皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その7
まだパーツひとつないノッペラボーですが
さすがに、ここまできたら
何らかの近郊形に見えることと思います(^^ゞ
表情が少し違って見えますでしょうか?
まだまだ、それにも理由があるんです。
そんなお話も、またのちほど(^^)
ではでは昨日の続きです。
何となくおでこが出来てきたところで
もう外装の仕上げを始めてしまいましょう!
紙をいじるのも結構かかりましたから
木などを最初から盛って削るのと
どちらが早いかと言われますと
なんとも甲乙つけがたいのですが
ここまで形が出来ていれば
おおかたのイメージが湧きますから
なんとなく削るのも気楽に感じます。
まずは側板との継ぎ目のライン。
ここは車体本体からの延長線上に
ツライチになるように削ればいいので
そのまままっすぐヤスリをかけます。
屋根のラインも継目の部分は同様です。
そのあとは少し慎重に様子を見ながら
先に立てた紙のガイドの形を参考に
少しずつアートナイフで形を整えました。
下はこの写真↑のメイキング画像。
もう一本、手があれば良かったのですが
そうもいかず
こんなインチキなイメージ図としています(笑)
ひとまず、こんな感じでどうでしょうね?
おでこが少し広く見えますが
ここで念頭に置いた方がいいのは前面窓です。
妄想力が試される場面です(笑)
いま切り出しているのはHゴムの内側の線。
なので、少し目が細い感じがしますよね。
したがって、Hゴムを貼り付けた際に
実際に見える窓の高さは
上下で0.4mmほど大きくなりますから
顔全体のバランス感はだいぶ変わるはすです。
また、おでこの形状は
人それぞれの感性によっても
かなり解釈が違うのではないかと思います。
少し話が逸れますが、
実物の写真を見たときに
昔の写真と今の写真で
同じはずの113系の顔が
違って見える気がしませんか?
私は同じ特定ナンバーを照らし合わせて
言っているわけではありませんので
気のせいなのか、
製造所や製造時期で微妙に違うのか
そこまでは分かりませんが
塗装によっても感じが違いますよね。
いま西日本で走っている
黄色や緑の単色の車両を見たときに
例えば東海色や新潟色のものと比べて
やけに前面窓が細いように見えるのは
私だけでしょうか?
このへんは模型化にあたって
唯一の正解というものが
存在しない部分ではないかと思います。
その証拠に
東海顔モノ(何だそりゃ?)に限らず
精密な加工が可能になり
情報の溢れる現代においても
完成品もキットもメーカーによって
それぞれ表情が違いますものね(^^)
さてさて
とりあえずおでこに満足したところで
いよいよ車体表面を磨いていきます。
前面と側板の継目の部分は
あらかじめモッコリと
「瞬間パテの粉」を盛り付けて固めてありますので
まずはその仕上げから。
アートナイフの刃にご注目。
アートナイフの軸はピンバイス同様、
ネジをしめてチャックを固定する形ですので
刃の出し入れの調整は基本的に自由です。
普段だったら
刃に力を入れても動きにくいように
根っこまで挿してガッチリ締めるのが原則ですが
そんなに力を込めないような状況でしたら
このように出してやると奥まで刃が届きます。
刃の大きいものを使えばいいんですけどね。
大きい高級なアートナイフは
替刃も高いのでコスパが悪いんですよね。
私はなるべく新しい刃を替えながら使いたいので
基本的にはこれ一本で何でも切ってしまいます。
ここもイケるところまで削ったら
最後はペーパーをかけて仕上げ。
継目部分は320番スタート、
何もないところは400、600、1000、1500、
と進めていきました。
スベスベです(^^)
但し、
今の段階ではそこまでスベスベにしても
これから細かい貼り物をつけるので
あまり意味がなかった事に
いまブログを書きながら気付きました(笑)
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!