが出来ました!

「私もこれで大人の仲間入り♪」

と喜びましたが、日増しに酷くなります。

 

これはヤバい!となりましたが、もっとたっぷり使わないと!と思ってしまい、せっせと貰ったノエビアを使ったら益々悪化してしまいました。

製品のせいとは思わなかったのよね・・・

 

 

その頃には高校1年で、横浜駅ビルのシャルでバイトしてたのですが、バイト先のおばちゃんが私の肌を気にして、シャルの中に入ってるレブロンの「無料メイク&コスメ体験」みたいなチケットくれたんです。

 

凄く嬉しくて!早速バイトが終わってから行きました^ ^

多分、学校の帰りだと閉店までなので、日曜か祝日か夏休み系とかでしょう。

 

とりあえずバイトで貯めたお金を持って、ドキドキしながら無料チケットを渡しました。

 

どういうシステムか全く分からずですが、最初からバカにされた雰囲気はありました・・・

そりゃ16歳の小娘ですもんね・・・

仕方ないですよ。

 

マッサージチェアみたいな椅子に座らされ、通り行くお客さんに見えるように基礎化粧から始まりメイクまでの行程で、レブロンのスタッフさんが3人いましたが笑ってるんですよ・・・

 

「それ酷いんじゃないのw」

「おもろw」

 

そんな会話に、「おもちゃにされてるんだろうな・・・」「来なきゃ良かった・・・」と泣きそうになりました・・・

メイクの最中にクスクス笑われてるんですよ・・・

 

 

仕上がったメイクは【おてもやん】でした・・・

私に鏡を見せた時、私も【おてもやん】にビックリしたら、それにスタッフ3人が大爆笑です・・・

 

でも、基礎化粧品セットは当時で27000円でしたが買いました。

それを使い、使い切る頃には超良くなって!高いけどレブロン良い!と体感はしたけど、シャルでは買いたくないし、ネットも無い時代なのでコスメ難民であれこれ使ってて、最終辿り着いたのはアムウェイでした。

それも20代だけどね。

アムウェイは私をおてもやんにして遊ばないじゃん。

それからずっとアムウェイ。

 

アムウェイに比べたらカネボウ安い!

継続出来る価格です^ ^

 

それと、販売業の人に言いたいのは、若い子もいつかお客さんです。

バカにした態度は止めた方が良いです。

 

私、玉川高島屋のGUCCIのお店に行って、母から渡されたギフトカードの買い物で、

「予算3万円で男性向けのプレゼント探してるんですが」

に、今でも忘れられない素敵な対応をされました。

 

GUCCIで3万円は当時はカード入れでした。

 

バカにもされず、GUCCIにしてはたった3万円の買い物に丁寧に付き合ってくれた対応をずっと忘れません。

 

16才の時の横浜シャルのレブロンの経験が、私から「無料」の魅力を無くしたのは今では感謝です。

 

 

 

 

 

鳥肌が立ちました。

凄いCMです!

 

美しく荘厳で衝撃でした。

 

これ企画・原案した人凄いです。

久しぶりにCMで感動しました^ ^

 

森山未來さんの表情に注目です。

こんな表情ができる人はそうはいないと思います\(//∇//)\

 

【追記】11月10日

 

買っちゃいましたw

ついでにアイライナーとマスカラも♪

 

現場が溝の口だったので、前日に調べたらカネボウがマルイに入ってて、昼休みにバタバタと買いに行きました!

 

オマケも付いて得した気分ですが、美肌カウンセリングチケットは使うことはないでしょう。

なぜなら私は筋金入りのインドア人間で、映画や観劇以外でのお出かけは必要不可欠を除きほぼ皆無だからです(^^)

おうち大好き❤

 

来月もノクチの現場が予想されてるので、また昼休みにアイブロウとパウダーとアイシャドウをバタバタと買いに行こう笑

 

次回作にも森山未來さんの起用を切にカネボウさんに願い、私の中で是非シリーズ化して欲しい作品と思えるCMとなりました♪

でも、今回を超える作品となると難しそうだけど・・・

 

慌ただしい買い物なのに、カネボウのスタッフさんプロの対応でした^ ^

同時に、美容部員の方ってアイラインが上手だと感心しました。

ついメイク見ちゃうんだけど、私はメイクはバッチリ派なんですが、長年リキッド使ってるけど日々ムラがあって、上手くいかない時もあるんです😭

 

今度、その辺の話もしたいなー

小休憩の30分と昼休憩の60分と合わせて90分の休憩にする手段もあるので(真剣

 

私、美容部員には10代の頃にイヤな経験があるので、メイク体験とか美肌カウンセリング系とか一切避けてきましたが、もういい歳なのでそんな事はないですよね。

 

あぁ・・・

イヤなこと思い出しちゃた・・・

 

【追記】11月28日

こんな表情って出来ます?

もうたまらない❤️