皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その10
まだ全体が白いので見にくく
本来感じたい立体感が全く見えませんが(笑)
戸袋窓などにHゴムがつくと
俄然完成が近付いたような気持ちになります!
今日は格段に進みました!
それもそのはず!
ここにはおぞましい程の時間をかけたのです!
窓抜きよりも、
ひとつひとつの窓の内ぐりの仕上げがシビアな
Hゴム窓の製作は時間がかかるとは
当初から予想してましたが
何とか乗り切ることができました。
では今日の日記にまいります。
今回は少しだけ新機軸を採り入れました。
これまで四角いままのHゴム部品を
貼り付けてからドリルで穴をあけ、
そこから仕上げていましたが
それも結構面倒くさく
今回は予めおおかた切ってから
車体に貼り付ける作戦をとりました。
少し薄い紙ですので、瞬間接着剤は
片面からだけでも充分に浸透しますが
念のため裏からも流して
硬化後のペーパーをかけました。
いきなり長丁場も気が乗らなかったので
まずは単品モノの便所窓から。
こちらは先に一発で桟を切っておきました。
貼り付け後にこんな細い棒を切り出すのは
困難をきわめますよね。
細い部分にストレスがかかりすぎないように
大きめに切り出してから押し切りしました。
ついでに行先表示器も切っておきます。
所定の位置に
少量の中粘度の瞬間接着剤で接着。
あああああ、ずれた!
幕の位置は本来
便所窓と中央揃えが正解です。
型紙にもそのように印刷してあります。
寸法にすると僅かなんですけどね。
急いで作ろうと思わず、
硬化の遅い高粘度のものを使えば良かったです。
以後そうしてます(笑)
このままでは接着に隙間があり
ペーパーで仕上げたりすると剥離しますので
接着面に再度低粘度の瞬間接着剤を流し、
完全に一体化させておきました。
切り口や表面を仕上げると
こんな感じです。
便所窓はサッシですので
そのままカドが立っているのが自然ですが
Hゴムはなるべくカドを取って
丸く仕上げるといいと思います。
同様に戸袋窓も作りました。
・・・って、本日の、どころか
この車両で一番のメインイベントなのに
こんなにサラッと流すのもナンですので(笑)
もう少し詳しく記録しておきましょうか。
下の写真の左から、
1. Hゴムパーツを貼り、
2. 追い接着後、線ギリギリまで窓を広げて、
3. 表面はペーパーをかけてゴム高さを調整、
4. さらに内側を仕上げて完成、
です。
他のパーツを付けたあとに
最終的にまた仕上げますので
ここは100%納得いくまでやらなくても
あとでチャンスは幾らでもあります。
疲れたら後回しにしましょう(^^)
いつも通りのセリフですが
直線部分、角丸ともに
アートナイフでイケるところまで削ってから
最後に丸ヤスリで仕上げました。
とりあえず、こんなもんですかね?
気付くと先程の反対側の面ともども
顔が切れてしまってますね。
なにも考えずに撮りましたが
今日はそこには興味が無かったということで。
人間の心理は面白いものですね(笑)
最初に書きましたとおり、今日の作業には
簡潔にまとめた文章とは裏腹に
とてつもなく時間がかかりました。
しかし、体の疲れはまあ良いとして
飽きたりイヤになったりしないための
唯一の秘訣がまさに標題のとおり。
真面目に集中すべきは
車体にHゴムを貼る時と、
表面にペーパーをかけてから
ゴムの形を決める時でしょうかね?
それ以外の、わりと単純作業の部分は
なるべく集中しないように心掛け、
映画やスポーツを見たり音楽を聴いたり、
気分転換の同時進行を強くおすすめします(^^)
では、手が慣れてきたところで
いよいよ次は一番大事な部分です!
明日のHゴム作業はたったの3枚ですので
逆に集中しないといけませんね。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!