今日の沖縄は気温24℃、湿度67% 日向は汗ばむ位で日陰はとても爽やかなお天気でした。
今日は午前中に久高島へ渡り、外間殿、大里家、御殿庭、ヤグルガー、フボー御嶽を自転車で巡り
お参りして来ました。
安座真港に帰ってからは、そのまま歩いて斎場御嶽に行って参りました。
この場所は空気が違います。身体の中から浄化される感じです。
2月の沖縄滞在から斎場御嶽に行った後、お腹が空っぽになる程に溜まった物が出ます。
今回も同じでした。
今日の沖縄は気温24℃、湿度67% 日向は汗ばむ位で日陰はとても爽やかなお天気でした。
今日は午前中に久高島へ渡り、外間殿、大里家、御殿庭、ヤグルガー、フボー御嶽を自転車で巡り
お参りして来ました。
安座真港に帰ってからは、そのまま歩いて斎場御嶽に行って参りました。
この場所は空気が違います。身体の中から浄化される感じです。
2月の沖縄滞在から斎場御嶽に行った後、お腹が空っぽになる程に溜まった物が出ます。
今回も同じでした。
天気予報が・・・変わったようで晴れたぞ~!笑
第一尚氏の第一代の王のお墓
第六代の王のお墓
第二代の王のお墓、第三代の王のお墓、第三代の王のお墓
おまけ・・・映画『ホテル・ハイビスカス』に出てきた具志堅さんのパンです!
辺戸岬から撮影した大石林山
2枚目の写真は、第一尚氏一族の第一代の王である思紹(ししょう)とその家族のお墓です。
3枚目と4枚目の写真は、第六代の王である尚泰久(しょうたいきゅう)とその家族のお墓です。
5枚目の写真は、第二代の王である尚巴志(しょうはし)と、
第三代の王である尚忠(しょうちゅう)と、
第四代の王である尚思達(しょうしたつ)のお墓です。
最後の写真は、辺戸岬から撮影した大石林山です。
今日もお陰さまで雨に降られる事もなく無事にお参りをする事ができました。
本当に有り難い事です。
先程、今日のお参りに関東方面から参加されたAさんも無事に那覇空港を離陸したようです。
Aさん楽しい二日間をありがとうございました。
濱川御嶽はアマミキヨさんがここのヤハラヅカサに上陸した後、
仮住まいをした場所です。
まず、ご挨拶
振り返り、海岸の方へ向かいます。
海が見えてきた
ヤハラヅカサの碑が立っています。
満潮のときは見えませんが今回は、拝見することができました。
ここから竜宮神へ向かうのですが、今日は第一尚氏六代のお墓を探しながらの移動になります。
資料に方角や目印は書いてありますが具体的な住所がないため不安です。。。
途中では見当たらなかったためまずは竜宮神到着!
良いお天気なので
家族連れの姿もありました。
今日はさらにここから、首里城へ行けることになりました。
その前にお墓を見つけなければ…
「あったー」
観先生は何度かこの道を通られているので、資料にある目印の景色は何度か目にしていたようです。
昨日の二代から四代のお墓同様、見つからないように移したお墓なのでパッと見るとただの岩です。
その下にお墓があります。
ご供養します。
お墓の碑は駐車した道路沿いと反対の方向にありました。
第六代ということで時代が近いからか、昨日のご供養より辛いものになりました。
先日のブログにて第一尚氏初代お墓は壊されてしまったと書きましたが、どうやら相談所近く(…と言ってもそこまで近くはないですが…)にあるようなのです。
次回はそちらもご供養に行こう!という話になりました。
―場所は変わって
首里城では話題の(?)年間パスポートを作成しました。
観先生の顔写真を見せていただいたところ
笑顔…!
「当たり前~」
らしいです(笑)
色々な意味で輝いていました。
勇ましいシーサー!
売店の入り口にももちろんシーサーが
その前の広場にはガジュマルもあります。
帰り道にて
景観条例があるのか渋いデザインのコープ!
似たようなデザインのロー○ンもありました。
屋根にはシーサー。屋根の色や素材も沖縄風です。
気づけばもう沖縄滞在最後の夜です。
なんだか寂しい気分です。
短い期間でしたが、北から南と盛りだくさんで中身のつまったお参りをさせていただきました。
ありがとうございました
そして毎日、日が暮れるまで運転してくださった観先生、ありがとうございました。
今朝も6時起床です。朝食の時にだんだん明るくなってくるのですが、今日は雲があるものの、昨日よりなんだか明るい…!
昨夜も、荒れた波や風の音はあまりしなかったため、期待が膨らみます。
―そして!
ついに朝から太陽を見ることができました。
感激!!
外が明るい!
より一層パワーが出そうですね。
今日も朝から風が冷たく、初めて暖房をつけてしまいました。
風が強くても、沖縄は花粉症がないので良いですね♪
沖縄滞在中、アレルギーの薬は不要なので嬉しいです。
それから
朝イチ(9時受付)で斎場御嶽へ!
昨年弾丸ツアーで観先生にご案内していただいたときからすぐ、駐車場の位置が変わったようで、
1階が直売所、2階は喫茶店のような施設の前に駐車します。
直売所の入り口前に入場券の販売機があります。
2階まで、登ってみましたが見晴らしが良い!(^o^)
幸せの架け橋、新しいパワースポット?だそうです。↓
うーん。空が高い(^o^ゞ
入り口からの景色も明るいですね。
まず大庫理(ウフグーイ)でご挨拶をして 寄満(ユインチ)へ 。
今日は朝イチでも人が少なく、沢山良い空気を独り(?)占めしながら進みます。
各拝所でゆっくり瞑想。
思い思いの場所で、目を閉じたり深呼吸したりします。
帰り際、写真を撮ります。
今日は本当に良いお天気です。
そこから壷の前を通って三庫理へ
久高島遥拝所
観先生は『今日はここに強い感じがする!』と教えてくださいました。下の写真↓
現場で一緒に感じて色々教えていただけるのも先生方と回る醍醐味ですね。
毎回、(人によっても)感じ方が違うらしいです。
ここは前回は、日宗先生が感じた場所のようです。
膝下が温かい・・・
今回、私の気になった部分はお隣のココでした。
お次は久高島へ向かいます。
フェリーから
だんだん陸から離れていきます。
穏やかな天気で景色もキレイでしたが、揺れが強く半酔いに…
久高島は今回は自転車で回りました。
波の余韻で吐きそうになりながら進みましたが、お参りしていくうちに自然と良くなっていきました。
癒しパワーがすごいですね!!
ヤグルガーとフボー御嶽をお参りしたあと、
カベール岬と星の砂でお馴染みのウパーマへ行きました。
フボー御嶽で、観先生『今回は良い感じがする』とのことー。
今日はキジムナーさんを感じることができたのでしょうか(^o^)
この後、濱川御嶽へ向かいます―
昨日のバッテリー切れに懲りず、今日も海を撮ってしまうのでした
車窓から
つづく
大石林山を出発して、読谷村にある第一尚氏第二・三・四代の祀られるお墓へ向かいます。
だんだん陽射しが出てきて、快晴に!
目をつむっていてもまぶしく、暖かかったので景色がキレイだろうなぁと思っていたのですが…
眠気に勝てず1時間ほど寝てしまいました。もうすぐ、着くというところでようやく目覚めました…。
お墓は、だいぶ奥まった場所にあります。
Aさんにいただいた資料と、観先生リサーチによると、
クーデターのようなものが起きて第二尚氏に代わったため、第一尚氏初代のお墓は滅茶苦茶にされてしまったそうです。
それゆえ、初代のお墓は場所は未だにわからない…。
今回お参りしてきた二代から四代の方々のお墓は壊されないよう、有志の方々が決死の覚悟で移したなので、人目につかない場所にあるそうです。
亡くなってからもそんな扱いを受け、どんなに悔しかったかと思います。
情報をいただいたおかげで現地まで行き、ご冥福を祈らせていただくことができました。
Aさん、観先生
ありがとうございましたm(__)m
観音経をあげ、お参りをしていると強い風が…
宗観先生も、何かお返事のような感じがする。とおっしゃっていました。
ここでも、お写真を…と思ったのですが
沖縄の晴れた海を見たことのない私ははしゃいでしまい、バッテリー切れにて叶いませんでした。
観先生のブログをご覧ください。
本日のお参りはここまでとなり、イ○ンにて買い出しをして帰ります。
お墓では良いお天気で、風も一瞬しか吹きませんでした。
が…
帰りの道中…私が目覚めてから…は、
また雨が降りだし、天気雨のような状態がしばらく続きました。
帰宅する頃にはすっかり日も暮れてしまいましたが、日々のご供養・ご祈祷は手を抜きません。
長時間の運転も案内も疲れているでしょうし、何よりお腹も減っているはずです。
ここから私も同時に夕飯の支度を始めたのですが、終わるのも同時でした。
私のスローペースな準備と同じと言うことはかなり長い時間です。
『これぞ本物!』と日宗先生も太鼓判の観先生の姿勢を目の当たりにすることができました。
昨日は研修所到着が遅くなる予定でしたので、それを見越して早朝に済ませてきたそうです。
夕飯を作りながら本物のお経を聞けるなんて本当に贅沢ですね。
沖縄のきゅうりデカい!
そこからK さんに配膳を手伝っていただき、夜ごはん!
初のゴーヤ料理でしたが、スパ○のおかげで、味が整いました(^-^)b
皆さんお待たせいたしました
もっと腕あげなきゃー。。。(速度も…笑)
食器洗いもしてくださったので、私はその間自分の抱えているご供養と、練習などに時間を使うことができました。
ありがとうございました(>_<)
明日はゴミも出してくれます。
それから、よし、寝るぞ!
というところまで、
帰宅後に洗濯していたのをすっかり忘れていたので、総出で干しました。
本当に色々助けていただき、ありがとうございます。
お昼を食べた道の駅を出発し、いざ、大石林山へ!
少し晴れてきたぞ~
…と思ったらまた雨が
最後のトンネルを抜けたところで奇跡の(←笑)晴れ!
小説のような展開になりました。
駐車場からバスで入り口まで向かいます。
冷たい強風にあおられながら出発!
お天気はまだ大丈夫。
色々な形の石があります。
妙音さんの言ってた黒い蝶も2度ほど寄ってきてくれました。
日宗先生のブログのトップページの写真にあるパワストーンに到着 。
入り口からは思ったより近かったです。
そしてさらに上ります。
生まれ変わりの石を3周して、気持ち新たに
美ら海展望台へ…
スゴくきれいな青です。鹿児島の与論島も見ることができました。
ここからは下り道
人工的に積まれている石や、ピカソ石、悪魔石などと沢山の神秘的な自然に触れながら進みます。
最後の方には烏帽子岩があります。
「烏帽子って何??」と言っていた観光?の若い女の子グループは、観先生の説明で、ピンときたようで、
「あ、おじゃ○丸のやつか!」と納得して帰りました。
良かった良かった。
シーサーくんに見送られ、名残惜しく帰りのバスにむかいます…
また雨が降ってきて、バスに乗るまでどんどん強まります。ガジュマルは見られないかな…と言っていた矢先、
施設の方が傘を貸して下さり行けることに
到着する頃には弱くなっていて、傘もいらないくらいでした。
お導きをいただき、ありがとうございました
m(__)m
写真も撮らせていただいたのですが、やっぱり肉眼で見る方がキレイ!
そう口に出した途端不思議なことに、カメラの何かがカチッと切り替わり、1枚だけ見たままに近いものが撮れました。
振り返りながら名残惜しく帰路へ。
再び雨雲。暗いですね
大石林山はまた必ず来たい場所となりました。
長距離の運転本当にありがとうございましたm(__)
いつも、一人では行けないようなところまで運んでいっていただいて、さらに色々教えていただき本当にありがたいです。
-まだつづく
レンタカーを借りて大石林山へ向かいます。
相変わらず雲行きはあやしく、風が冷たい!
道中、風と共に雨が吹きつけてきました。
大石林山は限りなく北にあります。私たちの利用したレンタカー屋さんからナビを設定すると、南から北へ、沖縄本島を縦断するような形になります。
「最北端」ファミリーマートを通過してすぐのお店で昼食タイム!
駐車して車から降りると、また雨。。。
新発売『定置網丼』を注文しました。
限定20食…残っていて良かった
\(^o^)/
ついているもずくが美味しくて、写真を撮る前に完食してしまいました。
K さんのをお借りして撮影。
ご協力ありがとうございました(汗)
海ぶどうもプリっプリです。
お参りに行ったときには《現地のものを食べると良い》と日宗先生がおっしゃっていましたが、
今日はバッチリですね(^o^)v
完食です(^-^)ノ
お魚がさすが新鮮で、今まで食べたことがないくらい元気な歯ごたえでした!
―つづく