美軌模型店の待合室 -33ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その11

 

今日の工作は標題のとおり、

しかしあえて結末は最後までとっときましょう。

果たして結果は・・・??

 

というわけで、

ディテール部品の多いこのシート6も

少しずつ使う量が増えていきます。

いよいよ切り抜いて貼り付けてみましょう。

 

真ん中の貫通扉の窓は

先に済ませておいた戸袋窓と同じですが

パノラミックウィンドウの両脇は

貼り始めてから曲げるのも厳しいと思われ

先にある程度クセをつけておきました。

 

そして接着です。

Hゴムの外側から削って調整もできますが

一応スケール通りにケガいてますから

極力位置を合わせた方がいいと思います。

 

高粘度の瞬間接着剤で

ゆっくりとくっつけました。

なんだか瓶底メガネをかけてしまった気分、

昔のマンガのガリ勉キャラのようです。

印象が変わってしまって不安を覚えます(笑)

 

位置が決まったら

低粘度の瞬間接着剤を流して一体化、

その後の手順は戸袋窓と同じです。

それなりの所までアートナイフでそぎ落とします。

 

ある程度まで細くなったら

こんどはゴムの高さをペーパーで調整。

ここでさらに不安を煽られます。

なんか、似てないと思いませんか?(^^;

 

ここからは写真を撮ってアップで確認しながら

Hゴムをひたすら削り込む作業です。

 

目安となるゴムの太さは0.2mm、

ちなみに横の雨樋の太さが0.3mmですので

その3分の2くらい、という感じでしょうか。

いずれもファインスケールの寸法がそんな風です。

果たして目論見どおりに行きますかどうか。

 

写真を見て、ゴムが太く見える部分や

荒れている部分が削るべき部分です。

目測だけでは不安でしたので

ノギスで裾から窓までの高さと

窓自体の開口部の高さをたまに測って

左右対称になるように注意しました。

 

だいぶ近付いてきた感じがしますが

ゴムの太さだけでこれほど印象が変わるとは

ちょっと意外でした。

 

ここまで来たら少し安心しました(笑)

 

まっすぐ見たときの印象と

斜めから見たときの印象が違うのは

切り口の形状が一定でない可能性があります。

これがまたキリのない整形作業です。

 

削りすぎると

スッキリして美しいのはいいのですが

あとで窓ガラスを装着するときに

貼りシロが細くで大変になりますので

ここは程度問題のトコですね(^^)

 

なお、ハメコミとせず

裏からガラスを付ける場合は

極力薄くしておくのが良いと思いますが

ちょっと、その工法はNだと厳しいですかね?

それも仕上げの方向性次第ですね。

そんな事を思いつきで書いていると

いつか挑戦したくなってくるので困ったものです(笑)

 

しかし今回はハメコミの方向でいきましょう。

結果として、こんな見た目で

ひとまず良しとしました。

この窓ガラス3枚だけで

昨日の戸袋窓と同じくらいの

時間をかけてしまいました。

キハ58の長大編成を一気に作りたいならともかく

クハ1両だけだからこそ、

気力が湧いてくる作業とも言えそうです。

 

何事も慌てず、ゆっくりが肝心ですね(^^)

 

では、今日は全然進まなくてすみません。

これにて一番大変な部分が終わりましたので

明日からはまたスピードアップ出来る気がします。

 

気だけ、ですよ(笑)

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その10

 

まだ全体が白いので見にくく

本来感じたい立体感が全く見えませんが(笑)

 

戸袋窓などにHゴムがつくと

俄然完成が近付いたような気持ちになります!

今日は格段に進みました!

それもそのはず!

ここにはおぞましい程の時間をかけたのです!

窓抜きよりも、

ひとつひとつの窓の内ぐりの仕上げがシビアな

Hゴム窓の製作は時間がかかるとは

当初から予想してましたが

何とか乗り切ることができました。

 

では今日の日記にまいります。

今回は少しだけ新機軸を採り入れました。

これまで四角いままのHゴム部品を

貼り付けてからドリルで穴をあけ、

そこから仕上げていましたが

それも結構面倒くさく

 

今回は予めおおかた切ってから

車体に貼り付ける作戦をとりました。

 

少し薄い紙ですので、瞬間接着剤は

片面からだけでも充分に浸透しますが

念のため裏からも流して

硬化後のペーパーをかけました。

 

いきなり長丁場も気が乗らなかったので

まずは単品モノの便所窓から。

こちらは先に一発で桟を切っておきました。

貼り付け後にこんな細い棒を切り出すのは

困難をきわめますよね。

細い部分にストレスがかかりすぎないように

大きめに切り出してから押し切りしました。

 

ついでに行先表示器も切っておきます。

 

所定の位置に

少量の中粘度の瞬間接着剤で接着。

あああああ、ずれた!

幕の位置は本来

便所窓と中央揃えが正解です。

型紙にもそのように印刷してあります。

寸法にすると僅かなんですけどね。

 

急いで作ろうと思わず、

硬化の遅い高粘度のものを使えば良かったです。

以後そうしてます(笑)

 

このままでは接着に隙間があり

ペーパーで仕上げたりすると剥離しますので

接着面に再度低粘度の瞬間接着剤を流し、

完全に一体化させておきました。

 

切り口や表面を仕上げると

こんな感じです。

便所窓はサッシですので

そのままカドが立っているのが自然ですが

Hゴムはなるべくカドを取って

丸く仕上げるといいと思います。

 

同様に戸袋窓も作りました。

・・・って、本日の、どころか

この車両で一番のメインイベントなのに

こんなにサラッと流すのもナンですので(笑)

 

もう少し詳しく記録しておきましょうか。

下の写真の左から、

1. Hゴムパーツを貼り、

2. 追い接着後、線ギリギリまで窓を広げて、

3. 表面はペーパーをかけてゴム高さを調整、

4. さらに内側を仕上げて完成、

です。

 

他のパーツを付けたあとに

最終的にまた仕上げますので

ここは100%納得いくまでやらなくても

あとでチャンスは幾らでもあります。

疲れたら後回しにしましょう(^^)

 

いつも通りのセリフですが

直線部分、角丸ともに

アートナイフでイケるところまで削ってから

最後に丸ヤスリで仕上げました。

 

とりあえず、こんなもんですかね?

気付くと先程の反対側の面ともども

顔が切れてしまってますね。

なにも考えずに撮りましたが

今日はそこには興味が無かったということで。

人間の心理は面白いものですね(笑)

最初に書きましたとおり、今日の作業には

簡潔にまとめた文章とは裏腹に

とてつもなく時間がかかりました。

しかし、体の疲れはまあ良いとして

飽きたりイヤになったりしないための

唯一の秘訣がまさに標題のとおり。

 

真面目に集中すべきは

車体にHゴムを貼る時と、

表面にペーパーをかけてから

ゴムの形を決める時でしょうかね?

 

それ以外の、わりと単純作業の部分は

なるべく集中しないように心掛け、

映画やスポーツを見たり音楽を聴いたり、

気分転換の同時進行を強くおすすめします(^^)

 

では、手が慣れてきたところで

いよいよ次は一番大事な部分です!

明日のHゴム作業はたったの3枚ですので

逆に集中しないといけませんね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その9

 

あー、失敗したなあ、

折角こんな標題↑とつけたのに

キメポーズがこんなもんしか無いという。

 

雨樋を貼ったんですけどね、

少なくとも、いま打ち込んでいるPC画面上では

何かが変わった感じは皆無ですね(笑)

 

では

昨日写しかけて力尽きた

この一枚からスタート(笑)

雨樋には「型紙キット」に付属する

0.3mm幅の帯材を使います。

 

いつもならケガキ線に合わせて

そのまま貼るところなんですが

以前他の工作で成功をおさめた

良い方法を思い出しました。

 

ガイドとして

マスキングテープを貼るのです(^^ゞ

これにより、

テープに合わせてただ帯を貼れば良くなり

位置決めがラクになるとともに

テープの上から接着剤を流すことで

余計なはみ出しを防げて仕上げもラク!

という一石二鳥なのであります(^^)

しかし、屋根カーブが立ち上がったあとの

断面の斜めの部分に雨樋がある事もあり

マスキングテープ貼りはなかなか困難でした。

まあテープなんかは、

何度でも貼り直せますからいいんですけど

もしいつも通り雨樋を一発勝負で挑んでいたら

きっと大変な事になった事でしょう。

 

貼付は、横から見て水平になるようにします。

特に前頭部分は屋根がすぼんでますから

そのまま貼ると上に向きがちですので

注意しました。

 

高さの確認は妻板とも。

両サイドが同じ高さになった方が

当然美しいと思います。

 

たまたま12mmのテープを使ったので

たまたま屋根全体が覆われましたが

特に意味はありません。

でも、このまま黄かん色を塗りたくなってしまいます。

 

ところで、テープ貼りの時点では

ちょっとした企みを試してみました。

ここはカメラの泣き所、

合成するほどのもんでもないので

やむなくこんな写真でお茶を濁しますけど(笑)

 

雨樋のラインは、

軽~~く真ん中を持ち上げて

水が流れるように山型にしてみたんです。

横から見たら分からないけど

この角度で見たときに分かるくらい。

 

そんな付け方、

完成品では多分やってないはずです。

さて、結果はどうなるか?

 

雨樋は乗務員室扉の上から覆う形にします。

ごく初期は確か雨樋は客室部分までで

乗務員室扉の真上に

別途水切りがある形だったかと思います。

あ、グリーンマックスの初代製品がそれですね。

最新製品の0番台とか、どうなんだろう?

 

というわけで、

帯材はそれらしく先端を斜めにカットしました。

 

貼付けは中粘度の瞬間接着剤で

少しずつ端からつけていきました。

 

微量の瞬間接着剤をつけて、

帯材はピンと引っ張った状態で当てて

指で軽くおさえながら接着・・・

 

って、あれ??

雨樋を山型にした話はどうした??

 

結局、集中していたら

体がいつも通りに動いてしまってすっかり忘れ

ピンと張った、まっすぐな雨樋が

両面とも出来上がりました(笑)

 

少し残った端っこは

そのまま妻板に軽く回してカット、

印刷に合わせてこちらも接着しておきました。

 

縦樋も同じ帯板でつけて、

便所ダクトはワケあって

型紙収録の四角形を切って簡易表現。

(話が逸れすぎるのでその件はまた後日)

 

あとは左下のフタ。

本来であればスジボリ表現すべきところを

既にガッチリ硬化していて加工する気が起きず

適当に紙を貼って凸表現としました。

ちなみに設計上の部品共通化のため

妻板には色々と手摺や機器の位置を

記入してあるのですが

これは車両によって適宜使っていただければと思います。

 

という感じで、

次はまた別の細かいものにまいります。

 

しかしキリが良すぎる...

こんなトコで今日は体力切れです(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その8

 

いよいよ作業も細部に取り掛かります。

今日は、ある秘密兵器を取り出し

普段だったら結構ヒヤヒヤしながら

その道具の破損を恐れつつ

おっかなびっくり作業するところを

紙ならではのお気楽工作で済ませてしまいました(^^ゞ

 

とか言いながら、

全然ネタを勿体ぶれていないというトップ写真。

すみませんね、わたし正直者なので(笑)

 

さて形も決まったところで

車体の仕上げに入りました。

まずは話題も打って変わって

窓まわりの仕上げから。

 

キハ20系のようには

大きなテーパー断面ではありませんが

この丸窓近郊電車の二段上昇窓も

ちょっとだけ面取りされた形状になってますので

切り口の仕上げがてらに削って表現しました。

 

これもまた単純作業でして

一旦瞬間接着剤を塗って

内張りとの隙間や段差を埋めたあと

丸ヤスリを滑らせておおかた斜めに削り、

その後は600番から1500番まで

ペーパーをかけておきました。

 

切り口が直角に立っているよりは、

かなり表情が豊かになります(^^)

ついでに両開き扉の窓の仕上げと、

すっかり忘れていた

乗務員室の扉の取付を行いました。

 

これ結局、

窓に近い部分のスジボリを嫌って

別パーツにしてみたのはいいのですが

結局メリットはあったのか良くわかりません。

本番の製品では、

スジボリでもお作りいただけるように

車体本体にも印刷を入れるべく検討しますね。

でも、この扉ひとつでなんだか

完成度が一気に上がった気になります(^^)

 

これでいよいよ

主要な組立作業が完了しましたので

一気に車体をスベスベ磨きたいのですが

ところどころ、ペーパーをかけるうちに

印刷が削れて見えない部分が出かけています。

 

特に、前面は

折角正確に設計したのに

マーキングが消えては元も子もありません。

忘れないうちに、印をつけておきましょう。

 

そこで、こんなものが登場します!

手芸やさんで買ってきた

「アップリケ針」

 

針径0.46mmとのこと。

わりと大型の手芸屋さんに行きましたが

何軒か回って見つけた

一番細い針がこれでした。

しかしネーミングは「12号」ですので

数字的には半端ですよね。

もっと細いものが存在するということでしょうかね?

 

観察してみると、

先端から目測で1mm位のところが

太さ0.2mmほど。

 

つまり、厚さ0.3mmほどの車体の紙に

0.15mmの燐青銅線を通す穴をあけるには

裏側に0.5mmほど針が突き出す程度に

押して穴をあければ良いということですね。

 

はい、いうのは簡単!

やってみると・・・

 

まあ、たいがいうまくいくんですけどね、

紙の目に嵌まってしまうのか

その部分の瞬間接着剤の沁み込みが甘いのか

はっきり分かりませんけど

何故かズボッと深く刺さる場面もありまして。

 

力を入れずに、

無駄に孔を広げないようにやさしく押して

ゆっくりと貫通させるコツは

最後の数か所の穴あけで心得ました(笑)

要するに、こんな作業は

車体が平らなうちに済ませておくべし!

という話ですね!

そうしたら、ズボッと刺さらないように

下に紙でも敷いて正確に作業できますしね!

こんどその手順で作ってみましょう!

 

いずれにせよ、

プラ、ましてや金属では

刃を折りそうで恐ろしい0.2mmの穴などが

針を刺せば開くのですから

これも紙工作のメリットといえましょう(*^^*)

最近ますます紙が最強ではないかという

思いが強くなっていくばかり(*^^*)

 

 

さて、くだんの0.15mmの燐青銅線は

もちろん手摺に使います。

おでこの両脇の縦の手摺の穴は

ケガキのしようもありませんので

ここは目分量で適当にあけておきました。

 

但し、場所が場所だけに

裏面のパテの粉の盛られ方が不明ですから

穴が貫通するとは限りません。

結果、その裏側に板が貼ってあるであろう

下の穴は貫通しませんでしたが

上は抜けましたので、

手摺の取付強度は何とか確保できそうです。

 

ついでにライトとタイフォンの

ド真ん中にもマーキング、

 

ステップの部分はスジボリを入れておきました。

これで心置きなく

表面を磨けるようになりましたので

前面を中心に最終的に仕上げておきました。

ボコボコしたところは

アートナイフで削って整えてから

320番で細かい荒れを取り除き、

あとは400、600、1000、1200、1500番で

納得いくまで磨くだけです。

 

なお、削れて形が変わる番手は

ひいき目に見てもせいぜい600番までで

カドの部分を除く曲面や平面であれば

800番以降はほとんど形状は変化しません。

 

手元を気にしなくてもいい場面は

脇に置いたスマホで面白い動画を流して

気を紛らせながらゆっくり仕上げました。


さて次はいよいよディテールにまいります。

まずは雨樋からです。

 

・・・が、キリが良すぎてスイッチが切れ

この写真を撮ったところで打ち止めとなりました(笑)

 

細かいものが付いてくると

一気に完成が近くなるような気がします。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その7

 

まだパーツひとつないノッペラボーですが

さすがに、ここまできたら

何らかの近郊形に見えることと思います(^^ゞ

表情が少し違って見えますでしょうか?

まだまだ、それにも理由があるんです。

そんなお話も、またのちほど(^^)

 

ではでは昨日の続きです。

何となくおでこが出来てきたところで

もう外装の仕上げを始めてしまいましょう!

 

紙をいじるのも結構かかりましたから

木などを最初から盛って削るのと

どちらが早いかと言われますと

なんとも甲乙つけがたいのですが

 

ここまで形が出来ていれば

おおかたのイメージが湧きますから

なんとなく削るのも気楽に感じます。

まずは側板との継ぎ目のライン。

ここは車体本体からの延長線上に

ツライチになるように削ればいいので

そのまままっすぐヤスリをかけます。

 

屋根のラインも継目の部分は同様です。

そのあとは少し慎重に様子を見ながら

先に立てた紙のガイドの形を参考に

少しずつアートナイフで形を整えました。

 

下はこの写真↑のメイキング画像。

もう一本、手があれば良かったのですが

そうもいかず

こんなインチキなイメージ図としています(笑)

 

ひとまず、こんな感じでどうでしょうね?

おでこが少し広く見えますが

ここで念頭に置いた方がいいのは前面窓です。

妄想力が試される場面です(笑)

 

いま切り出しているのはHゴムの内側の線。

なので、少し目が細い感じがしますよね。

 

したがって、Hゴムを貼り付けた際に

実際に見える窓の高さは

上下で0.4mmほど大きくなりますから

顔全体のバランス感はだいぶ変わるはすです。

 

また、おでこの形状は

人それぞれの感性によっても

かなり解釈が違うのではないかと思います。

 

少し話が逸れますが、

実物の写真を見たときに

昔の写真と今の写真で

同じはずの113系の顔が

違って見える気がしませんか?

 

私は同じ特定ナンバーを照らし合わせて

言っているわけではありませんので

気のせいなのか、

製造所や製造時期で微妙に違うのか

そこまでは分かりませんが

 

塗装によっても感じが違いますよね。

いま西日本で走っている

黄色や緑の単色の車両を見たときに

例えば東海色や新潟色のものと比べて

やけに前面窓が細いように見えるのは

私だけでしょうか?

 

このへんは模型化にあたって

唯一の正解というものが

存在しない部分ではないかと思います。

 

その証拠に

東海顔モノ(何だそりゃ?)に限らず

精密な加工が可能になり

情報の溢れる現代においても

完成品もキットもメーカーによって

それぞれ表情が違いますものね(^^)

 

さてさて

とりあえずおでこに満足したところで

いよいよ車体表面を磨いていきます。

前面と側板の継目の部分は

あらかじめモッコリと

「瞬間パテの粉」を盛り付けて固めてありますので

まずはその仕上げから。

 

アートナイフの刃にご注目。

アートナイフの軸はピンバイス同様、

ネジをしめてチャックを固定する形ですので

刃の出し入れの調整は基本的に自由です。

 

普段だったら

刃に力を入れても動きにくいように

根っこまで挿してガッチリ締めるのが原則ですが

そんなに力を込めないような状況でしたら

このように出してやると奥まで刃が届きます。

 

刃の大きいものを使えばいいんですけどね。

大きい高級なアートナイフは

替刃も高いのでコスパが悪いんですよね。

私はなるべく新しい刃を替えながら使いたいので

基本的にはこれ一本で何でも切ってしまいます。

 

ここもイケるところまで削ったら

最後はペーパーをかけて仕上げ。

継目部分は320番スタート、

何もないところは400、600、1000、1500、

と進めていきました。

スベスベです(^^)

 

但し、

今の段階ではそこまでスベスベにしても

これから細かい貼り物をつけるので

あまり意味がなかった事に

いまブログを書きながら気付きました(笑)

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その6

 

少しずつ、先が見えてきました!

不思議な形をした

眉毛だか耳だかわからぬ物体は

こう見えてもそれなりに形を合わせた

展開図だったりするのです(^^ゞ

 

左:作業前、右:作業後。

そんな事、見ればわかりますよね(笑)

 

さて今日は屋根カーブの確定と

併せて進めました。

行先表示器の上あたりの屋根の感じをご覧ください。

少し膨らんでますよね。

 

少し下から同じ部分を眺めてみます。

すると今度は、

このあたりが凹んでいるのがわかります。

妻板を接着した時にも書きましたが、

こんな感じで、合計の円弧の長さ、

つまり屋根板の幅は合ってますから

どこかが膨らんでいれば、

その分どこかが凹んでいますので

 

角度を変えて眺めながら、

凹んでいれば裏から押し、

膨らんでいれば上から押して

少しずつ理想の形に近付けます。

 

裏から押すのは

ピンセットのハラを使うのが便利です。

表からは爪を立てて、

引っ込めたい部分をこすると整ってきます。

 

これは気が済むまでの作業ですから

どれくらい形を整えるかは人それぞれ

お好みでゴールを決めてもいいと思います。

但し、ここには

ベンチレーターやクーラーが載りますので

あまり波打っていると目立つはずです。

あ、取付のときにアタマを合わせればいいのか・・

まあ、バックアップの手段はあるにせよ、

ここは心ゆくまで観察なさるのがおすすめです(^^)

 

とはいえ、絶妙な歪みは

目が慣れてくるとかえって判断しにくくなるものです。

直線の確認には定規を当てると便利。

キマッタ!と思っていても

まっすぐ定規を当ててみると

意外と全体的にヘコんでいて

心もついでにヘコんだり(笑)

まあ、その場合は、

問題点を見つけてラッキー、

くらいに思った方が精神的に健全ですね(笑)

 

いよいよ納得したら定規をぴったり当てて

その裏から光をかざしてみます。

すると、ヘコんだところに隙間が見えます。

変な膨らみがあると、

あるエリアが陰になる以外は浮いたり、と、

簡易的な確認ですけど

これで大体様子がわかると思います。

私はこれくらいで納得しました。

隙間は目測で0.15以下と見受けられますが

ベンチレーターを並べてみると、

どうでしょうね。

 

ともあれ、これで確定として

表から裏から

低粘度の瞬間接着剤を多めに流し、

これにて形状の確定としました。

 

では、いよいよ前面のおでこです。

先に、二枚重ねにしておいた

縦方向のガイド板を接着しました。

横方向にわたした板に

赤線が引いてあるのが目安です。

縦ガイドは0.3mmほど

外側の屋根カーブのガイドが突き出ています。

これを、種別表示器と耳の間に挟む感じがベストです。

 

次に、種別表示器の上部を接着しました。

ここには「瞬間パテの粉」

を、特に上部の肉盛りがてら

多めにふっておきました。

 

両肩の接着はその中央の接合面から。

 

運転士席側は

真ん中から後ろ、外側と

時計回りに接着作業。

 

助士席側は半時計回りですね。

 

カドはどうしても出っ張り気味になるますから

ここは@「できる限り綺麗に曲げる」

くらいでいいと思います。

 

あとで必ず仕上げる部分ですけらね(^^)

 

終始、辺が合っていない感想を

お持ちになるかもしれませんけど

そのへんのコントロールは

回数を重ねるとわかるかと思います(^^ゞ

 

これまた納得ゆくまで整えたら・・・

 

おでこの穴から

粉を多めに詰めて多めの接着剤で固め、

ついでに裾の絞りのカドも

同様に固めておきました。

 

裏面の粉は

外からは全くわかりませんが

乗務員室の真上のガイドの穴は

やはり必須だったということですね(^^)

 

いやー、疲れた!!

というか、本日はとても眠い!!

ある製品の仕込み(一次加工)を後回しにしていて

いよいよ在庫が虫の息となってしまって

挽回するのにここ数日無理してました。

一日15時間とか、

いいトシこいて働くもんじゃありませんね(^^;

 

もう、

今書いた文章を読み返す気にならないので

今日は推敲パス(笑)

誤字脱字や意味不明な点がありましたら

今日はご容赦ください。

写真を見れば、まあ多分伝わります事でしょう。

 

ではまた明日(^^ゞ

乱筆失礼しました!たぶん(笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その5

 

本日の一枚。

ついに一体化していよいよ前面形状も整えはじめ

本当だったらもっと喜びに溢れそうなものですけど

 

いかんせん、ピカチュウの耳が(笑)

でも、その一点を除けば

この後退角の角度具合といい

裾の絞りの具合といい

もちろん今後の仕上げに

全てがかかっているのは間違いありませんが

今のところ素質はあると思えてきますね(^^)

 

さて工作は前面ダッシュ。

まずは屋根カーブの前端を

昨日の妻板と同様の手法で接着。

但し今回は、端からという手順をとりにくいので
中央を合わせてから両端に向かいました。

 

ここで一旦合わせてみて、

前面の組立の具合によって

引っ掛かりが出ることもあると思います。

車体本体と前面パーツの継目が

ぴったり接するように調整しておきます。

 

で、こちらも下端を合わせて貼り合わせ。

上に多少のズレを感じても

あとでどうにでもなりますけど

 

下が合っていないと

その段差自体が気になるだけでなく

顔全体が上下しますので表情が変わります。

 

また、表面の高さに段差があると

プラ製品のパーティングライン消しのような

面倒くさい作業が発生しますので

ここはズレに気をつけて接着しました。

ちなみに二度目で成功しました。

少量の接着剤で、

最初は仮止めのつもりで確認しておけば

やり直しも容易です。

 

光を当てたり触ったりして

これでOK!と思ったら

継目の裏に

少量の「瞬間パテの粉」

を盛って瞬間接着剤で完全固定。

 

両側を接着したあと

継目を埋める程度に

表面にも同様に粉を盛りました。

 

これで側面の裾の絞り形状も確定しましたので

それに雰囲気を合わせて前面も絞りを整えます。

ピンセットでぐりぐりと弄りましたが

カドを取ったりするだけで

かなり裾のイメージが近くなりました。

 

これで、

今にも屋根を固めたいところですけど

車幅を先に決めた方がいいと思います。

 

というわけで

床板パーツのシート3から梁を作り、

スケール通りの床面高さとなるように

扉の下辺をノギスで測って裏面にコピーします。

 

水平を確かめながら、

そして梁の接着の際は

車体全体のねじれを直す絶好の機会ですから

色々な角度から眺めながら作業します。

 

前面下にもガイドを貼ります。

床板端部のスカートやカプラーの

取付強度を上げるばかりでなく

ここの3点支持で前面の強度も格段に上がります。

 

省略可能な部分ではありますけど

乗務員室の室内を精密に表現したい、

という理由がない場合は

付けた方がいいパーツだと思います。

 

(と、やんわり煽ってみる。笑)

なおカドには裏からも粉を盛っておきました。

のちのライト工作の邪魔にならない程度に

この辺は強く作っておくのがいいですね(^^)


 

という感じで・・

いつの間にか

ここまで出来ちゃった!!

という印象です!(^^ゞ

 

まだまだ、仕上げとディテールがありますから

ここでの油断が長期間工作に繋がりかねず

注意は必要ですけど(笑)

 

今のところ雰囲気は悪くないですねえ。

ピカチュウの耳を除いては(笑)

ここまで形を決めたら、

今度こそ屋根を固められそうです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その4

 

本当はきょう前面も立体化しかけて

それなりに格好良くなりましたので

見映えするのはそっちなんですけど

 

こっちも、なかなか良い発見があったので

たまには脇役にもヒーローインタビューに・・

という感じですかね(笑)

 

さてさて、

一晩寝かせて接着を完全硬化させた前面パーツ。

いよいよ曲げにうつります。

 

これまでの試作では

先に縦のラインを曲げていましたが

その後の横のライン(絞り)の

位置が安定しませんでしたので

今回はこちらを先に丸めました。

丸め方は側板と同じです。

丸棒に当てて指の腹でやさしく押します。

結果は上々でした。

 

軽く角度つけたら

貫通扉の下に補強板を貼ります。

これは強度を上げる意味もあるのですが

前面の絞りに対して板厚が足りませんので

それを受ける裏打ちの意味の方が

大きいと言えます。

 

そして、縦のラインを丸めます。

ピカチュウの耳もろとも曲がりますが

そっちの部分は

今はなにが起きても関係ありません。

 

ここについては

丸めの開始位置や中心位置は

マーキングしてありませんが

前面側はその真下の手摺の端くらい、

横は窓いっぱいくらい、

という感じです。

 

のちにガイドを窓上に貼りますので

表情が大きく変わる可能性は低いと思いますが

美人かイケメンか判断するのは

作者本人ですので

お好みで調整するのはおおいにアリだと思います(^^)

 

あとはこの前面が目論見どおりに

幅が合っているのを祈るのみ。

次に使う屋根カーブのガイドを

ここで切り出してみます。

 

そうそう。

私は使う習慣がないのですが

屋根カーブを決める際に

ジグを使いたい方は

この外周をスケールにすると便利です(^^)

 

って、以前ご紹介した

お客様の工作記事の受け売りです。

素直に白状しますよ(笑)

 

で、切り出した屋根カーブの幅が

この前面パーツの幅に合えば合格。

 

結果は・・・

ピッタリでした!

これで安心して次に進みます。

 

まずは、車体をハの字に開けるうちに

少し曲げ戻して側板の補強板を貼ります。

 

いつもは屋根の立ち上がりの、つまり

側板内張りの上端の高さに貼ってましたが

多少の位置の違いは影響しない気がするので

今回は少し窓上に寄せて貼ってみました。

窓ガラスを取り付ける凹みに干渉していないので

特に何も影響は無いと思います。

この高さなら、覗き込んだときに

少しだけ網棚風に見える気がするのです(^^)

これで完成後の「乗車目線」を見る楽しみが

ひとつ増えました(^^)

 

そして遂に妻板を取り付けます。

よく直線も絞りも合わせて、

可能な限りドンピシャに合うように

ここは最大限に集中するのがおすすめです。

何故なら、

プラスマイナスともに誤差が発生しうる箇所ゆえ

マージンを加味しようがなく

ピッタリでしか設計できないからです。

 

まずは片方の接合面の下端をしっかり合わせて

屋根の立ち上がりに至る直線部分まで

必要に応じて、端から分けて接着します。

 

キマッタ!と思ったら

もうここは動かしませんから

微量の「瞬間パテの粉」

 

を盛って瞬間接着剤で完全固定してしまいます。

 

同様に、反対側の縦のラインも

全力で下端から合わせて接着すると

すでに屋根カーブはほぼ見えてくると思います。

ここの合計の寸法は合ってますので

膨らんだところを押すと

ヘコんだところが出てくる、という具合に

端からでも真ん中からでも

とにかくラインを合わせれば

いずれそれらしくなるはずです。

 

そして、納得いったら

裏に少量の粉を再び盛って

低粘度の瞬間接着剤を流せば

妻板と車体本体は完全に一体化します。

 

但し屋根カーブが決定しているのは

「ここだけ」ですから

瞬間接着剤は必要以上に流さないようにして

余計なところが固まらないようにした方が

あとあとに禍根を残さないと思います。

 

そうなんです。

ここが、完全一体化!

 

今も昔も111系といえば

いにしえのグリーンマックスを除くと

たいがい完成品は屋根板が別パーツですよね。

今でこそ、トミックスの現行製品などは

素晴らしい合わせと構造で

全く気にならないレベルではありますけど

 

少し前までは

元々ここが浮き気味だったり

経時変化や分解の繰り返しで

元に戻らなくなってしまったり

 

まあ、色々ある部分だと思うのです。

 

ここが完全に一体化していると

意外とメリットがあるのではないか?

そして何よりも、

隙間やパーティングラインが完全に無い、

というのはスッキリして格好いいですよね(^^)

 

今日の蛇足は

どれだけの方々に賛同していただけるか

甚だ疑問ではあるのですけど

いま目の前に並んでいる

手元の旧製品を眺めながら

そんな事を思いついたのでありました。

 

新製品に目が慣れておられる皆様は

どうぞ読み飛ばしてくださいね(笑)。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その3

 

本日の進捗状況。

 

明日か明後日あたりに立体化させるべく

今日は細かい作業を進めましたので

ビジュアル的にはあまり見映えしないというか・・・

 

まあ、いつもの事ですけどね(笑)

少し目立つところの画でもおひとつ。

 

さて工作は昨日の続きから粛々と。

まずは内張りを接着しました。

まぬけなので、肝心な写真を撮り忘れましたが

黒クリップで位置を決めて固定して、

端から順に瞬間接着剤でつけています。

 

この時点では、

外観にそう大きな変化はありませんけど

斜めから見ると、

二段上昇窓の段差の感じが伝わってきます。

これこそが今回の工作の主役のひとつですから

形が見えてくると嬉しいものです(*^^*)

 

ここらでそろそろ

真面目に屋根を丸めていきました。

昨日の外板一枚の状態の時より

はるかに作業しやすかったです。

手順は大事ですね。

 

強めに曲げて放置しておくと

戻る力があるうちは

気付くと車体がハの字に広がります。

 

そこをまた曲げて、また放置して・・

を繰り返して曲げグセを強くしていく間に

妻板作りを始めました。

 

気になる前面にも着手。

Nサイズだと乗務員扉のスジボリはきついので

一旦切り抜いてから別パーツをつけます。

 

また、貫通扉は多分ツライチでいいので

ホロ幅とかぶる縦と上のラインはスルー、

露出する下辺だけスジボリしておきました。

 

全部切り出すとこんな感じです。

前回試作からツノの部分の形状を改良しました。

ロボットアニメ風なのが、

少し黄色いポケモンの主人公風に変貌(笑)

 

乗務員室扉は側板表面とツライチにしますので

サッシと一体になった裏打ちを貼り付けて作ります。

 

当形式に限らず、ここは悩ましいところで

Nだとサッシを別パーツとするには

少しクリアランスが足りないんですね。

16番でもあまり気が乗らない作業です。

ここは作業性と強度を優先して、

完成後の色入れを何とか頑張りましょうか。

 

左右で形状が違いますので

隠れる部分に記入しておきました。

 

露出するサッシ部を中心に

特に裏側のバリをよく除去しておくのが吉。

残してしまうと、窓ガラスが引っ込んでしまいます。

 

色々と作り方や表現で

人によってお好みもありますから

扉のサイズはピッタリにしてあります。

 

ケガキ線の外側と内側を切るイメージで

扉の周囲を小さめに切り、

外枠を大きめに切れば良かったのですが

すっかり忘れて

両方とも線の真ん中を切ってしまいました。

印刷された線も0.1mm以上はあると思います。

そのコントロールは、

慣れるとそんなに苦ではないのですが

一度切り出したものを0.1mm削るのは

明らかに苦です(笑)

 

結局、ペーパーをかけて

テーパーをつける感じで隙間を表現しました。

あとは曲げて取り付ければOK。

接着が完全硬化した気がしないので、

とりあえず前面はここまでとしました。

 

そして、簡単すぎて忘れかけた後部妻板(笑)。

こちらは内張りに貫通扉を表現してありますので

横位置は中央揃え、

縦位置は下揃えにすると合います。

惜しくも立体化には至りませんでしたが

これで床板を除く車体の5面が揃いそうです。

次は組立を始めましょう。

 

やっぱり前面は時間がかかりますね。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その2

 

ロケットスタートの昨日とはうってかわり

今日はちょっとした工作で終わってしまいました。

ここぞとこのクハに集中するため

色々な仕事を先に進めて時間を作っておりますが

忙しい日はもちろん日常業務優先です。

 

だから、車両作りがいっこうに進まないほど

ご注文が殺到するのは大歓迎。

皆様のご利用をお待ち致しております(笑)

 

と、半ば文章が意味不明になったところで

本日の成果報告写真から・・

ね、あんまり変わってませんでしょ(笑)

 

と言いますのも

何事も初めてやる作業は

多少慎重になるし、様子を見るし考えるし

 

特に、一応これを売る者の立場と致しましては

ちゃんと作りやすい作図になっているか、

なるべくイメージしやすいように線を引けているか、

 

気付いた時はメモをとったり

文字を残すのが面倒な時は

直接図面を直しながら作業したりと

進まない言い訳は色々あるのです(笑)

 

さて今日の大一番は

車体の裾の丸めです。

道具は、百円ショップのステンレス定規に

1.5mmのピアノ線をハンダ付けした

自作の丸め道具です。

 

これ、なにか近似の物はありませんかね?

もしくは、皆様何を使っていらしゃいますか?

これは定規にピアノ線と糸ハンダを一緒にテープでとめて

ステンレス用のフラックス(強塩酸系)を流して

ガス台であぶってくっつけたもので

まあ誰でも作れる事は作れるのですが

硬くてフチがそれなりに丸ければ

そんな苦労もしなくていいんですよね。

通常はゴム板に紙を置いて

上から押して丸めるのですが

今回は正確な位置で押し付けたいので

手でしっかりズレないように持って、

指の腹で少しずつ押して丸めました。

 

丸め位置の赤線は、

点線が曲面の開始位置と終了位置、

真ん中の実線がその中央位置です。

丸棒に当てる位置を少しずつずらしながら、

点線間が均等に丸まるようにしました。

 

なお裾の絞りは

だいたい0.5mm弱くらいが目安です。

数字的には0.4mm台だったと思いますが

忘れました(笑)

ちなみに手前の定規の厚さが0.6mm。

こんなに丸めなくてもいいという事ですね。

しかし、丸めたものを戻すのは簡単です。

紙にも多少の弾力がありますから

多少は元に戻ろうとするものです。

とりあえず、これくらいで放置してみましょう。

 

長さの短い内張りの扉から着手したのは

もちろん手を慣らすため。

なんとなく様子がわかったら、

車体本体の側面も同様に丸めました。

 

わずかな角度ですから

すぐに曲げグセはつきますけど

薄板一枚ですから、今のところヨロヨロしやすいです。

 

一応、合わせられるだけ合わせた方が

後がラクかもしれませんね。

 

ここで、様子見に二枚を重ねてみます。

急にクハ111に見えるかというと

実はそうでもないですね(笑)

窓はともかく扉の印象が違います。

少し大きいですよね。

 

戸袋窓はこの上からHゴムを貼りますが

扉の窓は、この内周に

扉表面とツライチにHゴムがきますので

実際には縦横0.4mmほど

窓が小さく見えるようになります。

よって、今ちょうど良く見えてはいけないのです(^^)

 

それでは屋根の曲げに着手しましょう。

ある程度丸めてから内張りを接着するか、

その逆がやりやすいのか、

今回は手をつけてみないと判りません。

窓や扉と屋根カーブの立ち上がり位置が

ちょっと近いんです。

屋根が浅い、つまりカドの丸みが強いのも

これまでの客車や気動車と違う要素ですね。

 

ちなみに、違うといえば

屋根カーブの立ち上がり位置の

少し上に雨樋が取付けられています。

ここは折角の自作ですから、

是非とも表現したいところですね。

 

丸めは太い棒から使って

少しずつクセをつけていきます。

力を入れなければ、曲がらないだけですから

もしまだ慣れてなくて不安でしたら

やさしく棒を転がすところから

少しずつ感じをつかんでいくと良いと思います(^^)

ここは、何度でもやり直しもききますし

そんなに恐れなくてもいい作業です(^^)

 

ところが、やはり

あまり丸まってほしくない

側板まで丸まりかけるのは良いとしても

押したゴムの反発で側板に圧がかかり

窓が歪んでいくのはいただけません。

 

結局、あまり側板がヘロヘロになるのも

あとから接着が大変そうですので

今回は一旦内張りを貼ることにしました。

いつもの手法で

低粘度の瞬間接着剤をしみ込ませて

表面を600→1200番まで仕上げ。

 

そうそう。思い出したように

表面をチェックしてみます。

 

小さくくりぬいた扉の把手、

どうなったでしょうね??

結果は・・・


おおお、慎重に作業すれば

これはイケるのではないか??(*^^*)

写真左上にあたる一か所だけ、

立体感も形状も完璧ですね!

でも成功率25%か・・・何事も練習ですね。

他の扉も似たようなもんでした。

 

と、まあ、

今日はあまり進みませんでしたが

意外と磨くのも時間がかかるものですよね。

明日はもう少し、ビジュアル的に

進んだ気持ちになれるような作業をしましょう。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!