皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その13
苦節3晩、
ついに前面が完成しました!
いや正確には、これは硬化待ちの画なので
ここから手摺の調整などの軽作業はあったんですけど
イメージとしてはこんな感じです。
まあ、いいんじゃないですかね?(*^^*)
一部、なにやら怪しい部材があることに
気付いた貴方は素晴らしい!
実は、今日のお話は
完成した喜びがメインではなく
完成に至ったあるものの作り方が
ダントツの主役と言えましょう(*^^*)
まあ、笑ってやって下さい(^^)
用意したのは
安物の精密組ヤスリの中に入っている
適当な平ヤスリです。
これは菱目のものなんですけど
根っこの一部に、
縦横の線が交差していない部分がありますので
ここに着目しておきます。
ライターで裏からしばし炙り、
表面を熱してやります。
ライターの炎はススが出ますので
裏面はこんな感じで真っ黒になります。
昔はこれを溶いてウェザリングに使ったり
70~80年代の技法を思い出しますけど
触ると落ちるようなものは、今はちょっと・・
閑話休題、
熱する表面温度の目安は
スチロール樹脂が絶妙に溶けるくらい、
ハンダは溶けないくらいが適温です。
ライターで炙りながら様子を見て、
これくらいかな、と思ったら火を消して
そこに1.5mmのプラ棒をを押し当てました。
すると、ご覧のとおり!!
タテジマが綺麗に現れました!
しかも、小さくてよく見えませんけど
たぶん本数もこんなもんで良いかと思います!
非常に手軽な「プラ成形」です!
なお、写真のものは一発目のものですが
温度も目もちょうど良く出来たのは
単なるビギナーズラックでして(笑)
その後は溶けすぎたりスリットがずれたり。
そうなるのが当たり前の
当てずっぽ作業ですからね。
ただ、棒の先を0.5mmもそぎ落とせば
何回でもやり直しが利きますし
ライターで熱して軽く押し付けるだけですから
多少の失敗なんで全く苦になりません。
納得いくまで繰り返して
なんとか両側の分が整いました(^^)
よく見るとスリットが1本多いですね。
しかも、1.5mmの棒が熱で広がって
若干大きくなっています。
今回はちょっとオーバー気味に
目立たせようとにわかに考え
これで良しとしましたが
もしスケール通りに作りたいのであれば
1.2mmくらいの棒て作るか、
1.0mmの棒にスリットを入れて
外径1.5mm位のパイプに差し込めば
よりリアルになるかもしれませんね。
考えるのはタダですね(笑)
私はこんなもんで満足することにしました(^^)
さて、大袈裟にお話ししたタイフォンですが
作業時間は大したことはありませんでした。
ちょっと自分でもウケで少し元気なので(笑)
次に進んでしまいましょう!
最後に手摺をつけます。
使用するのは、ピンセットと
レボリューションファクトリーの
「手摺曲げジグ」
そして我らの自慢の手摺材料
です!
特記事項はありません。
片方を曲げた線をジグの穴に挿し、
そのジグのふちでコの字にするだけです。
今回は前面一面分、
しかもクハの妻面には
屋根によじ登る足掛けの類は皆無。
数も少ないので、
納得いくまで何本も余計に曲げ、
出来のいいものを使いました。
あれよあれよという間に
これにて前面の完成です!
ゴムを削っている間は
あんなに長く感じたのに(実際に長いって。笑)
ちなみに、似てるの似てないのと
当初から何度もウルサイですけど
今のところ正直、百点感はまだ無いんですよね・・
このままサーフェーサーがわりに
黄色でも塗って確かめてみるか?
いまの推測を申しますと
たぶんスカートなどの下回りも
屋上機器もガラスも塗装も含めての
全体の雰囲気ですからね。
塗るまでわからんのは、いつもの事。
もう車体工作も佳境が近付いてますので
一気にそこまで進めたいところです。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!