皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その16
さて、いよいよ
楽しい点灯化加工の時間がやってきました!(^^)
ところで皆様、
下の写真のレンズの感じ、
左右どちらがお好みでしょうか?
取り出しましたるは
今回使った銀河モデルのライトセットに
付属のレンズ二種類。
いずれも樹脂の棒を挽いたものですが
どうすりゃこんな旋削のパーツを
こんな素晴らしい値段で売れるのかと思うくらい
これは見た目より凄いパーツだと思っています。
所定の穴に挿してみるとこんな感じです。
刃を当てて削ったものですから
当然少し曇り気味の仕上がりです。
これをもう少し、
レンズカットされているなー、という程度まで
表面の光沢感を与えようと思ったら
クリア塗料でも厚めに塗ってやれば
ちょうど良い具合に見えると思います。
このへんも出来上がりに個性が出るところで
じゃあ透明感があればあるほど良いのかと言えば
一部の完成品に見られる、
いわゆる黒目玉のように透明すぎるのも
若干違和感があったりしますからね。
何度も同じ事を言うようですが、
模型は何事も、
時と場合とその時の気分ですよね(^^)
さて今回はヘッドライトを点灯化しますので
いずれにしてもレンズは作った方が得策です。
付属の正規レンズを使うと、
その奥に導光材を当てる形になりますので
光の伝導ロスが心配されてしまうからです。
そこで登場するのが
レンズ径がそこそこ大きいので
内パイプ径は1.0mm位かな、と思っていましたが
どうにも通らないので
少し余裕のある0.75を今回は選択しました。
これの先端を加熱して膨らませて
光源から直接照らすレンズを作ろう、
というわけです(^^)
その加熱方法、
いつもならライターで炙るんですけど
今回それをやると
途中で離してもなかなかコントロール出来ず
どうしても膨らみすぎてしまったので
今回は直火より温度も熱量も低い
ハンダごてを使いました。
ヒーターの入っている軸の部分に
ゆっくり近付けてサッと離す作戦です。
動画を撮ってみました(^^)
慎重~~~に近付けて
膨らんだ!と思ったら離します。
膨らみすぎて失敗しても
膨らんだ先端を1~2mmも切れば
再チャレンジできますので
いくらでも練習できるとも言えます。
ね、慣れると簡単そうでしょう(^^)
光ファイバーの材質(PMMA)の融点は
160度なのだそうですが
感覚的にはもっと低い温度で
柔らかくなるように思います。
ハンダごてが無ければ、
アイロンやホットプレートなど
何かしら家にあるものでも良いでしょう。
光ファイバーが熱で膨らむ時は
径方向だけでなく、
切り口も丸く膨らんでくれます。
これがまた、
レンズとしては実に都合のいい特性です。
膨らまさない時や、
膨らみが足りないような場面では
透明のエポキシを表面張力で盛って
このレンズの丸みを作ると簡単ですが
今回はその必要は無さそうです。
本数はかなり多めに作りました。
ノギスで測って、
その中で先端の径が揃ったものを使います。
試しに一本差し込んでみると
標題の写真のとおり。
写真左が正規レンズ、
右が今回作った光ファイバーレンズです。
写真ではあまり違わないように写ってますけど
表面に曇りのある正規レンズに対し、
光ファイバーのものは材料そのものは綺麗な透明で
ライトケースの内径についている段が
リフレクタのように見えるので
うまく黒目玉化しないで済んでいる、
という感じですかね(^^)
点灯化の有無にかかわらず、
私の趣味としては圧倒的に右支持です!(*^^*)
それにしても、
このキットが元々そうであるように
ライトレンズを銀色塗装で表現しても
そんなに変というわけでもなかったのに
(昔から、そりゃ透明の方が良かったけど。笑)
Nゲージのライトの作り方において
まさかレンズの質感まで考察する時が来るとは
昔は考えもしませんでしたね(^^)
ではでは続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!