美軌模型店の待合室 -23ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その21

 

新しいことをやってみる時は

だいたい一発で最善の答えを当てられないもので

それを考えながら作ることは

模型作りの最大の愉しみのひとつでもあるのですが

 

手探りのアクリル板作戦、

とりあえず今回はこんな感じの

光拡散&均等化作戦と相成りました(^^)

 

これまで棒を使った導光方法では

光を出す白テープの間隔や面積を変えることで

光源から遠い方を優先して貼ってましたが

 

よく考えてみたら

こうして長い二等辺三角形にしてやれば

完全に距離と比例して面積が増えますよね。

 

そして、光源側のアルミ蒸着テープ、

マイラップを貼った方は

LEDが直接照らしてしまわないための調整のものです。

 

結果はこんな感じです。

 

面積・体積が大きく、効率が良いはずなのに

棒方式に比べて明るくなりにくいのは

ひとえにアクリル板の切り口から抜けてしまい

遠くに光がとどいていないから、

という、セオリーどおりの結果ではありますけども

まあ想定の範囲ですね(^^)

 

暗いところで見るとまずまずです。

明るいところで走らせることが圧倒的に多いので

室内灯はデフォルメして明るくしてやった方が

ちゃんと主張してくれるものですから

模型としては僅かに物足りない光量ですけど

 

本当にリアルな光量という意味では

これくらいが程よいという解釈もできます。

今回はこれで良しとします。

 

ところで今気付きました。

アクリル板レンズの運転台側、

これまで話題にした事がありましたっけ?(^^;

 

今回わざわざ作り方を変えてまで

やってみたかった事なのに扱いが雑すぎましたね(笑)

 

こうなってます。

ライト部分をのこぎりで欠き取り、

前面の行先表示の部分だけ伸びる形にして

その棒状の部分にはアルミ蒸着テープを巻いて

軽く遮光して取り付けています。

 

この段階で電気関係の取付も終わりましたので

配線もまとめておきました。

上の写真では、ヘッド&テールライトの配線を

軽くよじってハンダ付けして

長い方を残して1本にまとめ、

 

下の写真では、その線と室内灯の線を

同様にまとめて代表一名を前に。

 

今回はテープを貼る場所の余裕がないので

線に微量のゴム系接着剤をつけて

そのへんのカドに押し込んでおきました。

この方法の長所は

引き回しが簡単で天井がゴチャゴチャしない事、

短所は取り外しが現実的に不可能な事。

 

また外したり加工したりする可能性がある場合は

剥離が容易なテープ式がいいのですが

この車両はたぶん二度といじらないと思いますので

これをもって完成形とします。

 

そんな時はこれでいいと思います(^^)

 

ちなみに、切り落とした数センチの銅線は

加工終了まで保管しておくのが吉。

今回は1cmほど残して何とか足りましたけど

その数センチに泣くこともあるのです。

 

それでも足りない時のため、

また他社さんの部品を使って作る時のために

「無被覆銅線」として別売りもしてますので

ご参考までに(^^)

 

別に上の写真と変わりませんが

ライトの取付を完了したので記念撮影(笑)

 

まだ少し花札みたいに放射状の光線が見えますけど

 

これよりは大幅改善ですね(笑)

 

これで室内灯もキマリです。

あとは同様に、×4。

但しパンタ車は取付足が引っ掛かりましたので

レンズ側に穴をあけてクリアしておきました。

あっ・・・

もしかして、ロスの発生するこちら側を

光源側にした方が良かったかな??

 

いやいや、一番手前に障害物があると

光の成分が一番強い中央部の発光が

奥まで届かないっぽいのでダメですね。

 

効率は悪い部分もありますけど

考えながら作るのは楽しいですね(^^)

 

そろそろ終わりが見えてきました。

中間車2両はこれにてライトまわり完成

(くっつけただけの簡単工作ですね)、

 

あとは先頭まわりの遮光をしてやれば

窓ガラスをつけて

室内の仕切と腰掛をつけて

集電加工して完成です。

 

・・・まだ先が長いな(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その20

 

まずは後光のさす素敵な写真から・・・

待て待て、後光というのは

後部から光が射しているという事ではないでしょう(笑)

 

それにしても珍しい光景です。

これまでアクリル棒による導光では

砲弾型LEDと棒を接続するのを兼ねて

遮光性のあるテープを巻いていましたから

点発光の光源からこうはなりませんでしたが

 

LEDが露出するとまさに太陽ですね(笑)

 

さてさて

実は、外装が思いのほか良くなった事もあり

調子に乗って最大限の照明をオゴろうかと

真剣に考えてはみたものの

エコノミーキットらしく

微笑ましい仕上がりにするという

今回の基本理念に従うことにしました。

 

自分で消費するための「室内灯8」を

作るのが億劫なだけだろう?

今月は租税公課がドボドボと出ていくので

カネがないだけだろう??

 

それを言うなって(笑)

というわけで今回の室内灯は

当初の構想どおりの50円コース。

 

「室内灯製作キット 白色」

 

チップLEDのようなものと違い

ある程度の大きさのあるものですから

線をグルグル巻きにして接続する方法や

アルミパイプでカシメる方法も

出来ない事はないのですが

個人的にはそっちの方が大変なように感じます。

 

ハンダ付けの難易度としては

そんなに高くない方だと思いますので

今回はその方法も記録しておきますね(^^)

 

まずはLEDとブリッジダイオードの接続です。

LEDの足と、ブリッジダイオードの足は

同じ幅のものを組み合わせています。

ブリッジの上面を見ますと

それぞれの足にマーキングがあり

「~」が2つ並んでいる方が入力側(線路側)、

「+」「-」が出力側(LED側)です。

 

LEDは、足の長い方が+側ですので

その向きを合わせてこのように指でおさえ、

両極をハンダ付けします。

 

ハンダの基本は、

つける対象物を固定しておいて

片手に糸ハンダ、片手にコテで

糸ハンダを当てたところにサッとコテを当てて

作業するのが基本ではありますけれども

 

こうした小さいものの場合、

どうしても固定するのが大変なうえ不安定。

そして時間もかかります。

 

私の場合は、片手で部品をおさえ、

先にフラックスを塗っておいて、

ハンダを少量つけておいたコテを当てる方法をとります。

 

この方法の欠点はただひとつ、

ひたすら指は熱いです。

高い確率で火傷をしますので

皆様方におかれましては

クリップを活用するなどして、

くれぐれも安全第一で作業してくださいね(^^)

ちゃんとついている事を確認したら

ブリッジの足を曲げないように注意しつつ

LEDの足の余計な部分をニッパーで落とします。

 

続いて入力側です。

片方の足に抵抗をつける作業から。

今回はブリッジの上流側に抵抗をつけましたが、

抵抗の位置はどこでも良く、

LED側でも左右どちらでも構いません。

 

また今回は直接部品同士をつけてますが

線を介してももちろんOKですので

取付場所にシビアな状況では

各部品を隠したい状況に合わせて

部品同士を散らすのもアリですね(^^)

回路は以上です。

いちど理解してしまえばとても簡単です。

あとは下流側に、車体側から電気をとるための

付属の銅線を両側につけたら

室内灯ユニットの完成です(^^)

 

最後に、今回ならではの特殊加工をひとつ。

試しに屋根に置いてみたら

思いのほかLEDが天井から浮いてしまうため

天井側の帽子のツバを切り落としておきました。

3mmのLEDに対して

2mmのアクリル板をレンズにするから発生する作業、

普段はこんな事をする必要はありません(^^)

 

×4。

慣れるとそんなに時間はかかりません。

 

試しに一枚、レンズを天井に接着して

室内灯ユニットを据え付けてみると・・

あぶねええええ!

ギリギリ入りました!!

先に室内灯ユニットの出来上がり寸法を

よく考えるべきでした。

 

実は、砲弾型LEDの場合は

アタマに反射してケツから出てくる光量も

なかなかバカにならないものですから

頑張って端まで照らそうとしなくても

充分に明るくなるんですよね。

 

このへんのセンスが、私は

豆電球時代から変わっていないものですから

思考を更新するのも重要ですね(^^)

 

で、試験点灯。

今のところはお笑い室内灯の状態です(笑)

あまり話が前後するのも

書きにくくて読みにくいので

今日はあえてスルーしましたが

散光方法にもちょっと新しいことを試しますので

その話はまた明日にでも。

 

うまくいくかどうかは未知数です。

ではではお楽しみに(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その19

 

今日は後半に大きく話が変わるのですが

画としての見どころはありませんので

少しインパクトに欠けるものの

今日のトップはこんな感じですかね(笑)

白色LEDに赤いレンズ、

そしてよもぎ色の壁に反射した光は

かくも下品な赤紫になるものかと

笑いがこみ上げてきます。

まるで少々治安の悪いエリアの

昭和のラブホかボッタクリバーですね(大笑)

 

というわけで本日の工作は

テールライトの取付です。

その前にひとつ驚愕のご報告を。

昨日、剥離しかけて接着剤で再貼付した

アルミテープの遮光材が・・

なんと剥がれてる!!!!!

これには驚きを禁じ得ません。

だって、塗ったのはGクリヤですよ??

再接着しても最早付く見込みも薄く、

またアルミもモコモコしてしまったので

今回は諦めて黒塗装で遮光を補助して

済ませる事にしてしまいました。

 

考えてみればこれで充分なんです。

その話はまた次の段階で。

 

とりあえずテールライトの話を進めます。

床板にかぶる部分でもありますので

今回は銀河のパーツに付属のレンズを

規定どおり使ったうえで、

その後ろから直接照らす方式をとります。

 

こちらの光源には

「きらめきライト ピコデュアル」

を使いました。

 

上の写真では、

うっすらと赤く染まってますが

これは単純にボケて赤く塗ってしまったものです。

レンズが深くて赤いので、

今回は光源は白いままでOK。

不要な着色は光量を落とすので

溶剤で拭き取っておきました。

 

取付は微量のゴム系接着剤を使い、

レンズのケツにLEDを接着。

 

点灯確認の写真が

くだんのトップ画像と相成ります。

ここでは左右のライトの明るさが

均等であることを確かめておきます。

微妙にLEDの位置がズレているだけで

明るさが変わって見える事がありますので

難しくはありませんが要注意ですね。

 

線も同じく少量のゴム系接着剤で

天井に向かって這わせ、

基板の位置は助士席側の頭の上としました。

 

テールライトですので、

「右側がプラスで前進」の法則に合わせ

前に向かって左側がマイナスになるように

基板はひっくり返して設置しておきました。

 

非貫通の前面の場合、意外と困るのが

この取付方法をとる場合の

線の引き回しの位置です。

多少はかさばりますので、

一か所でまとめると隠すのも少し気を遣います。

↑横から見ると、チラッと線が見えますね。

せっかく内装のよもぎ色をここにも塗ってますけど

目立たないようにあとで黒でも差しておきましょうか。

 

貫通タイプの場合は、

少なくとも貫通路の両脇が太いピラーとなり

そのうえ両側2本ずつを引き回すと

まず配線隠しには困りません。

201系はまだこういう構造なので助かりましたが

103系タイプの顔だと少し困りますね。

カドは意外と見えてしまいますので・・・

 

以上でテールライトの取付完了です。

2両やってもそんなに時間はかかりませんでした。

やはり「ピコデュアル」はラクだし明るいし最高です。

と、自慢はこれ位にしましょうか(笑)

 

まだ体力も気力もあったので

少しだけ明日の準備も着手しておきます。

今回、ある野望をもって

少し珍しい素材を使ってみる事にしました。

 

2mm厚の透明アクリル板です。

 

これを室内灯の導光材として使います。

何故2mm厚?

3mm厚の方が光源に合うから使いやすいのでは?

その理由は??

 

こたえ:

2mmのものを持っていたから!(笑)

 

この板も買って15年は経ってると思いますけど

まあ~~、使わないわけです。

いかんせん切るのが面倒くさい!

そして、室内灯としては

3mm角のアクリル棒が

個人的にはファイナルアンサーですので

これから新たに買い足すより、

不良在庫処分が先だろうと思いました次第。

結構高いですしね(^^)

 

広面積のアクリル板が

細いアクリル棒よりイマイチな理由は

その形状に原因があるのではなく

こうしてカットして使う際に

その切り口が必ず切断面になることです。

 

これだと、光源に近い方から

横に光が抜けてしまいますから

奥の方が暗くなりやすいんですね。

研磨すればヨシ!

 

???

いやいやいや

手間対効果の観点でいうと

とてもその気にはなりません・・・(笑)

 

本来であれば光の偏りやすい

この方法をとる目的は、

実は明るくて気持ちの良い室内が

主な目的ではないのです。

 

欲しかったのは

反対側の端面のこの明かりでした。

 

これを何に・・

と、勿体ぶりたい文章の流れですけど

妻面の、室内灯の高さで、

光らせたいものと言えば何でしょう?

って、答えはひとつですよね(笑)

 

あとはうまくいく事を一緒にお祈りくださいね。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

いやー、恐れ入りました(*^^*)

じわじわと底堅い人気を誇る

「型紙キット」シリーズ

 

これを収録しておけば

きっとチャレンジなさる方もおられるだろうな、

と思いつつも

 

買えばそんなに高くない、しかも結構手間のかかる

ベンチレーターや床下機器などは

それほど需要のない収録内容かな、

などと思ってしまう事もあります。

 

設計・試作時においては

実はそれが車体以上に時間も手間もかかるので

いっそ省いてしまおうかな、と

挫けそうになったりするわけです。

 

しかし、こうして楽しんでおられる

作者さんの姿を拝見しますと

そんな迷いが吹き飛んでしまうわけです(^^)

 

今回は、意図的に

全金ならぬ「全紙車体」をお作りになった作品です。

では、どうぞ!

 

-----

 

★★ 美軌模型店型紙キット スハ43

作者:nari-masa さん ブログ:新湘南電鐵 横濱工廠3

 

16番のサイズ感って、やっぱり良いものですよね!

室内灯点灯で一層重厚な存在感を醸し出しています。

 

意地でも紙で!

と、作り方の研究も重ねての

手作りガーランドベンチレーター。

通風口も再現なさっておられます。

その製作過程も非常に興味深いです。

 

ドアまわりも紙。

Hゴムの表現も紙です。

 

水タンクには

「ポリカ窓ガラス」で帯材を切って貼り付け。

適材適所ですね。

 

もうひとつ、紙でない部分もありました。

糸を巻いてホロを表現なさっています。

これもまた、糸の太さで感じが変わりますので

作り方に個性が出る部分ですね(^^)

 

肘掛がついて、よりリアルになった

型紙キット付属の腰掛。

実は試作の結果、あまりにも大変だったので

省略してしまった部分でした。

やはり何事もお客様にはかないませんね!(*^^*)

 

面白いのが

紙を重ね合わせる際に

ポンチで穴をあける方法です。

穴から容易に低粘度の瞬間接着剤を流すことができ、

またポンチのバリが足場よろしく

強度を増す効果もあるみたいです。

滑り止めの効果も・・・

あるとは思いますが、ここは歩きませんので(笑)

 

床板の保持のアイディア。

たわみやすい側板中間部のひと工夫です。

 

趣のあるデッキ部分をさらに旧形客車らしく!

扉を開いた状態が往時の活躍を偲ばせてくれます。

客車は今でも乗ることは出来ますが

この状態で走るのは遠い昔の話になりましたね。

 

作者様がよき気にしておられたのですが

読者の皆様方におかれましては

この写真を見て、何か思うことはありますでしょうか?

屋根を丸める際に入れたスジが出てしまったとの事。

言われれば、まあそんな気もします。

でも、私たち第三者が拝見する限りでは

言われないとわかりませんし、

言われても別に気にならないです。

本人としては・・という、典型例ですね(^^)

 

塗装はかなり厚塗りなさったとの事。

これは悪いどころか、

各部分が一体的に馴染むという意味では

私はむしろ良い事だと思っています。

窓の切り口であるとか、

この車両の場合はHゴムやシル・ヘッダーなど

普通に切ると逆テーパーがついたりしますから

そういう部分の「浮き感」を消す意味でも

これ位が良いのではないでしょうか?

 

こういうところでも

仕上がりに個性が出ますよね(^^)

私もどちらかというと厚塗り派です。

 

厚塗りといえばこちらも。

黒いサーフェーサーを塗ったあとに

帯材系のディテールを貼り付けた写真なのですが

このインパクトの強さよ(笑)

 

「型紙キット」製作2両目ということで

少し手慣れた部分やご経験もある中で

あえて遠回りをしながら色々と研究し

一か月かけてお作りになった車両。

 

私も、ついつい忘れがち、

避けて通りたがりがちな

大切な事を思い出させていただいた気がします。

 

作る過程が楽しいんですよね!

そして、どう作ろうか考えてる時間は至福です(*^^*)

 

繰り返し作業も

早く作りたいという気持ちをなるべく持たず、

もう少し楽しい気持ちで取り組もうかな、と思います。

 

nari-masaさん、有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その18

 

今日のキメポーズは

初回先頭打者ホームラン!みたいな??
 

気になって昨夜撮ったものです。

やはり運転中の乗務員室は

暗い方が真実味がありますね。

遮光したら格段に雰囲気が良くなりました(*^^*)

 

しかし、残念な発見もありました。

そもそもアルミテープというのは

良くも悪くもあまり強い粘着力が

与えられているものではありませんので

馴染むまでは多少の浮きが出るものですが

 

付いていないにも、程がありました(笑)

アルミ蒸着テープ、マイラップと

このアルミテープの粘着剤は

非常に仲が悪いようです。

 

全部浮いていて、

ピンセットで持ち上げたらそのままついてきた、

という位の状態でした。

残念!

もう粘着剤は無いものと思って

ゴム系接着剤でくっつけておきました。

こんどは大丈夫でしょう。

 

では今日の本題です。

前面の点灯対応とガラスの工作です。

本来はライトの前に

済ませておくべきだったと思うのですが

ついつい・・・(笑)

まずは黒い板を用意します。

ちょっと意図あって、透明板に塗ってみました。

今回使ったのは

「ポリカ窓ガラス 0.3mm」です。

 

正直に言いますが

実はこれも昨夜のうちに塗っておいたものです。

薄い塗料を多めに塗るので

乾燥時間はそれなりにかかります。

今日になってから塗るようでは

乾燥時間で終わってしまいますからね(笑)

 

で、乾燥するとこんな感じに。

 

これだけの面積のものが

筆塗りで完全にムラのない塗装とするのが

難しいものと思われたので

本来はこの裏側を使うべく

透明素材をベースとしたのですが

 

↓ラジコンカーなどと同じ理屈で

ツルピカな黒色が得られるものの

存外に塗った面も綺麗になったのと

このテカテカが本当に素敵なのかどうか

実際に見ると一抹の疑問もあり

 

切り出すとさらに半艶が綺麗に感じたので

結局、奇をてらわずこちらを表にしました。

そもそも、この部分の作り方って

グリーンマックスさんの説明書では

どのように推奨されていましたっけ?

あの塩ビの窓ガラスを

裏から塗ってこの部分を作るんでしたっけ?

 

すっかり忘れましたし

さすがに箱や説明書は現存してません。

でも一応、台車とパンタ以外は

このキットで完結出来たはずですので

そのように作られていたのではないでしょうかね(^^)

 

さてさて、

行先表示側の窓も

ポリカの塗っていない透明部分を同様にカットし、

所定の位置に貼ったらこうなりました。

塞がるべきところが塞がると

より完成度が上がったような気分になります(^^)

 

助士席側の窓の上辺が、

横長の運転士席側より少し高いのがポイント。

103系の運転と違和感のないように

視界を共通化しているのかな、などと

余計な邪推をして楽しんでましたが

さすがにここの数センチで

運転感覚が著しく変わる、

という事は無い気がしますよね(笑)

 

 

簡単ながら前面の造形部分は

これをもって完成と相成りました(^^)

あとは行先ステッカーを貼って、

その上から3枚のガラスをハメコミで装着したら

それなりに格好良くなるものと期待します。

 

よく考えてみれば

どうせ上からガラスをつけますので

運行番号側の黒の色ツヤなんで

何でも良かったような気がしてきました(笑)

まあ、考えるのはタダですからヨシ!

 

乾燥時間もありますので、

今日はここまでとしました。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その17

 

まだ遮光していないとはいえ

やっぱりライトが点くと

一気に活き活きしたように見えるものですね(*^^*)

今日はここまで進みました!

最近は導光の難度が高いようなケースが続き、

ついついラクな方法を選んで

「きらめきライト ピコデュアル」

ばかりを使っていましたので

 

この「きらめきライト 水平型」

と光ファイバーを使う方法は

個人的には結構久しぶりのような気がします。

 

さて工作は昨日の続きから。

作った光ファイバーのレンズは

長さを1cm程に切り揃え、

ヤットコでつまんで折り曲げます。

光ファイバーというのは

わりと形状記憶性が強い素材ですので

一旦これくらい曲げたところで

すぐ元に戻ろうとします。

 

0.75mmの光ファイバーを

一瞬、ギュッと90度にした位ですと

手を離してしばし放置しておくと

これ位まで戻ります。

これが、今回求める適度な曲げ具合です(^^)

 

ライト穴に挿し込むとこんな感じです。

長さもこれ位でちょうど良いと思います。

角度を強くすれば

スペースも少し節約出来ますが、

あまり無理するのも良くありません。

特に、角度は極端につけてしまうと

曲がり角で光を反射·伝達しきれず

光が減衰してしまう事もあります。

 

取付の際、

ファイバー側にはスペーサーを敷いて

LED部分とファイバーの高さが合うようにしました。

0.75mmの光ファイバーの場合は、

0.3mmのプラ板を敷くと

ちょうど高さのセンターが合うみたいです。

 

位置関係はこんな感じです。

 

今回の光源は

「きらめきライト 水平型」

を使います。

 

なにしろ光量が大きく、

発光体部分も広いので使いやすい

「きらめきライト」シリーズの基本アイテムです。

通常は主にライトの打ち換えに適しますが

今回のように導光や遮光、取付が

ある程度やりやすい構造や位置の場合は、

鉄コレやキット組み車にも活躍します(^^)

 

ファイバー側をいじる間に、

そのライトに電球色塗装を施しておきました。

いつものように、

クリアオレンジとクリアイエローを混ぜた

油性アクリルを使いました。

 

本来であれば

ここで乾燥時間を取るべきですけど

今回は発光体部分をいじりませんので

そのままそーっと取り付けてしまいました(笑)

 

位置関係はこんな感じです。

少しファイバの先端から離しています。

くっつけすぎるより、光が均等になるように

調整しやすいように思います。

 

ファイバの先端をよく見て、

ど真ん中に、角度が対称になるように

基板の位置を調整して

微量のゴム系接着剤で仮止めして

 

試験点灯と相成りました。

うん、明るくて気持ちいいですね!

まだ遮光していませんから

反射した光が全部まわりを照らしてますが

 

何でしょうね、

電球色で照らした室内色に

妙に旧形国電の暖かさを感じてしまいます。

光の色で、印象って変わるものですね(^^)

 

それより、このレンズの

光軸感にご注目を!

斜めから見た時のマイルドさに対して

正面に近くなった時に

明るく「目が合っている」のが

ご覧になれましたでしょうか?

肉眼では、斜めから見るともっと暗く見えます。

意外と良いもんです(*^^*)

 

あとは

アルミ蒸着テープ「マイラップ」をベタベタ貼って

遮光したら完成なのですが

 

さすがは「きらめきライト 水平型」の

直射部分です。

明るいところでは良さそうに見えますけど

 

少し周りの明かりを抑えると

クリオネみたいにライトとファイバが

透けて見えてしまいました(笑)

 

やはりここは

本物のアルミには敵いませんね。

結局、この場面はマイラップでは力不足です。

すでに絶縁は済ませてあるような状況ですので、

純粋に遮光としてアルミテープを重ねておきました。

 

再度通電。

今度はバッチリです(^^)

なお、妻板とテープの境目に

少し光漏れが認められますが

これはまた別件と一緒に解決しますので

今の段階ではこんなもんで充分としておきます。

 

最後に、遮光した状態での

キメポーズを撮ったはずでしたが

画像が見当たりません。

撮ったはずなのに、ちょっとボケました。

気になるからすぐ撮っておこう。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その16

 

さて、いよいよ

楽しい点灯化加工の時間がやってきました!(^^)

 

ところで皆様、

下の写真のレンズの感じ、

左右どちらがお好みでしょうか?

 

取り出しましたるは

今回使った銀河モデルのライトセットに

付属のレンズ二種類。

 

いずれも樹脂の棒を挽いたものですが

どうすりゃこんな旋削のパーツを

こんな素晴らしい値段で売れるのかと思うくらい

これは見た目より凄いパーツだと思っています。

 

所定の穴に挿してみるとこんな感じです。

刃を当てて削ったものですから

当然少し曇り気味の仕上がりです。

これをもう少し、

レンズカットされているなー、という程度まで

表面の光沢感を与えようと思ったら

クリア塗料でも厚めに塗ってやれば

ちょうど良い具合に見えると思います。

 

このへんも出来上がりに個性が出るところで

じゃあ透明感があればあるほど良いのかと言えば

一部の完成品に見られる、

いわゆる黒目玉のように透明すぎるのも

若干違和感があったりしますからね。

 

何度も同じ事を言うようですが、

模型は何事も、

時と場合とその時の気分ですよね(^^)

 

さて今回はヘッドライトを点灯化しますので

いずれにしてもレンズは作った方が得策です。

付属の正規レンズを使うと、

その奥に導光材を当てる形になりますので

光の伝導ロスが心配されてしまうからです。

そこで登場するのが

「光ファイバー 0.75mm」

 

レンズ径がそこそこ大きいので

内パイプ径は1.0mm位かな、と思っていましたが

どうにも通らないので

少し余裕のある0.75を今回は選択しました。

 

これの先端を加熱して膨らませて

光源から直接照らすレンズを作ろう、

というわけです(^^)

 

その加熱方法、

いつもならライターで炙るんですけど

今回それをやると

途中で離してもなかなかコントロール出来ず

どうしても膨らみすぎてしまったので

 

今回は直火より温度も熱量も低い

ハンダごてを使いました。

ヒーターの入っている軸の部分に

ゆっくり近付けてサッと離す作戦です。

 

動画を撮ってみました(^^)

慎重~~~に近付けて

膨らんだ!と思ったら離します。

 

膨らみすぎて失敗しても

膨らんだ先端を1~2mmも切れば

再チャレンジできますので

いくらでも練習できるとも言えます。

ね、慣れると簡単そうでしょう(^^)

 

光ファイバーの材質(PMMA)の融点は

160度なのだそうですが

感覚的にはもっと低い温度で

柔らかくなるように思います。

 

ハンダごてが無ければ、

アイロンやホットプレートなど

何かしら家にあるものでも良いでしょう。

 

光ファイバーが熱で膨らむ時は

径方向だけでなく、

切り口も丸く膨らんでくれます。

これがまた、

レンズとしては実に都合のいい特性です。

膨らまさない時や、

膨らみが足りないような場面では

透明のエポキシを表面張力で盛って

このレンズの丸みを作ると簡単ですが

今回はその必要は無さそうです。

 

本数はかなり多めに作りました。

ノギスで測って、

その中で先端の径が揃ったものを使います。

 

試しに一本差し込んでみると

標題の写真のとおり。

写真左が正規レンズ、

右が今回作った光ファイバーレンズです。

 

写真ではあまり違わないように写ってますけど

表面に曇りのある正規レンズに対し、

光ファイバーのものは材料そのものは綺麗な透明で

ライトケースの内径についている段が

リフレクタのように見えるので

うまく黒目玉化しないで済んでいる、

という感じですかね(^^)

点灯化の有無にかかわらず、

私の趣味としては圧倒的に右支持です!(*^^*)

 

それにしても、

このキットが元々そうであるように

ライトレンズを銀色塗装で表現しても

そんなに変というわけでもなかったのに

(昔から、そりゃ透明の方が良かったけど。笑)

 

Nゲージのライトの作り方において

まさかレンズの質感まで考察する時が来るとは

昔は考えもしませんでしたね(^^)

 

ではでは続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今日ご紹介しますのは

金属キットを精力的にお作りになっている

作者さんの作品です!

 

実は、本文の前にひとつ

前提となるお話があるんです。

昨年末だったか、こちらの製作にあたって

鉄コレ動力を装着した際に

反対側のライトのちらつきが気になる、

とのことで、

いわゆるスナバ回路

(抵抗+コンデンサをモーターと並列に入れる)

や、単純にコンデンサを入れる方法で

色々と試されておられるとの事で

少しメールのやり取りをさせていただいたんです。

 

結果として、私も決定的な対策方法に

行きあたっていない事もあり

お役に立つようなお返事を

差し上げたわけでもありませんが

 

今回、作者さんにおかれましては

果たしてどうだったか?

 

ちょっと頭の片隅に置いていただきましてから

どうぞお楽しみ下さい(^^)

では、どうぞ!

 

-----

 

★★ KitcheN 琴電23号
作者:クモハ84さん  投稿作品

 

LEDちらつきで相談させていただいた

琴電23号のkitcheNさん製の金属キット、

一応の完成状態になりました。

 

ヘッドライトは本体に

「きらめきライト」のチップLEDを固定。

銅線の被覆部分で

金属製の屋根を通過させました。

 

ユニバーサル基板に

集電スプリング・スナバ回路にまとめて、

そこにきらめきライトの配線をつなぎました。

 

車体に銅線が触れそうなところは

マスキングテープで簡易な絶縁を施しています。

 

ヘッドライトは銀河モデルの

3Dプリンタ製品なので絶縁は不要でした。

 

非パンタ側は現状、

点灯化しておりません

(写真無しで申し訳ありません)。

 

パンタ側ヘッドライトは

「きらめきライトピコ」を

ライト本体に埋め込みました。

 

テールライトは「きらめきライト水平型」に

クリアレッドを塗布し、

光ファイバーで導光しています

(左右の明るさに微妙な差が出てしまいました)。

 

反対側LEDのちらつき防止回路も取り付けています。

動力の関係か完全には取り除けていませんが、

導光効率の悪さからか、

ほとんど目立たない状態です。

 

-----

 

いやあー、

前回ご投稿いただきました時も

同じような事を書いたかもしれませんけど(笑)

 

金属車体って、やっぱり良いものですね!

塗装や電気配線など、

プラや紙にはない工程や難しさがあるものの

全体的な肉薄感やシャープな細部の感じなどは

独特の存在感を醸し出しているように思います。

 

色々な意味で難易度の高い作品だった事でしょう。

良いものを見せていただきました(*^^*)

 

それにしても、

動力車の点灯時のちらつきは

なかなか悩ましいところですよね。

程度問題というのは

感じ方が人それぞれですので

もしかしたら作者さんが若干物足りなくても

周りの人が見たら上等に感じるかもしれませんが

(↑反省点って本人だけ気にすることが

多々ありますよね。笑)

 

ちらつきも

少し残った、ということは

ほぼ抑えられたと捉えても

間違いなさそうですね!

 

抵抗とコンデンサを並べるにせよ、

コンデンサだけ付けるにせよ、

ちらつき防止という最大目的とともに

カギになるのは常点灯との相性でしょうから

いつか私も色々な容量のコンデンサで

試してみようと思いました。

 

クモハ84さん、有難うございました!(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その15

 

そう!!!

これ!!!

この顔!!!!!!

洗浄を含めて3晩も費やしましたが

予想外に好結果を得て大満足です!

 

そこに発見もありました。

目の錯覚というか、思い込みというか

そういったものを差し引いて把握する、

というのは本当に難しい、

永遠の課題ですね(^^)

 

さて工作です。

昨日から扇風機の前に置いておいた

串焼きのライトケース(笑)はすっかり乾燥。

これを所定の穴に挿して固定するわけですが

何しろ相手は金属の棒。

これをピンセットでつまんで作業するのは

塗装に傷をつける可能性がある上

いかにも飛んでいきそうな形状と材質。

飛んで行ったらそこで全てのヤル気を

失くしかねません(笑)

 

ので、別の方法で作業します。

 

爪楊枝に挿す向きは

塗りやすく、乾きやすいように

先っぽを爪楊枝の先端に向けていましたが

 

ひっくり返して

パーツのお尻、つまり車内側に入る方を

爪楊枝の先端に向けておきます。

軽く押し込んで、スポッと抜けないようにしました。

 

それを穴に挿入します。

穴を狙いやすく、

手が滑って飛んでいく事もありません(^^)

 

接着は高粘度の瞬間接着剤を使いました。

一旦奥まで挿し込んでから

内側の付け根に少量の接着剤をつけ、

少し往復させて切り口に馴染ませて

仮止めのつもりで位置決めしました。

 

所定の位置(前面とツライチ)に合わせると

棒が大きく内側にせり出します。

この棒が前面に対して垂直に立つよう、

出っ張りが同じになるよう、

そして二本が平行になるように気をつけて

決まったところで手を離します。

高粘度の瞬間接着剤、

しかも双方が塗装されたパーツですので

すぐに硬化する事はありません。

多少は急ぐ気持ちも必要ですが、

作業時間は思う程短くないですし

この段階では固く貼りつくこともないので

比較的落ち着いて作業できました。

 

逆に、金属とプラの地肌同士で

低~中粘度の即硬化型を使ってしまうと

たぶん挿した瞬間に硬化が始まるはずです。

 

テールライトも同様に作業します。

こちらは少し出っ張らせますが

正確な突き出し寸法は不明なうえ

周囲がファインスケールとは限らないので

自然な感じになる程度、

目分量で合わせました。

ダミー連結器のパーツが

上を向いている件は見て見ぬふり・・

 

ガッチリ一体化しており

外せる気配はありません。

黒く塗ったらバレなそうだからヨシ!!(笑)

 

この仮止め接着が硬化したら

トドメに裏から中粘度の瞬間接着剤を

適量流してガッチリ車体と一体化させます。

塗装済車体に瞬間接着剤を使ってますから

ガスで白化したら目も当てられません。

この後、すぐに扇風機の前に置き、

強風でしばらく放置しました。

 

臭いが無くなるまで充分に風を当て、

眺めてみるとこんな感じになっていました。

如何でしょうか?

良いのだけれど、

正直、この段階では

どこか違和感があったのは確かです。

 

眺めながら、

適当に画像検索して見つけた201系の顔と

にらめっこする事しばし。

 

ああ、たぶんヘッドライトの輪っかが

もう少しリング状にクッキリしている方が

ライトケースの感じが出るのかな・・・?

 

というわけでトップ画像の状態と相成ります。

爪楊枝に薄めの黒をつけて

内側を軽く塗っただけですが

この状態でレンズを装着すれば

ある程度そのリフレクタの感じが落ち着くはずです。

最後に標題の件に戻ります。

 

元の状態がこちら。

この写真の感じを見る限り

ヘッドライトが大きすぎるだけでなく

少し目が寄っているようにも見えませんか?

私はずっと、この2個のライトの間隔が

少し狭い造形になっているものだと

思い込んでおりました。

 

ですので、

今回の工作を済ませたところで

大きさを直しても位置が変わるわけでないし

そこは直しようが無いから仕方ないか、

と、半分諦めて勝手に割り切っていたのです。

 

結果として、

ケースを入れて径を細く見せただけで

ちゃんとした顔になったのは

嬉しい誤算でありました(^^)

 

何でもやってみるもんですね!

 

では、そろそろ点灯化に進みたいと思います。

こうなると、完成した前面を

一刻も早く拝みたくなってきます。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その14

 

新潟の浜茶屋名物

「浜焼」お待ちどお!!

なんちゃって(笑)

補足しておきますと

炉端焼きみたいな感じで

魚介類を串にさして売っているものを

新潟あたりではそのように呼んでいます。

気付くと長いこと食べてないなあ。

そういう所に遊びに行ってない気がします(^^;

 

作業は、昨日漬物にしたライトケースの

下地処理の続きからです。

 

ここで登場するのは

強めのアルカリ洗剤とクレンザーです。

クレンザーはそのへんで買った百円以下のもの、

洗剤は実は容器の通りではなく

安くて強くて肌に悪い別物(笑)を入れています。

 

そう大きく性能が違う感じはしないです。

 

何が安心って、

歯ブラシにはこの針金を引きちぎるパワーは無いので

安心してゴシゴシやっても大丈夫なこと!

 

心ゆくまで長時間磨きました。

ちなみに強アルカリのトイレハイターと洗剤に

弱アルカリのクレンザーの組合せです。

混ぜて危険という事が無いように

気をつける事に越した事はありません。

皆様もご注意を。

 

流水洗浄も安心安心(^^)

余計なものが残ると良くないので、

ここは慎重にじゃぶじゃぶ洗います。

 

持ち上げてみると、

表面が磨かれてさらに綺麗になりました(^^)

 

 

余計な成分を付着させないため

そのまま自然乾燥させるのが理想的ですが

パイプの内側が乾きにくい問題もあります。

 

今回はペーパータオルで軽く押しておきました。

ティッシュは避けた方がいいと思います。

肌ざわりを良くするために

シリコン等を含むものがあるそうです。

 

洗濯したタオルなども同様ですね。

洗剤や柔軟剤の成分がゼロとは考えにくいので

ここは何もついていない紙が一番です。

 

次の工程もあるので

針金ごと適当に割箸にくくりつけ、

ストーブの前に置いて強制乾燥させました。

あっという間に乾きます。

 

完全乾燥後、

ちょっと針金を工夫して

部品同士が当たらないようにしてから

マッハ模型の「ミッチャクプライマー」を塗っておきました。

 

原液で塗るのが基本のようですが

そうと知らずに筆塗り対応として

マッハ溶剤でかなり薄めて使っていますけど

特に効果に違いを感じた事はないです。

どうなんでしょうね。

 

また少しストーブの前に置き、

まだ少しベタつく感じがあるな・・

という位の時でも

上塗りして問題ないようです。

爪楊枝を大量消費しました(笑)

下地色を塗らずに直接一回塗りとしましたが

意外だったのは、

危惧していた青の色の出が完全なのに対し

銀が出なくて出なくて

何度も塗る必要があった事です。

塗料の濃さの問題もあるんでしょうね。

しかし、いくら薄めの塗料とはいえ

これだけ塗ったら厚ぼったくならないかな、

という心配をよそに

 

しっかり色が出るまで塗ったところで

その正面を見てみると

そこはさすがに金属パーツ。

しっかりシャープな印象を保っていました(^^)

 

ここで慌てて挿し込もうとすると

上塗りの塗装がハゲたりして

振り出しに戻るのが私の悪癖(笑)

 

時間もなくなってきましたので

適当なスプレーのフタに立てて

扇風機の前に放置して今日は終わりました。

青22号同士のテールライトは

極端にミスマッチする要素も無いはずです。

あとはヘッドライトの雰囲気が

思った通りになるかどうかがカギですね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!