屋根カーブを合わせるコツ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その6

 

少しずつ、先が見えてきました!

不思議な形をした

眉毛だか耳だかわからぬ物体は

こう見えてもそれなりに形を合わせた

展開図だったりするのです(^^ゞ

 

左:作業前、右:作業後。

そんな事、見ればわかりますよね(笑)

 

さて今日は屋根カーブの確定と

併せて進めました。

行先表示器の上あたりの屋根の感じをご覧ください。

少し膨らんでますよね。

 

少し下から同じ部分を眺めてみます。

すると今度は、

このあたりが凹んでいるのがわかります。

妻板を接着した時にも書きましたが、

こんな感じで、合計の円弧の長さ、

つまり屋根板の幅は合ってますから

どこかが膨らんでいれば、

その分どこかが凹んでいますので

 

角度を変えて眺めながら、

凹んでいれば裏から押し、

膨らんでいれば上から押して

少しずつ理想の形に近付けます。

 

裏から押すのは

ピンセットのハラを使うのが便利です。

表からは爪を立てて、

引っ込めたい部分をこすると整ってきます。

 

これは気が済むまでの作業ですから

どれくらい形を整えるかは人それぞれ

お好みでゴールを決めてもいいと思います。

但し、ここには

ベンチレーターやクーラーが載りますので

あまり波打っていると目立つはずです。

あ、取付のときにアタマを合わせればいいのか・・

まあ、バックアップの手段はあるにせよ、

ここは心ゆくまで観察なさるのがおすすめです(^^)

 

とはいえ、絶妙な歪みは

目が慣れてくるとかえって判断しにくくなるものです。

直線の確認には定規を当てると便利。

キマッタ!と思っていても

まっすぐ定規を当ててみると

意外と全体的にヘコんでいて

心もついでにヘコんだり(笑)

まあ、その場合は、

問題点を見つけてラッキー、

くらいに思った方が精神的に健全ですね(笑)

 

いよいよ納得したら定規をぴったり当てて

その裏から光をかざしてみます。

すると、ヘコんだところに隙間が見えます。

変な膨らみがあると、

あるエリアが陰になる以外は浮いたり、と、

簡易的な確認ですけど

これで大体様子がわかると思います。

私はこれくらいで納得しました。

隙間は目測で0.15以下と見受けられますが

ベンチレーターを並べてみると、

どうでしょうね。

 

ともあれ、これで確定として

表から裏から

低粘度の瞬間接着剤を多めに流し、

これにて形状の確定としました。

 

では、いよいよ前面のおでこです。

先に、二枚重ねにしておいた

縦方向のガイド板を接着しました。

横方向にわたした板に

赤線が引いてあるのが目安です。

縦ガイドは0.3mmほど

外側の屋根カーブのガイドが突き出ています。

これを、種別表示器と耳の間に挟む感じがベストです。

 

次に、種別表示器の上部を接着しました。

ここには「瞬間パテの粉」

を、特に上部の肉盛りがてら

多めにふっておきました。

 

両肩の接着はその中央の接合面から。

 

運転士席側は

真ん中から後ろ、外側と

時計回りに接着作業。

 

助士席側は半時計回りですね。

 

カドはどうしても出っ張り気味になるますから

ここは@「できる限り綺麗に曲げる」

くらいでいいと思います。

 

あとで必ず仕上げる部分ですけらね(^^)

 

終始、辺が合っていない感想を

お持ちになるかもしれませんけど

そのへんのコントロールは

回数を重ねるとわかるかと思います(^^ゞ

 

これまた納得ゆくまで整えたら・・・

 

おでこの穴から

粉を多めに詰めて多めの接着剤で固め、

ついでに裾の絞りのカドも

同様に固めておきました。

 

裏面の粉は

外からは全くわかりませんが

乗務員室の真上のガイドの穴は

やはり必須だったということですね(^^)

 

いやー、疲れた!!

というか、本日はとても眠い!!

ある製品の仕込み(一次加工)を後回しにしていて

いよいよ在庫が虫の息となってしまって

挽回するのにここ数日無理してました。

一日15時間とか、

いいトシこいて働くもんじゃありませんね(^^;

 

もう、

今書いた文章を読み返す気にならないので

今日は推敲パス(笑)

誤字脱字や意味不明な点がありましたら

今日はご容赦ください。

写真を見れば、まあ多分伝わります事でしょう。

 

ではまた明日(^^ゞ

乱筆失礼しました!たぶん(笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!