美軌模型店の待合室 -32ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その19

 

一色塗っただけ??

なんて、おっしゃるなかれ。

そう、確かに緑色が加わっただけですが

見た目とは裏腹に、

結構手間のかかる部分もあるのです(^^)

 

というわけで

今日はマスキングに終始した夜でした。

まずは簡単なところから、

窓下の塗り分けを。

 

買った本に正確な塗装寸法の資料があり

それに従って150で割れば良かった、

と気付いたのはつい先ほど(笑)

Nゲージの「型紙キット」の表紙イラストを参考に

各パーツの位置関係を確かめながら

ノギスでごく軽く線を入れました。

 

境界線は細いテープを切り出して貼りました。

前面のライト間を通りますので、

そこに干渉しない太さが理想ですね。

露出した端を使わず、

新しい切り口を使うのがポイントです。

 

ここで早速マスキングゾルの登場。

貫通扉脇の丸みから

ホロ枠下端に至る線はいろいろな意味で

テープで一発でキメるのは難しいので

密着して剥がれないものを使うのが吉です(^^)

 

扉の段差部分、そして

上の線のサボ受などにかかる部分は

一旦切れ目を入れて密着させてから

隙間のあいたところにゾルを塗布。

これならゾルのはみ出しリスクも少なく、

剥がす時もほとんどがテープに付きますから

作業性がとても良好です。

色々な角度から位置や直線を確かめ、

キマッタと思ったら全部塞ぎます。

 

貼り重ねた分が浮いているので

この下は隙間が無いのは解りつつ

気持ち悪いのでゾル大量塗布で埋めました。

意味はあったかどうか不明です。

気休めともいいます(笑)

 

再び棒にくっつけて

最後にテープの浮きがないのを確認して

 

↓意図を忘れた写真その1

 

シュッとひと吹き!

もとい、たぶん3吹きくらいで(笑)

 

マスキング1時間、塗装5分!

あとは乾燥を待つのみです!

それなりに乾燥しないと

ラインがガサガサに乱れてしまいますので

しばしテープの下に透けて見える

シルエットで中を想像して楽しみます。

変態趣味ではありませんよ(笑)

 

↓意図を忘れた写真その2

何かブログに書こうと思った小ネタがあったような・・・

忘れてしまった・・・・

皆様には何か見えますでしょうか・・・・

 

他の用事を済ませたり

しばらくストーブから少し離した所に放置し

気付けばカピカピに乾燥していました。

では剥がしていきましょう。

 

喜びと不安がこれほど交錯する瞬間です。

 

今日はそんなに頑張っても無理もしていないのに

盛大に緑色が侵入していました!

まあ、成功が失敗かと問われれば

これはあまり成功した部類ではありませんね(笑)

 

しかし、最も気を遣った前面下部は

ほぼ一発オッケーという快挙。

気分は1勝1敗1引分です。

なんだそりゃ。

かくして、

わりとシンプルに見えるマスキングも

存外に大変に感じたりするのは

ひとえに気分と思い込みからですよね。

だって、確かにR部分には気を遣いますが

旧新潟色なんかを考えたら

やっぱり相当ラクな部類ですからね。

 

それから、マスキングテープとともに

剥がれる心配さえした

ラッカーで密着させただけのサボ受けは

めでたく全数生存しました(^^)

 

そのかわり、

せっかく接着剤でつけたステップは

一番上のものが気付いたら剥落していました。

どの段階で逃げていったんでしょうね。

塗り分け線のところでもあり、

中間が抜けたほどのショックもないので

このまま見て見ぬフリをしておきます。

 

では、完全乾燥を待って

続きの仕上げはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その18

 

どうせ単色の作業中の姿なら

こんな色の方が

出来上がりがイメージしやすいですよね(^^)

これで153系の高運に見えれば合格。

どうでしょうか?

まあまあ、見えるような気がします。

 

が・・・・

圧倒的に物足りないところが一点・・・・

正解はこのあとすぐ・・・・(笑)

 

さて、昨日のうちに下塗りを終え、

黒い遮光塗装の上に

内装色を塗るところからスタートです。

 

これまで作ってきた車両は偶然にも

ベージュや茶色(ニス色)ばかりで

この色の車内を塗ったことが無いかもしれません。

その証拠と言うべきか、

それらしい色を持っていなかったのです。

 

我ながら意外でした。

寒いので

それ一本を探して買いに行くのも億劫ですから

手持ちの塗料で適当に作りました。

 

色はイメージです。

〇色△号、という制式名称があったはずですが

忘れてしまいました。

 

あまり厚塗りすると

ガラスの接着に影響するうえ

そんなに明るいイメージではない室内ですから

黒の地色で色の出が悪いくらいが

ちょうど良いような気がします。

出来上がりの雰囲気はどうなることやら。

室内灯を装着してのお楽しみです。

 

水性塗料しかも寒い寒い寒波襲来中、

そのまま放置してもなかなか乾燥しないので

ストーブの前にしばし鎮座。

人肌+α程度の生暖かい風が

軽く当たる程度の距離を置きました。

 

プラほど熱を当てるのは怖くありませんが

それでもあまり温めるのも

不測の事態を起こしかねないので

あまり冒険しない方がいいですね。

 

で、触ってもペタペタしなくなったら

次の作業に移ります。

せっかく内装を塗ったので

窓と足元をマスキングテープで塞ぎ、

 

昨日だったか、

持ち手を付けなくても塗れますよー、

みたいな事を言いましたけど

舌の根が乾かぬうちに棒に貼り付け。

そう、梁をつまめなくなったので

やむを得ません(笑)

 

ではでは上塗りにまいりましょう!

一色めの前面塗装はボロ隠しがてら

いつもかなり厚めに吹くのですが

今回は珍しくサーフェーサーを下塗りしたので

表面にその下地の感触が無くなる程度に

塗り重ねておきました。

 

うん、ピンクよりは相当イメージが近い(笑)

それでも中央線や大阪環状線を走りそう・・

とはならないので

朱色1号との違いは結構大きいのかもしれませんね。

 

やはり油性アクリルは乾燥が速くて快適(^^)

 

そうそう!溶剤を変えてみた感想ですが

塗っている最中も少し乾き始めるのが

早い気がしましたが、気のせいですかね?

少し強いのか、乗りや伸びも若干快適なような。

 

いずれもはっきりと感じないのは

元々薄めになっている塗料を使ったせいで、

まだまだ成分の半分以上は

普通のガイアの水色の溶剤だからと思われます。

 

実は昨夜からフタを開けっぱなしにしたのですが

その甲斐なく、まるで中身も目減りせず

濃さも変わった気がしませんでした。

それなりにフタをちゃんと閉めても

数年でカピカピになるくせに

揮発条件って面白いものですね(笑)

 

さて冒頭の件ですが・・

渡り板をつけ忘れました。

大泣!

 

ハリボテの板一枚ですから

これから作って貼ればいいんですけど

模型としての一体感を考えると

塗装前に付けておきたかったですね(^^;

そんな小さなもののために

エアブラシを使う気にならないし

かといって筆塗りも気が進まないという・・・

 

まあ、すべてはボーッとして

早く作りたい一心だった自分のせいですね(笑)

 

今日はここまでとしました。

短めの工作に見えますけど時間はかかり、

これからマスキングして緑、

とまでは手が回りませんでした。

次は一気に屋根まで塗ってしまいたいところです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その17

 

最近、SNSなどを見てますと

なかなか評判上々の溶剤があるようで

つい気になって買ってみました。

そしてもうひとつ、店の棚を眺めていたら

なにやら粒子が細かく発色を助けるという

あろうことかピンク色のサーフェーサー。

 

これまで個人的には

表面仕上げを磨き込んでから

発色の悪い車体色の時に限って

サフ代わりにクリーム色を塗っていましたが

このピンクというのも理にかなっています。

気になるので一緒に連れて帰りました(^^)

 

粒子が細かいかどうかは

この時点でわかるほど天才ではありませんが

なんとなくクリーミーに見えるのは

きっと思い込みなんでしょうね(笑)

 

早速エアブラシで吹いてみましょう。

一両ポッキリの薄い下塗りですから

ごく少量を薄めに溶いて使います。

1500番でかなり磨いたので

今回はボロ隠しというよりは

見えにくい傷の「見える化」が主な目的です。

いや、正直な話、

一番の目的は試用でした(笑)

 

そうそう、豆知識です。

昔、工場勤務の時に教わったのですが

こうして片側に口が寄っている容器の場合

口を上にして、このように注ぐと

満杯のポリ缶でも注ぎやすいんですよ(^^)

口を下にすると傾ける角度が足りず

手前にドボドボこぼれたりしますよね。

そうなりにくいんです(^^)

 

それから豆知識その2。

車体の中間に梁のある車両の場合

その梁が持ち手となりますので

棒につけたりする手間が省けます。

 

このように持つと・・

 

まずはこの角度から、

手首と指先をひねって

ほぼ360度回りますから

塗る角度も自由自在です。

下からも

上からも問題ありません。

人間の腕はうまく出来てますね(笑)

乾燥のために台に置いたりしたいときは

他の梁をもう片方の手で持ちかえて

置きやすい手つきで置けばOKです。

 

手袋直噴のため汚れるのが欠点ですが

多数を一気に塗るときなど

置場や道具に困る時の省力に便利。

まあ、今回は一両ですが

怠け癖は一度つくとやめられず(笑)

 

さて、

新しいサーフェーサーと溶剤の具合はいかに?

結果は・・

正直、現段階では

よくわかりません(笑)

但し、このピンクは結構隠蔽力が強いようで

そう厚塗りしたわけではありませんが

下地の印刷の黒線などは簡単に消えました。

 

また、色の濃さがとてもちょうど良く

陰影感が視認しやすいので

おかげさまでHゴムまわりの

雑な仕上げが見事に露呈する結果に(笑)

 

おおかた肉眼で見える範囲で

それらしく仕上げておきましたが

アップで撮ると色々見えますね。

キリがありませんけど

こうしてチェックして、

ひとつひとつ直していくのも

綺麗に作るコツではあります。

 

とか、偉そうに言いつつ

私はもう、こんなもんで良しとしました(笑)

 

今日の最後、そして塗装前の最後に

残りのエッチングパーツを貼って完了です。

薄いというだけで凄く小さく感じます・・・(^^;

車体も良~~く見ると

うっすらと貼付位置の印刷が見えました。

助かった(笑)

 

接着は説明のおすすめ通り

ラッカーを流す方法としました。

いくら何でも瞬間接着剤や

エポキシを塗布するには細すぎるし

仮にはみ出さなくても

大した接着強度は得られないでしょう。

 

但し流すのはプラ用サラサラ接着剤ではなく

マッハのミッチャクプライマーとしてみました。

サーフェーサーが溶けて

なんとなく、くっついてくれればOKです。

そのあと上塗りで実用強度が得られるかと思います。

でも、私の場合は

車両ケースごとスーツケースに突っ込んで

転がして運んだり宅配便で送ったり

まあ、粗末な扱いは大前提ですから

将来的に何事もないか、

気付いたら剥がれててガッカリするか

これも実験工作の一環ですね(^^)

 

それではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その16

 

変な事を言いますけど

まだお正月なんですよね(笑)

昨日も夕方まで普通に働いて

今日もいつも通りに暮らしていると

おせちをつまんだのもずっと前に感じます。

 

まあ、そんな風なので、

早速通常モードに戻って

クハ111だか115だか?の製作再開です。

↑まだ処遇を決めていません(笑)

 

今日は中が黒くなりました。

いよいよ塗装の段に突入です!

 

その前に忘れ物をひとつ。

乗務員扉の把手を失念しておりました。

すっかり研磨で印刷も消えたので

真ん中寄りの手摺の寸法感が不明です。

ここで役に立ったのが表紙のイラスト。

実寸でそのまま塗り絵にしてますので

これに合わせてφ0.3mmのプラ棒を

切り貼りしました。

 

いつもなら瞬間接着剤を使うところですが

どうせ接着面のくぼみは荒れてるだろうし

少し浮き気味にして立体感を出したいので

珍しくエポキシを使いました。

 

いま愛用しているのは

恐らく2013年頃に買った百均もの。

A液はフタが謎の破損、

B液も漏れたのがこびりついて

ボロクソの状態ではありますが

両者を混ぜさえしなければ問題なし。

 

今の減り方を見ると

あと5年はもちそうなんですけど

使い切るのが先か、

ダメになるのが先か(笑)

ヨーイドン!

という程の接着数でもありません。

というよりむしろ、

少しトロトロするのを待つ位の方が

所定の位置に置いたあとの微調整が利きます。

エポキシは少しずつ硬化しますので、

角度を変えて眺めたりする余裕があるのは

大きなメリットです(^^)

 

結論から言いますと

本当は0.3mmでは少し太いんです。

150倍すると4.5センチですからね。

なので完全なデフォルメです。

先頭まわりの細い手摺と径が異なるのを

あえて表現してみたのですが

正解は恐らく複数あります。

もしかしたら0.25(ウチの光ファイバー)が自然、

0.2の金属線なら浮かせるのも可能だったかも。

なんて思いながら、

とりあえずバランス感は悪くないので

今回はこれで良しとしました。

 

ではでは、ひとまず今出来る車体製作は

ようやくひと段落つき

塗装に入ります!

 

まずは内側の遮光塗装からです。

室内灯は間違いなく入れると思いますし

今は途中で飽きて後回しにしても

準備工事は必須です。

窓ガラスを貼った後では出来ませんしね(^^)

ひたすら黒を塗ったくります。

 

が!!!もうひいとつ忘れてた!!

ここ!!!

床板を固定する後端のツメを

付けるのを忘れてました!

塗装後では接着力が落ちますので

これも今のうちに作るのが吉。

 

急遽、そのへんの紙の端材を固めて

3mm幅の帯を切り、

さらにそれを3mmと1.5mmに切り分け。

 

車端にデッキがあったり

乗務員室があるような場合は

そこに梁をつければいいのですが

この車両の場合は床板側に

便所とボックスシートがきますので

干渉させると面倒です。

 

梁を渡して

その上に内装表現という手段もあります。

その場合は今回扉部分につけた梁(写真左)

を単純に車端に持ってくればいいかと思います。

今回は、いま付けたツメで床板を挟み、

単純にブレ防止だけの役割としました。

床板の固定は梁部分でガッチリ行います。

 

あぶない、あぶない、

そんなに頭が働かないんだから

もっと慎重に物事を確認しないといけませんね(^^;

 

で、遮光塗装に戻ります。

手元の電気スタンドにかざして

塗装の薄い部分を確かめたりしますが

 

ここで登場するのが古スマホ。

たぶん8年前くらいの機種です。

今なおサブ機として働かせていますが

この頃のLEDは今ほど優秀でなく

何サイズも小さい「きらめきライト」と

そんなにまぶしさは変わらない印象です。

 

ピンポイントのLEDで照らした方が

いくらか実情に近いですよね。

明るいとそんなに気にならない位でも

周囲の明かりを落とすとご覧のとおり。

 

あとは、気が済むまでの塗り重ねです。

今回の場合、この上からさらに

黄かん色と濃い緑色を重ねますので

表面からも遮光効果がかなり期待できます。

 

また、真っ暗な中の全力点灯という状況も

個人的な趣味としてあまり考えないので

そこそこの所で切り上げました。

 

気が済んだら、

あとは窓の外にはみ出した黒を

溶剤をつけた綿棒で拭き取って完了です。

半透明、つまり黒が透けている部分が

紙が薄くなっているか、完全に研磨で無くなり

「瞬間パテの粉」が構造材として

活きている部分という事になりますね。

側板などはそう激しく研磨するトコはありませんが

屋根の肩や、特におでこや前面の絞りなどは

裏から充分に粉を盛って固めておくのも

作業中の破損を防ぐコツかと思います(^^)

 

次はサーフェーサーでも吹いてみましょうか。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

皆様、あけましておめでとうございます!

 

旧年中は大変お世話になりました。

色々あった、というか、

もうここで何かを語らなくても

その話題には飽き飽きするくらい

色々あったわけですが

 

これからも皆様方の

模型生活がもっと楽しくなるよう

一層頑張ってまいります所存です。

 

本年も変わらぬご愛顧の程、

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

----

 

えええっと、

今年は何を宣言しましょうかね?(笑)

ちなみに去年の元旦の宣言では

軽便車両をガンガン作るのと

ステッカー拡充を目標としましたが

前者は社会事情により延期、

しかしステッカーは

普通列車サボの全国制覇を達成するなど

結構頑張ったかと思います。

 

車両関係では、前々から構想していた

「型紙キット」シリーズを開始しました。

まずは資料収集から始まり、

実物のあるものは実物を見て、

図面を書いて試作して・・

という作業は非常に大変ですが

 

いざ販売してみますとね。

そりゃ、飛ぶように売れるもんではありませんよ。

 

しかし、細密感の高い完成品が溢れる中、

自分だけの一両を、

自らの手で作る楽しみというのは

今でもちゃんと生きているんだなあと

強く感じるのであります(^^)

 

完成品を買ってきて

集めて眺めたり走らせたりする楽しみは

趣味人として私も良~~く知ってます。

それとは別物として、ゆっくりじっくり

一両を作っていくような楽しみ方も

もっともっと皆様に広がったらいいなあ、

と思っています。

 

ステッカーともども、

今年も引き続き頑張りますね(^^ゞ

 

個人的には・・・(笑)

 

↑まだ何も言ってないのに笑ってますが

何しろ2020年の個人的完成両数が

わずか2両!!!!!

 

今年も今くらいのペースで

たぶん紙工作を進行させると思いますので

残りの期間でどれだけ仕掛品を完成させるか。

レイアウトにも、やりたい事があるし

模型趣味というのはホント、

きりが無いものですよね(*^^*)

↑結局喜んでる(笑)

 

どこも行ってないし

これしか作ってないし

これといった画像も無いので

今年はこんな日常写真で勘弁して下さい(笑)

 

それでは、良いお正月を。

美軌模型店は例年どおり

年末年始も営業致しております。

皆様のご利用をお待ち致しております(*^^*)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

なんだか、あっという間ですね。

いつも通り暮らしていると

年の瀬も何も感じないのは

毎年の事ではありますが

 

今年は個人的に帰省も挨拶回りもなく

なおさら平日モードで暮らす正月となりそうです。

まあ、落ち込んでいても仕方ないので

なるべく普段の生活と防疫を両立させつつ

引きこもりなりに楽しく過ごせるよう

気持ちを明るく保ちたいものですね(^^)

 

さてさて

毎年恒例の、

一年間の工作記録の集大成の日が

今年もやってまいりました!

2019年の大晦日に何をしていたか?

そんな事、

はっきり覚えてるわけがないんです。

だから、こうして振り返って日記を残すのは

耄碌してきたら尚更大事なのであります(笑)

 

写真で振り返りましょう。

まずは一月、

 

これは海外のお客様からの製作依頼品

大井川のトーマス!

今だから言う内緒話ですけど

実は何も考えずに現行C11を買ってしまい

車体を嵌めようとしてから気付いて失神・・・

なかなか良い値段の旧製品を買い直し

分解整備してから組立てて

火だるまの赤字を出しつつ

新品のC11が入手できたという・・

まあ、稼ぎで買った趣味の品と思えば・・

というものでした(笑)

お客様にはかなり気に入っていただいたようで

SNSにアップしまくっていたのが

とても嬉しかったです(*^^*)

 

2月は、くだんの新型C11の補重とか

パワーパックを作ってみたりとか

何故か車両関係はほぼ手つかずで

 

3月になってから

ようやく長期戦の157系キット組みが

塗装まで進んだようでした。

これも、ここで完全停止してますな・・・(^^;

そうだそうだ、インレタが無いから

クリアが吹けず窓も入れられず・・・

で止まったんだった(^^;

 

そして、ここまでくると

なんだか今に繋がる「ちょっと前の話」

な気がしてきますね(笑)

4月はオハフ60、

記念すべき「型紙キット」シリーズ登場に向け

精魂込めてこれを作ったのでした!

 

5月は・・そうそう、

サボステッカーシリーズが追い込みにかかり

軽工作ついでにキハ283のヘッドマーク変更、

↑この写真が

 

↓軽く加工してこうなりました(^^)

ステッカー、来年も色々いきますので

お楽しみに!

 

って、今日はそういうの要らんですね(笑)

 

6月はなんと一両も完成せず!

突如衝動買いした有井のプラモデルが

完成したのは7月に入ってからでした。

6両編成なんて、

生きている間に完成するのだろうか?

 

マニ60はあえてこの状態で。

でも、もっと面白い「製作途中見本」が出来たら

これも塗って完成させたいなあ(^^)

 

8月は懸案だった島鉄NDCの

連結器取付に成功したのは収穫でした。

短編成なら台車用のカトカプでも

充分に強度を保てることが証明されたのは

この先の無理な工作にも応用できそうです。

 

そしてオロ36・・・あれ?

これはどっちだっけな??オロフ33かな??

ここまでやったのは良いのですが

屋根カーブが間違っていたという

致命的なミスをやらかしており

えらい深屋根にヤル気を無くしたのでした(笑)

お客様各位はどうぞ完全に修整された

製品版をお楽しみくださいね(^^)

 

9月に入ってまたお笑い工作。

有井のプラモのEF65の動力を

鉄道模型化する実験工作、

しかしこれは別の野望が頭をもたげ

このまま車体は手つかずで放置なう。

 

この時も、今年唯一のイベントだった

糸魚川の「ジオパル」を10月に控え

そこを目標に試作完成・販売を目指した

キハ52に全力を注いだのでありました。

これはいつも見えるところに飾って・・

もとい、今も放置してあるんですけど(笑)

簡易表現のはずの床下機器が

意外とまともに見えるもんなんです。

作るのは大変でしたけどね。

これが16番クラスの

「大きさの魔力」なのかもしれません(^^)

 

そして、

新潟交通のかわいい除雪編成に着手するも

11月も完成車両はなく

資材不足を理由にこれも中断し

 

クハ111を作り出すも

当然のように半月そこらで完成する筈もなく

結局、2か月連続の落成無し!!

という、なかなか恥ずかしい趣味生活でありました(笑)

 

なんだなんだ??

一年間、毎日模型を作っていて

完成したのは

紙の第一号として頑張ったオハフ60と

プラモデルのカニ24だけなのか???

 

ちょっと、これは

最低記録に間違いないですね(^^;

 

なんだか、

いつもこんな感じですみません(泣)

もっとね、数日でサラッと完成させて

毎日のように格好いい写真をアップした方が

見てくださる方々も楽しいとは思いんですけどね、

 

他の人がやっていない事をやりたがり

沼に自らヘッドスライディングで飛び込むのは

もう悪癖というより

持って生まれた行動習慣なので(笑)

 

こんなヤツですみませんが、

また新年も変わらぬご愛顧の程

宜しくお願い申し上げます(*^^*)

 

それでは皆様、

今年も大変お世話になりました!

良いお年をお迎え下さいね(*^^*)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その15

 

私だけではないと思うのですが

模型趣味を何十年もやっておりますと

ちょっとだけ使いかけたパーツとか

衝動買いや計画倒れのために

勝ったまま未開封で眠っているパーツ

 

そんなものが、たくさんあったりしませんか?

少なくとも、ウチにはしこたまあります(笑)

その中から、今回使えそうなものを

厳選して並べてみました。

さて、この中でどれを消化できますかね?

何やら人聞きの悪い言い方ですけど

別にパーツを悪く言うものでは全くなく

むしろ、折角買ったものをちゃんと使い切り

今後の購買意欲を向上させようとさえ思う次第。

 

でもね、

中には一体何に使えばいいのか

全く見通しの立たないものもあるんですよね。

例えばこれ。

銀河モデルの東海顔シールドビームセット。

初代GMのキットとか、

大目玉の急行形電車の小目玉改造などが

主な想定だったものと勝手に推察してますが

特価で買った8両分・・・・・

今回が絶好の使用機会と思ったのですが

何故か自分が作ろうと思ったのは初期形大目玉。

もはや運命ですね(笑)

 

但し、使えるもの、そしてむしろ、

持っていて非常に助かったものもあるんです。

今回は、未開封のまま十年近く眠っている

そんなグッズを消化するため意図的に使います。

 

こういうものを久しぶりに使ってみて

便利と感じるか、同じくらいの手間と感じるか

自分がどう思うのかも予想がつかず楽しみ。

 

というわけで、今回は

「やれるところまで紙で作り倒す」

というテーマは

一旦ここでお休みです(^^)

 

前置きが長くなりましたが、

それでは昨日の続きから。

紙工作の最後にバリ取りと、

あらためて加工部分の表面仕上げ、

スジボリの確認を兼ねて

今や万能スジボリ工具となりつつある

ナマクラ刃の大型カッターナイフで

削りカスの除去をしておきました。

 

裏面の仕上げも可能な限り入念に。

ここがボコボコしていると、

そのぶん窓ガラスが奥に引っ込みますので

薄くなりすぎる位でも何も困りません。

ここもまた、手が届きにくくて骨が折れました(^^;

やはり仕上げまで、折り曲げ前に済ませるのが

効率が良いのは間違いありません。

 

最後に、余った雨樋用の0.3mmの紙帯で

各扉下の靴ズリを適当に切り貼りして

ようやく車体の紙工作完了です!

 

「ほぼ全部紙で作りました」といい状態は

これにて見納めです。

台車とインレタ以外を

美軌模型店のもので作りました、

も今回は適用外。

まあ、そこまではほぼネタですからね。

 

結果、手摺とテールライトケース以外は

紙で作れてしまいました。

それではいよいよ

細かいパーツの取付を楽しみましょう(^^)

まず取り出したのは

レボリューションファクトリーの

昇降ステップとドアコック蓋。

後者に関しては、

本当はちょっと形状が違うかなと思うのですが

雰囲気で所定の場所に何か見えればヨシ!

ということにしておきます。

そもそもこれを買った当時、

そんなつもりで買った気がしてきました。

 

エッチングパーツの切り出しには

どうやら素敵な工具も売られているようですが

私の場合は硬い板の上で

アートナイフで押し切りしています。

ステンレス定規の上で工具鋼の刃、

どちらも真鍮や洋白より硬いので

気持ちよくプチッと切れます。

 

くれぐれも柔らかいマットやプラ、

木などの上で切らないことです。

切れないで食い込むか、

切れても歪んでしまってガッカリしますので(^^)

 

刃が届くように、パーツの枠を片方切り落とし

ひとつずつ丁寧に切ります。

いやー、それにしても小さいですね(笑)

手慣らしがてら、

まずは比較的大きいものから。

板に少量出しておいた高粘度の瞬間接着剤に

接着したい対象物を軽くつけ、

板の乾いたところにチョンと置いて

余計な接着剤をしごいてつける

「おさしみ接着法」です。

 

ドアコック蓋はやはり、

イメージしたより少し小さい気がしますが

これなら充分に雰囲気は出ていますので

充分満足です(^^)

 

続いてステップ。

6個ピッタリ綺麗に並べるのは至難の業。

まあ、たぶん塗ってしまえば

今ほどは目立たないはずですので

こんなもんで良しとしましょうか。

エポキシでゆっくり接着するのもアリでしたが

それはそれで、気付くとズレていたりで・・

って・・・

あー、思い出した。

ラッカーで薄めたゴム系接着剤が

こういう時にとても便利なんだった!!

 

久しぶりのエッチングパーツ、

自分でやった事のある方法でさえ

すぐには思い出さないものです(^^;

 

あとはサボ受けを残すのみ。

板厚がある今回のレボ製のパーツは

塗装しても埋もれない自信はありますが

次に使うものは非常に薄いので

サーフェーサー処理後に取付けようと思います。

 

ああああ、

年内に塗装まで終わらせたかったなあ!

ちょっとした遅れや手戻りの繰り返し、

結構バカにならないですね(^^;

 

さてさて

いよいよ年越しを迎え

製造出荷以外の模型作業は

二日間お休みする事にしますので

続きは正月二日か三日あたりに。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その14

 

車体ほぼ完成です!

顔も出来て、側板の立体物もほぼ出来て

こうして眺めるとなかなか悪くないなあ、

と自画自賛しています(*^^*)

 

そう、ここに至る過程を除いては・・・

 

まあ、今日はそんなお話です。

 

そうそう。昨日ひとつ言い忘れました。

テールライトケースは1.3mmのプラ棒で作りました。

下穴は0.5であけましたが

あとはヘッドライトと以下同文の作り方です。

文章の流れが悪いので再掲(笑)。

ひと晩経つと見た感想が変わることがありますが

今回は特にそういった事はありません。

まあ、及第点のルックスとしておきましょうか(^^)

 

 

で、ここからが本日のお話。

まずは頭を使わない部分から。

側燈部分にはアップリケ針で孔をあけ

「光ファイバー 0.25mm」

を差し込んで瞬間接着剤で固定しました。

Nの場合はあまりにも小さいので

普通に塗装後に色入れするか、

もはや色入れさえしなくてもいい気がします。

光ファイバーを見ると

なんだか導光したい衝動にかられますが

もちろん太さと材質がちょうど良いというだけで

そのつもりは今のところありません(^^)

 

さてさて、

話はここから急転回を迎えます。

扉の窓の件。

 

これまで手をつけてこなかったのは

心の片隅に作り方に迷いがあったからでして

実は、このプレスドアのツライチのHゴムは

ガラス側につけて貼り付けるつもりだったんです。

 

ただ、実際に戸袋窓なんかを仕上げてみて

当然その調整にはそれなりに気を遣ううち

こんな細い輪っかを切り出して貼る作業に

微調整をする余地が全くない事に気付き

結局、他の窓と同じように

車体側に表現することにしました。

予定を変えているので

裏打ち用の型紙が印刷されていません。

まあ、適宜四角く切るだけですから

要らないといえば要りませんけど

そういう「測る作業」が無い事こそが

型紙の最大の意義ですからね。

 

今回成功したら、ちゃんと収録します(^^)

 

今回は、書いてはみたものの

まるで作る気が起きない

ガーランドベンチレーター部分を使ってしまいます。

裏打ちの寸法は9×9.5mmほど。

低粘度の瞬間接着剤で固めた紙片を

定規で測って6枚切り分けて裏から貼りました。

 

そこに、Hゴムパーツを切って乗せていき、

ひとつひとつ個別に合わせていきました。

この際、ゴム側は

少し線の内側を切って小さめにして、

ゴムまわりのプレスドアのくぼみを

表現しようと考えました。

これがまた失敗の始まりでした。

少しくらいなら良いだろう、と、

軽い気持ちでゴムを小さくしただけでしたが

 

これが、仕上げてみると

ものすごく小さくなってしまったのです!

寸法にすると周囲を各0.1mm程度の違いですが

こういうところがNゲージの恐ろしさですね(^^;

 

もっとも、Hゴムを塗装すれば

もう少し大きく見えるとは思いますけど

全くいただけません。

 

これは型紙の失敗というよりは

私の作り方の失敗です。

ゴム側を小さくするのではなく

扉側の窓穴の周囲に

大きさが変わらないようにテーパーをつける、

というのが正解でした。

 

もう、これを直す気にはなりません。

第一、塗ってみたた丁度良かった、

などという逆転勝利の可能性もゼロでなく

 

・・・いや、今回ばかりは無いな(笑)

反省を込めて反対側を作りましょう。

幸い、裏打ちを貼って適当に抜いたところで

こちら側はまだ未着手です。

アートナイフの先端でカッターカンナをかけ、

ペーパーで適当にスベスベにしてから

こんどは所定の大きさに切った

Hゴムパーツを用意しました。

 

同様に、ひとつひとつ個別に合わせて

車体側の窓穴の大きさを仕上げ、

そこにHゴムパーツを接着して・・・

 

そこで何をトチ狂ったのか

せいぜい中粘度くらいの瞬間接着剤を

使えば良かったものの

より頑丈に接着しようと考え

 

あろうことか、低粘度を流したのです!

結果、Hゴムの隙間から表面に流れ

Hゴムまわりのくぼみから

把手の小穴や扉中央のスジボリまで

すべてが瞬間接着剤で埋まってしまったのです!!

 

今年最大の判断ミスでした。

 

まあ、結局、

あらためて全部スジボリしてから

窓を抜いて仕上げて事なきを得ましたが

 

一瞬立ち止まって良く考える、

というのがどれだけ大切なのか思い出す

我ながら後悔するしかない失敗でした。

 

すっかり平らになったうえ

表面がガサガサに荒れている扉を眺め

全くやる気が失せたのを回復するのが

一番大変でしたけどね(笑)

 

この余計な作業の余計なお話、

実は車体が出来てしまえば

ほとんど判りませんから

何事もなかったように省略しようと思ったんです。

でも、反面教師としての責務もありますから(笑)

一応書き留めておくことにしました。

 

というわけで

これにてHゴムの完成です!

 

今回の大反省。

すべては段取りでした。

要するに、窓まわりの一連の作業は

 

接着順をちゃんと考えて、

工作の初期の折り曲げ前の段階で

側板を完成させておけば何事もなく、

 

作りやすい状態で作業していれば

こんな余計な作業の9割方は発生しませんでした。

 

瞬間接着剤で溝が埋まった事故の修復は

結局すべてをスジボリ表現したようなものです。

Nでも、結構これで充分ですね。

「型紙キット」にも反映させようと思います。

 

 

ともあれ、これでほぼ車体が完成しました。

ものすごく急いでいるつもりが、

結局ここまで二週間ですね(^^;

窓や扉の多い通勤型や近郊形、しかも角R。

最も時間のかかる部類ですよね。

 

今から予告しておきますが

今回はワケあって

色々なパーツを使おうと思います。

よって、ここから倍の時間をかけて

ベンチレーターや床下機器を作る作業は

今回ありません。

 

そのかわり、

集電化や点灯化まで

ちゃんと終わらせられたらいいなあ、

というのが目標となりように

これから検討しようかと思っております。

 

↑やるってハッキリ言いなよ!(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その13

 

苦節3晩、

ついに前面が完成しました!

いや正確には、これは硬化待ちの画なので

ここから手摺の調整などの軽作業はあったんですけど

イメージとしてはこんな感じです。

 

まあ、いいんじゃないですかね?(*^^*)

一部、なにやら怪しい部材があることに

気付いた貴方は素晴らしい!

 

実は、今日のお話は

完成した喜びがメインではなく

完成に至ったあるものの作り方が

ダントツの主役と言えましょう(*^^*)

まあ、笑ってやって下さい(^^)

 

用意したのは

安物の精密組ヤスリの中に入っている

適当な平ヤスリです。

 

これは菱目のものなんですけど

根っこの一部に、

縦横の線が交差していない部分がありますので

ここに着目しておきます。

 

ライターで裏からしばし炙り、

表面を熱してやります。

 

ライターの炎はススが出ますので

裏面はこんな感じで真っ黒になります。

昔はこれを溶いてウェザリングに使ったり

70~80年代の技法を思い出しますけど

触ると落ちるようなものは、今はちょっと・・

閑話休題、

熱する表面温度の目安は

スチロール樹脂が絶妙に溶けるくらい、

ハンダは溶けないくらいが適温です。

 

ライターで炙りながら様子を見て、

これくらいかな、と思ったら火を消して

そこに1.5mmのプラ棒をを押し当てました。

 

すると、ご覧のとおり!!

タテジマが綺麗に現れました!

しかも、小さくてよく見えませんけど

たぶん本数もこんなもんで良いかと思います!

 

非常に手軽な「プラ成形」です!

なお、写真のものは一発目のものですが

温度も目もちょうど良く出来たのは

単なるビギナーズラックでして(笑)

その後は溶けすぎたりスリットがずれたり。

 

そうなるのが当たり前の

当てずっぽ作業ですからね。

ただ、棒の先を0.5mmもそぎ落とせば

何回でもやり直しが利きますし

ライターで熱して軽く押し付けるだけですから

多少の失敗なんで全く苦になりません。

 

納得いくまで繰り返して

なんとか両側の分が整いました(^^)

よく見るとスリットが1本多いですね。

しかも、1.5mmの棒が熱で広がって

若干大きくなっています。

 

今回はちょっとオーバー気味に

目立たせようとにわかに考え

これで良しとしましたが

 

もしスケール通りに作りたいのであれば

1.2mmくらいの棒て作るか、

1.0mmの棒にスリットを入れて

外径1.5mm位のパイプに差し込めば

よりリアルになるかもしれませんね。

 

考えるのはタダですね(笑)

私はこんなもんで満足することにしました(^^)

 

さて、大袈裟にお話ししたタイフォンですが

作業時間は大したことはありませんでした。

ちょっと自分でもウケで少し元気なので(笑)

次に進んでしまいましょう!

 

最後に手摺をつけます。

使用するのは、ピンセットと

レボリューションファクトリーの

「手摺曲げジグ」

 

そして我らの自慢の手摺材料

「0.15mm 燐青銅線」

です!

 

特記事項はありません。

片方を曲げた線をジグの穴に挿し、

そのジグのふちでコの字にするだけです。

 

今回は前面一面分、

しかもクハの妻面には

屋根によじ登る足掛けの類は皆無。

 

数も少ないので、

納得いくまで何本も余計に曲げ、

出来のいいものを使いました。

あれよあれよという間に

これにて前面の完成です!

ゴムを削っている間は

あんなに長く感じたのに(実際に長いって。笑)

 

ちなみに、似てるの似てないのと

当初から何度もウルサイですけど

今のところ正直、百点感はまだ無いんですよね・・

このままサーフェーサーがわりに

黄色でも塗って確かめてみるか?

 

いまの推測を申しますと

たぶんスカートなどの下回りも

屋上機器もガラスも塗装も含めての

全体の雰囲気ですからね。

 

塗るまでわからんのは、いつもの事。

もう車体工作も佳境が近付いてますので

一気にそこまで進めたいところです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その12

 

今日はヘッドライトを作りました。

少しずつ立体化していくと

出来てくる喜びもあると同時に

平面に絵を描いたときの目論みが

果たして正しかったのかどうか、

試作一発目は常に心配でもあったりします。

 

少し近付きましたでしょうかね?

ところで、

この大目玉ヘッドライトの外径は2.5mm。

 

金属パイプも良し、

樹脂があれば樹脂もおおいにアリですけど

あいにくまともな材料の持ち合わせが無く

 

あるのは以前にも使ったこれのみ(笑)

そう!綿棒の紙軸!!

 

これはメーカーによって

規格が違うのか統一されてるのかさえ

良く知りませんけど

いつも買っているドラッグストアの特売品、

コイツの軸が何とズバリ2.5mmなんです(^^)

 

便利なので、今回も採用決定!

早速工作にまいりましょう。

アタマを切り落とした軸部分だけ使います。

(しかも瞬間接着剤を拭いて固まった

使い古しの綿棒を活用するケチぶり。大笑)

以前の工作で、そのまま使って

表面のロウが硬化用の瞬間接着剤を弾いてしまい

穴をあけた後に内側から固めるという

面倒が発生したのを思い出し

今回は予めペーパーで荒らしたところに

先に瞬間接着剤を流してから

再度研磨して使いました。

 

表面もスベスベになりやすくなり、

明らかに使い勝手も上がった感じがします。

あとであまり力を入れる作業もナンなので

先に下穴をあけておきます。

針でセンターをとってから

0.5、0.8、1.0、と広げておきました。

あまり広げすぎなくても

どうせ接着後に仕上げますから

そんなもんで充分かと思います。

 

なおドリルを回すときは

刃の方の手だけでなく、

工作物の方の手も少し回すと

穴が曲がりにくい気がしますが

これは人によるでしょうね。

 

車体側も同様に穴をあけますが

こちらは特にセンターに注意しました。

差し込む穴は最終的に2.5ですが

時折丸ヤスリで中心を修整しながら

最後は2.3mmから丸ヤスリで広げました。

 

で、最後に2.5のドリルが

スポスポ通り過ぎないくらいが理想です。

 

ヨシ!と思ったら

実際に綿棒棒(どう呼びましょうか。笑)を

まっすぐに差し込んでみて

手を離しても保持されるくらいがいいですね。

 

3mmほどの輪切りにしたら

さっき下穴をあけた1.0mmのドリル刃に

串刺しにして再度穴に入れ、

少量の瞬間接着剤で位置決めしたら

現時点でOKです。

 

串に刺して作業した方が

水平垂直がより正確に把握できるので便利です。

 

左右の均等を確認したら

裏から低粘度の瞬間接着剤を流して一体化。

 

この時点で見ると、

なんだか西日本の更新車みたいですね(笑)

 

ここからまた穴を広げる作業です。

1.2mmのついでにテールライト穴を、

1.5mmのついでにタイフォン穴を

それぞれあけておきました。

慎重さに欠け、

少しズレてしまった事を素直に白状します。

大丈夫、後でちゃんと誤魔化しますし(笑)

 

で、主役のヘッドライトの内径は

結局2.1mmのドリルを通したあと

丸ヤスリで仕上げておきました。

 

なお、出っ張り加減は

いろいろと写真を参考にして

少し出し気味にしてみました。

抜き勾配のない、薄肉のライトケースが

ドンと存在感を示す感じが出たら嬉しいです。

 

果たしてどんな雰囲気になるか、

すべては他のパーツとのバランスです。

続きも頑張らないといけませんね。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!