皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その15
そう!!!
これ!!!
この顔!!!!!!
洗浄を含めて3晩も費やしましたが
予想外に好結果を得て大満足です!
そこに発見もありました。
目の錯覚というか、思い込みというか
そういったものを差し引いて把握する、
というのは本当に難しい、
永遠の課題ですね(^^)
さて工作です。
昨日から扇風機の前に置いておいた
串焼きのライトケース(笑)はすっかり乾燥。
これを所定の穴に挿して固定するわけですが
何しろ相手は金属の棒。
これをピンセットでつまんで作業するのは
塗装に傷をつける可能性がある上
いかにも飛んでいきそうな形状と材質。
飛んで行ったらそこで全てのヤル気を
失くしかねません(笑)
ので、別の方法で作業します。
爪楊枝に挿す向きは
塗りやすく、乾きやすいように
先っぽを爪楊枝の先端に向けていましたが
ひっくり返して
パーツのお尻、つまり車内側に入る方を
爪楊枝の先端に向けておきます。
軽く押し込んで、スポッと抜けないようにしました。
それを穴に挿入します。
穴を狙いやすく、
手が滑って飛んでいく事もありません(^^)
接着は高粘度の瞬間接着剤を使いました。
一旦奥まで挿し込んでから
内側の付け根に少量の接着剤をつけ、
少し往復させて切り口に馴染ませて
仮止めのつもりで位置決めしました。
所定の位置(前面とツライチ)に合わせると
棒が大きく内側にせり出します。
この棒が前面に対して垂直に立つよう、
出っ張りが同じになるよう、
そして二本が平行になるように気をつけて
決まったところで手を離します。
高粘度の瞬間接着剤、
しかも双方が塗装されたパーツですので
すぐに硬化する事はありません。
多少は急ぐ気持ちも必要ですが、
作業時間は思う程短くないですし
この段階では固く貼りつくこともないので
比較的落ち着いて作業できました。
逆に、金属とプラの地肌同士で
低~中粘度の即硬化型を使ってしまうと
たぶん挿した瞬間に硬化が始まるはずです。
テールライトも同様に作業します。
こちらは少し出っ張らせますが
正確な突き出し寸法は不明なうえ
周囲がファインスケールとは限らないので
自然な感じになる程度、
目分量で合わせました。
ダミー連結器のパーツが
上を向いている件は見て見ぬふり・・
ガッチリ一体化しており
外せる気配はありません。
黒く塗ったらバレなそうだからヨシ!!(笑)
この仮止め接着が硬化したら
トドメに裏から中粘度の瞬間接着剤を
適量流してガッチリ車体と一体化させます。
塗装済車体に瞬間接着剤を使ってますから
ガスで白化したら目も当てられません。
この後、すぐに扇風機の前に置き、
強風でしばらく放置しました。
臭いが無くなるまで充分に風を当て、
眺めてみるとこんな感じになっていました。
如何でしょうか?
良いのだけれど、
正直、この段階では
どこか違和感があったのは確かです。
眺めながら、
適当に画像検索して見つけた201系の顔と
にらめっこする事しばし。
ああ、たぶんヘッドライトの輪っかが
もう少しリング状にクッキリしている方が
ライトケースの感じが出るのかな・・・?
というわけでトップ画像の状態と相成ります。
爪楊枝に薄めの黒をつけて
内側を軽く塗っただけですが
この状態でレンズを装着すれば
ある程度そのリフレクタの感じが落ち着くはずです。
最後に標題の件に戻ります。
元の状態がこちら。
この写真の感じを見る限り
ヘッドライトが大きすぎるだけでなく
少し目が寄っているようにも見えませんか?
私はずっと、この2個のライトの間隔が
少し狭い造形になっているものだと
思い込んでおりました。
ですので、
今回の工作を済ませたところで
大きさを直しても位置が変わるわけでないし
そこは直しようが無いから仕方ないか、
と、半分諦めて勝手に割り切っていたのです。
結果として、
ケースを入れて径を細く見せただけで
ちゃんとした顔になったのは
嬉しい誤算でありました(^^)
何でもやってみるもんですね!
では、そろそろ点灯化に進みたいと思います。
こうなると、完成した前面を
一刻も早く拝みたくなってきます。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!