皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その8
いよいよ作業も細部に取り掛かります。
今日は、ある秘密兵器を取り出し
普段だったら結構ヒヤヒヤしながら
その道具の破損を恐れつつ
おっかなびっくり作業するところを
紙ならではのお気楽工作で済ませてしまいました(^^ゞ
とか言いながら、
全然ネタを勿体ぶれていないというトップ写真。
すみませんね、わたし正直者なので(笑)
さて形も決まったところで
車体の仕上げに入りました。
まずは話題も打って変わって
窓まわりの仕上げから。
キハ20系のようには
大きなテーパー断面ではありませんが
この丸窓近郊電車の二段上昇窓も
ちょっとだけ面取りされた形状になってますので
切り口の仕上げがてらに削って表現しました。
これもまた単純作業でして
一旦瞬間接着剤を塗って
内張りとの隙間や段差を埋めたあと
丸ヤスリを滑らせておおかた斜めに削り、
その後は600番から1500番まで
ペーパーをかけておきました。
切り口が直角に立っているよりは、
かなり表情が豊かになります(^^)
ついでに両開き扉の窓の仕上げと、
すっかり忘れていた
乗務員室の扉の取付を行いました。
これ結局、
窓に近い部分のスジボリを嫌って
別パーツにしてみたのはいいのですが
結局メリットはあったのか良くわかりません。
本番の製品では、
スジボリでもお作りいただけるように
車体本体にも印刷を入れるべく検討しますね。
でも、この扉ひとつでなんだか
完成度が一気に上がった気になります(^^)
これでいよいよ
主要な組立作業が完了しましたので
一気に車体をスベスベ磨きたいのですが
ところどころ、ペーパーをかけるうちに
印刷が削れて見えない部分が出かけています。
特に、前面は
折角正確に設計したのに
マーキングが消えては元も子もありません。
忘れないうちに、印をつけておきましょう。
そこで、こんなものが登場します!
手芸やさんで買ってきた
「アップリケ針」
針径0.46mmとのこと。
わりと大型の手芸屋さんに行きましたが
何軒か回って見つけた
一番細い針がこれでした。
しかしネーミングは「12号」ですので
数字的には半端ですよね。
もっと細いものが存在するということでしょうかね?
観察してみると、
先端から目測で1mm位のところが
太さ0.2mmほど。
つまり、厚さ0.3mmほどの車体の紙に
0.15mmの燐青銅線を通す穴をあけるには
裏側に0.5mmほど針が突き出す程度に
押して穴をあければ良いということですね。
はい、いうのは簡単!
やってみると・・・
まあ、たいがいうまくいくんですけどね、
紙の目に嵌まってしまうのか
その部分の瞬間接着剤の沁み込みが甘いのか
はっきり分かりませんけど
何故かズボッと深く刺さる場面もありまして。
力を入れずに、
無駄に孔を広げないようにやさしく押して
ゆっくりと貫通させるコツは
最後の数か所の穴あけで心得ました(笑)
要するに、こんな作業は
車体が平らなうちに済ませておくべし!
という話ですね!
そうしたら、ズボッと刺さらないように
下に紙でも敷いて正確に作業できますしね!
こんどその手順で作ってみましょう!
いずれにせよ、
プラ、ましてや金属では
刃を折りそうで恐ろしい0.2mmの穴などが
針を刺せば開くのですから
これも紙工作のメリットといえましょう(*^^*)
最近ますます紙が最強ではないかという
思いが強くなっていくばかり(*^^*)
さて、くだんの0.15mmの燐青銅線は
もちろん手摺に使います。
おでこの両脇の縦の手摺の穴は
ケガキのしようもありませんので
ここは目分量で適当にあけておきました。
但し、場所が場所だけに
裏面のパテの粉の盛られ方が不明ですから
穴が貫通するとは限りません。
結果、その裏側に板が貼ってあるであろう
下の穴は貫通しませんでしたが
上は抜けましたので、
手摺の取付強度は何とか確保できそうです。
ついでにライトとタイフォンの
ド真ん中にもマーキング、
ステップの部分はスジボリを入れておきました。
これで心置きなく
表面を磨けるようになりましたので
前面を中心に最終的に仕上げておきました。
ボコボコしたところは
アートナイフで削って整えてから
320番で細かい荒れを取り除き、
あとは400、600、1000、1200、1500番で
納得いくまで磨くだけです。
なお、削れて形が変わる番手は
ひいき目に見てもせいぜい600番までで
カドの部分を除く曲面や平面であれば
800番以降はほとんど形状は変化しません。
手元を気にしなくてもいい場面は
脇に置いたスマホで面白い動画を流して
気を紛らせながらゆっくり仕上げました。
さて次はいよいよディテールにまいります。
まずは雨樋からです。
・・・が、キリが良すぎてスイッチが切れ
この写真を撮ったところで打ち止めとなりました(笑)
細かいものが付いてくると
一気に完成が近くなるような気がします。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!